劇場公開日 2023年7月28日

  • 予告編を見る

658km、陽子の旅のレビュー・感想・評価

全70件中、21~40件目を表示

3.5えっ、オダジョー?

2023年8月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ロードムービーは大好物なので鑑賞。
菊池凛子さんの演技は凄い。コミュ障を演技るのは大変だと思う。
え、あの人がオダジョーだったのって最後に知った。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
hanataro2

2.5あんなに車の来ないパーキングエリアって有る?

2023年8月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

東京で暮らす42歳の独身女性・陽子は、フリーターとしてなんとなく日々を過ごしてきた。そんなある日、20年以上疎遠になっていた父の訃報を受け、従兄の茂やその家族と故郷の青森県弘前市まで車で向かうことになった。しかし、途中のサービスエリアで陽子は置き去りにされてしまい、所持金もなくヒッチハイクで青森を目指すことになった。道中で出会ったさまざまな人たちとの出会い・・・てな話。

まず、置いてきぼりをくらったらもうちょっと必死で連絡取ろうとしないか?
寂れたパーキングエリアなんだろうが、あんなに車が立ち寄らない所って有る?
ヒッチハイクするにしても、男1人に乗せてもらうか?
少しずつコミ障っぽいのが治っていくところを見せたかったのかな?
海で潮が満ちて来て、身体がベチャベチャになってしまったのに服いつ乾かしたんだろう?
色々とよくわからない所が多かった。
菊地凛子の演技は素晴らしかったし、見上愛は可愛かったが、それだけ。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
りあの

3.5ちょっと変わったロードムービー

2023年8月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

高校卒業で上京してやりたいことを目指すものの、うまくいかず、コミュ障になっている陽子。20年会っていない父親が亡くなり、従兄弟の車で青森に向かうものの、SAではぐれて所持金2000円そこそこで放り出されてしまう。

ヒッチハイクするしかない状況に追い込まれ、コミュ障でまともに会話もできず、せっかくヒッチハイクで乗せてもらっても失礼な態度を取ってしまう。出棺の時間が迫ってくるので焦ってくるのと、だんだんコミュニケーションが取れるようになってくる様子がすごく伝わってきた。

目を合わせようとしない表情が脳裏から離れない。

ヒッチハイクでドイツ人を乗せたことがあるが、危険もはらんでいる。
乗る方も乗せてもらうからにはコミュニケーションをしっかり取って楽しい車内にしたい。

蜘蛛が出てきたが、真冬に蜘蛛はいない。そこはツッコミたかった。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
キッスィ

2.0TVのドラマか配信で十分。千円以上を支払って映画館で見るほどではない

2023年8月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ノルウェーの森以来の菊地さんを目当てに見に行きました。さすが菊地さんの演技は見事ですが、それ以外は安っぽくてダメ、俳優さんの責任ではありません。構想が安っぽいのです。

まず、オダギリさん、不要です。この映画では父親は遺体以外では出てくる必要がありません。

次に、バイクを降りたときは道路に落ち葉があって、踏切を渡って家に着いたら積雪ウンcmの雪景色、やっぱりラストは冬にしようと思いつきで撮り直したのでしょう。

ネタバレになるので書きませんが、ラストはご都合的に甘い、昔ならともかく、今は出棺の時刻は正確です。

これでしたらTVのドラマか配信で十分。千円以上を支払って映画館で見るほどではない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
PAK UNTIK

3.5一生懸命、ただ、北を目指す

2023年8月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

小さな失敗の繰り返しで自分に自信がなくなり人とのコミュニュケーションを避けていたことで、普通に人と会話することもむずかしくなってしまった主人公・陽子が、無一文でヒッチハイクしながら父の葬儀のため青森を目指す物語。
あらすじ以上のことはほぼ起きず、ひたすらヒッチハイクを繰り返す陽子の道中を追いかけていきます。

前半の陽子は、見ていてイライラしてしまうくらいのコミュニケーション下手。ちょっとした会話はもちろん、お礼や挨拶さえままならない。ヒッチハイクで乗せてくれたり、食事をご馳走になっても、態度がまぁーひどい。これじゃあ気分を害すのも分かるわと、観ている側も不快指数高め。
でも、少しずつ少しずつ、陽子の心のリハビリが出来てきて、少しだけ頑張ったり、めちゃくちゃ頑張ったり、そんな後半の陽子は応援したくなりましたし、きっと何かが変わったのだと感じることができました。

道中、ヒッチハイクで出会う人々は、めちゃくちゃ良い人もいれば、めちゃくちゃクソな人もいるし、まぁまぁ嫌な奴、普通の人、色々。でもどれも極端ではなく、どんな人なのか説明もほぼなく、風景や少しの会話で読み取っていく。この辺りの表現が、車に乗っている陽子とリンクして面白かったです。
とにかく風吹さん夫妻が良かった…心が浄化されます。

すごく面白いかでいうとそうじゃないけれど、なんだか印象にとても残る作品でした。菊地凛子さん、さすがでした。

コメントする 2件)
共感した! 5件)
まだまだぼのぼの

4.0役者がいい

2023年8月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ストーリーはどうということないけど役者がいいのでしびれた。
いい人も悪い人もいる。
こういうのあっちこっちであるんだろうなと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
khapphom

3.5コミュ障の女性が658㎞の旅で自分の殻を破って行く感じの邦画。 本年度ベスト級。

2023年8月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

観賞後、コミュ障と自閉症の違いをググったけど、陽子は自閉症なのかと医者でもないけど自分的に判断(笑)

菊地凛子さん目当て。
そんなに思い入れのある女優さんでは無いけど彼女の演技に引き込まれた。

コミュ障で人に会うことを避けながら生活している42才の陽子。
ある理由で断絶していた父が他界。親戚の車で青森まで葬儀に向かうストーリー。

スマホも壊れ僅なお金しか持っていない陽子。
高速道路のサービスエリアで親戚とはぐれヒッチハイクで青森まで向かう展開。

コミュ障の陽子が他人にヒッチハイクを頼む事が難しい中、色んな人に出会い助けられ青森まで向かうロードムービー。

良い人ばかりではなく悪い人もいる中、終盤で陽子が自分の殻を破って行く感じに引き込まれる。
感謝の気持ちを言葉では無く握手するシーンが印象的。
今まで喋る事もままならない陽子が全てを吐き出す様に喋る姿に泣ける。

美しい風景に期待するもそれ程でもなくリアル感を出していた感じ。
ってか福島の滞在時間が長過ぎる(笑)

ヒッチハイカー役の小松菜奈さん似の見上愛さんが可愛くて印象に残る。

スマホ等の位置情報も無いのに目的地まで辿り着いたのは凄いと思いました( ´∀`)

コメントする (0件)
共感した! 4件)
イゲ

3.0そうはならんやろ。

2023年8月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

映画のタイトルを聞いて最初の印象は、随分スケールが小さいなと感じました。たかが658km、しかも徒歩じゃなくて車でしょ?そんなに人間変われるもんかいな、と。普通に走ったらあっという間に着いてしまうけど、どうすんのかなと思っていたら案の定、郡山ナンバーがあんなに走ったのにまだそんな所にいるの?!みたいな。兎に角前半はダルいです。あらすじ聞いて、こんな感じの映画かな?と想像したらその通りでした。コミュ障の陽子はあたかも地蔵のようです。もう早く終わらんかなと何度か時計を見てしまいました。物語が熱を帯びるのは後半から。菊池凛子さんの長回しで撮った演技は流石の一言。しかし演出という面から観るとあそこで語りだす必然性は全くないし、なんかお手軽ですよね。全般に陽子の変化に対する説得力が足らない気がしました。夢が破れてコミュ障になったって言うのもどういうこと?多くの人は夢に挑戦する事なく一生を終える。或いは挑戦したい夢さえ見つけられず、終える事だって珍しくない訳で。それって不幸なんでしょうかね?陽子の存在にどうしてもリアリティが感じられませんでした。シリアスな映画なのでその辺がとても大切だと思うのですが…。うーん、ちょっと不満が残った映画でした。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
HAL-9000

4.0これからの陽子に

2023年8月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

旅の途中で陽子は、度々選択を間違えます。普通はこうするだろうと思うところですが、
きつと今までも選択を間違えてきた故に引きこもりなのだろうと納得します。

ヒッチハイクで出会う人々は親切だけれどちょっと意地悪だったり。両方持っているのが人間だなと思ったり。

最後のヒッチハイクでの独白は素晴らしく、こんなに自分の気持ちをわかりやすく話せるなんて・・・きっと引きこもっている間にずっと自分に向き合い、整理できていたのだな。
この人は自分の置かれた状況を人のせいや、社会のせいにせず、自分のせいだと言う。
間違った選択でも、自分で決めてきたからこそ言えること。
これからは自分にとっての最良の選択をしてくれるに違いないと思う。

42歳女性の再出発に期待とともに大きなエールを。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
tomigaya

4.0文句ばかりなのに感動してしまった

2023年8月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

長らく会っていなかった父の葬儀に出席するために青森へ向かう陽子のロードムービーなのだが、色々と文句が浮かんでしまう。
まずはヒッチハイクをすることになった経緯。子どもの怪我はわかるけど、陽子を残して全員で病院行くか?妻と娘をサービスエリアに残して夫と息子だけ病院に行けばよくない?
それに所持金がないのはわかるけど、実家には電話できるだろ。番号覚えていないのかと思ったら、中盤つながるし。もうなにかの苦役を自分に課したかのような展開に少しつらくなってしまっうし、陽子の選択が間違いだらけで少し苛ついてしまった。
あと陽子のキャラもキツい。コミュ障すぎるのも苛立つところ。車に乗せてもらったのにまったく話さないわ、ありがとうも言わないわ。そんな彼女がヒッチハイクなんて相当ハードルが高いのもわかるけどさ。こんな苛立ちを感じるのも自分が陽子のような生き方をしていないからなんだろうな。最低限のコミュニケーションもできない人がいることも知っているから、それを受け入れないとこの手の映画は観れない。でも、他人の車に乗る怖さもわかるけど、他人を車に乗せる怖さもあるんだぞ!
父であるオダギリジョーが幻覚のように陽子の周りに登場するが、あの父娘に何があったのかがハッキリしないままなのも少しモヤモヤする。
そんな文句がたくさんある(書き出したら思った以上にあって自分でも驚いた)のに、最後の陽子の独白や彼女の態度の変化、そしてラストに感動させられてしまうんだから自分のチョロさに嫌気がさす。そもそもロードムービー好きだしな。他人にはあまり勧められないが印象深い映画になってしまった。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
kenshuchu

1.0途中で

2023年8月13日
スマートフォンから投稿

寝てしまった

コメントする (0件)
共感した! 1件)
雑草カメラマン

4.5故郷、父親、煩わしいはずなのに

2023年8月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

8月お盆の帰省ラッシュのニュースが今年も流れている  メモリアルパークという名の墓地霊園に多くの人がお参りに来ている
でもその一方、故郷や家族と疎遠になっている人もたくさんいる  故郷に帰る人であっても、楽しみに思っている人ばかりではなく、半ば義務的な思いの人も多いだろう
主人公の陽子も父親との確執から何年と故郷に帰らなかったのに、従兄からの知らせで車に同乗したとはいえ、帰ることを拒否する選択だってできたであろう  父の幻だって拒絶できたであろうに、父と過ごした時間やわずかな思い出を手繰り寄せるような気持ちは、故郷を出て20年以上思うように生きられなかった彼女の中でも、父の存在がずっと大きかったのであろう  手の届くところに父の手があっても、なかなか握ることができない場面が、彼女の悔悟を表していた
彼女のような人を「コミ障」という言葉で一括りにされるが、他人の思いを知り、彼女自身も自ら言葉を発して自分の気持ちを伝えようという、最後の親子の車での彼女の言葉は、自ら変わっていこうとする思いが伝わってくるものであった  菊池さんは日本の女優でありながら、一気に国際的な手の届かない方になってしまった思いがあったが、この陽子が変化していく姿を演じられて「さすが」と思わずにいられなかった
個人的には篠原篤さん、言葉少なくても思いが通じるような演技がよかった
(8月10日 シネマート心斎橋にて鑑賞)

コメントする 2件)
共感した! 10件)
chikuhou

1.5警告‼️❓真似しないでね‼️❓殺されるから‼️❓

2023年8月12日
PCから投稿

これが脚本賞とは何が評価されたのでしょう。
引き篭もりとか対人に慣れていないなら、余計に臆病な行動になる、心理学の基礎すら、現実の欠片すらない。
女性が男一人の車にヒツチハイクとか有り得ないから、どんな場合でも、フィクションでも、描いてはダメ👎
ヒロイン役の演技は、さすがに素晴らしいけど、ストーリーは意味の無いことの積み重ねです。
オダギリジョーの使い方も、あまり意味がないし。
はるばる遠くの小さな映画館🎦まで行きましたが、トホホな内容でした。
ヒロインの演技だけのために、暇ならどうぞ。

コメントする 5件)
共感した! 17件)
アサシン5

4.0痛みと向きあう再生の旅

2023年8月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

痛過ぎる40過ぎの独身女性が、亡くなった父親への想いと葛藤しながら実家の青森を目指す。途中、ヒッチハイクを通して様々な経験をし、父親に語りかけ、文句を言い、成長していない自分の情けなさと、怒られた時の痛みを思い出す彼女の感情の起伏にいつの間にか共感し、痛みを感じ、寄り添っている気になってしまった。
人は他人と接しながら生きて行くものなのだと、改めて感じさせる作品。陽子の様々な変化を表現出来ている菊地凛子、さすが。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
まっちゃまる

3.0色々な意味で見ていて辛い

2023年8月10日
iPhoneアプリから投稿

都会に夢見て出てきた地方出身者には感情移入できなくもないが、まともに話せない主人公の設定が強すぎて、その人物の性格よりも脚本の拘束によって話せない感もあり、そういう意味でも見ていて辛い部分がある。東北の人情と震災の記憶もどっち付かずになっている感もあり、必ずしも賞賛できない。

コメントする 2件)
共感した! 3件)
Boncompagno da Tacaoca

3.0菊地凛子すげー

2023年8月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

どっから見てもコミュ障を演じきった菊地凛子。
主人公なりに今回の行動を否定しながらも
感情が高まっていくさまを魅せつける。
だがその演技力ゆえに物語の進行テンポが間延びしてしまい
最後もエモーションが起きなかった。
この演技力の冴えが「見た目」的に映画の質を落とすという
すさまじいことを成し遂げた菊地凛子に完敗。
60点
アップリンク京都 20230809

コメントする (0件)
共感した! 5件)
NWFchamp1973

4.0心に傷を負った女性の冒険の旅

2023年8月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

 陽子が外の世界に出ていくことで少しずつ社会との健全な繋がりを取り戻していくというドラマは、人間関係が希薄になりつつある現代社会において、とても大切なメッセージを放っているように思う。奇しくもコロナ禍に見舞われたこともあり、そのメッセージは更に大きな意味を持って訴えかけてくる。やはり直接顔を合わせて話すことは大切であると痛感させられた。

 ただ、そのメッセージは十分理解できるのだが、陽子が様々な人と出会うことで成長していくドラマは今一つ説得力が弱いという印象を持った。そもそもたった一夜でそこまで人は変われるものだろうか?という思いが先立ってしまい、観終わっても今一つ釈然としない思いが残ってしまった。陽子の本当の旅はこれから始まるのかもしれない。

 一方、陽子の旅のきっかけとなるのが長年険悪だった父の死である。両者は20年間疎遠で、父娘の縁は完全に途切れていた。本作のもう一つのテーマは、彼女がその父の死をどう受け止めていくかという”喪の仕事”と解釈できる。
 こちらについては見事な着地点を迎えたと思う。陽子の葛藤に上滑りするような所もなく、亡き父に対する後悔の念をしみじみと受け止めることができた。

 また、本作が上手いと思う所は、陽子と父の関係や彼女のバックストーリーをほとんどボカした点である。そこが乗り切れないという感想に繋がるのも分かるが、逆に観客夫々が自分に当てはめながら観ることができるように敢えてボカしているように見れた。陽子のように夢に打ち破れた者、人間関係に後悔を残す者なら、自然と感情移入できるのではないだろうか。そういう意味では、懐の深い作品とも言える。

 監督は「私の男」、「海炭市叙景」、「鬼畜大宴会」の熊切和嘉。本作はTSUTAYA CREATORS' PROGRAMというツタヤが主催するコンペティションで選出された脚本を元に製作された作品だそうである。

 時折ファンタジックな演出が出てきて戸惑いを覚える個所もあったが、基本的にはじっくりと腰を据えた演出が貫かれ見応えを感じた。
 特に、後半の海のシーンを筆頭に、サービスエリアで出会うヒッチハイク少女とのやり取り、野菜を売る老夫婦との交流が印象に残った。旅の途中で出会う他の人々も夫々に何らかのドラマを抱えており、最後まで飽きなく観れるロードムービーに仕上がっている。

 ただ、冷静に考えると少し無理に思えるような箇所もあり、そのあたりには詰めの甘さも感じてしまう。
 例えば、陽子が従兄の車とはぐれてしまうシーンは、陽子が実家に電話をすれば済むだけの話ではないかという気がした。最初は電話番号を知らないのかと思ったのだが、後半で公衆電話から実家に電話をしていたので知らなかったというわけではない。ではどうして最初に電話しなかったのか?と不自然さを覚えた。

 また、劇中には東日本大震災の傷痕を描くエピソードも登場してくる。東北を目指すロードムービーなので触れずにいられなかったのであろう。しかし、実際に青森を目指すのにわざわざ常磐道を選択するだろうか?普通であれば東北道を利用した方が便利という気がする。

 キャストは何と言っても菊地凛子の好演。これに尽きると思う。終盤の独白は見事であるし、それ以外にも彼女の繊細な演技は見応えタップリである。
 熊切監督とは「空の穴」以来のタッグと言うことだが、申し訳ないがその時には主演の寺島進の方ばかりに目が行って彼女のことは全く印象に残っていなかった。クレジット表記も今の菊地凛子ではなく”菊池百合子”だったというのもあるが、まさかその時の彼女がこうして日本映画界を代表する女優になるとは全く想像もしていなかった。そう考えるとこの協演には感慨深いものがある。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
ありの

3.5当然のごとく心が震えました

2023年8月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

コミュ症の女性が658kmをヒッチハイクせざるを得ない状況に追い込まれた顛末を描きます。
まず菊池凛子さんのコミュ症の演技は評価に値するものでした。諸々を経て迎えるラストは心を震わせるに十分な重みを感じました。
ただ、父の亡霊としてのオダギリジョーの怪演はアレでよかったのだろうか?時折現れる亡霊に対する菊池さんの独白で過去を想起させる作りになってましたが、オダギリさんと菊池さんの子役でわかりやすく過去場面を描くとか、せめて亡霊のオダギリさんに菊池さんと受け答えさせる事で関係性をより明確にするとかではダメだったのかな?「そのくらいのニュアンスは汲みなさい」って事かな?

コメントする 1件)
共感した! 4件)
はらこ

3.0単調

2023年8月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

話がただただ出会い・別れ・少しの成長の繰り返しで意外性がないので、観ててだんだん飽きてくる。
比べるもんじゃないとはいえ、『すずめの戸締まり』のような行く先々での未知との遭遇があればなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
akkina

4.0観たい度◎鑑賞後の満足度◎ ヒッチハイク映画は洋画では珍しくもないが、邦画としては珍しいかな。全編菊地凛子の名演に支えられている。他の人ならもう少し退屈な映画になったかも。

2023年8月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

①はじめは殆んど無口(というか喋る気があるのかこいつ、という感じ)で且ついい年をしてろくに挨拶や「有難う」も言えないのか、という苛立ちが先にたつ。引きこもりってこんなん?
ただし、チンした冷凍のイカスミスパゲッティを食べるのは私もよく食べたので共感。
しかし、菊地凛子の演技のお陰でだれない。表情というか目の演技
がスゴい。目は口ほどもものを言うてか。
②主人公がヒッチハイクで乗せて貰った人たちとのふれあい(一人だけは実際に肌のふれあいまでして散々だったが)を通して変わっていくのはよくある展開だし、私は家の都合でそれこそ馬車馬の様に働いて(そういう時代だったけれど)引きこもる暇などなかったし、父親とは適度な距離を取りつつも逝去まで付き合いが有って葬儀も全て私が取り仕切ったし、東日本東大震災もニュースの映像にはショックも受けたし戦慄もしたけれど、誤解を招くのも承知の上で言うと災害が少なく距離も離れている奈良ではどうしても自分の身に寄せて感じられない。
風吹ジュン扮するオバサンの東北弁は殆んど分かんなかったし。
従って本作の内容には殆んど感情移入は出来なかった。
菊地凛子の女優としての存在感に圧倒されたのみ。
③最後に乗せてもらった車の中で堰を切った様にこれまでの自分の人生との向き合い方、父親の死をやっと受け入れる心境になった経緯を吐露する菊地凛子の一人語りの芝居が見事。絶妙な匙加減である。
運転する父親は振り返りもせず何も言わず助手席の息子がスマホで兄に連絡したことだけ告げる演出も上手い。
④42歳なんてまだ若い。658km(はじめの方の何kmかはともかく)を一人で何とかかんとか踏破したんだから、その経験が、体験が、これからの人生の礎となる筈。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
もーさん