劇場公開日 2024年2月9日

  • 予告編を見る

カラーパープルのレビュー・感想・評価

全179件中、141~160件目を表示

4.0名作を「昔話」にしないためのアップグレード

2024年2月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

名作のリメイクと聞けば、やはりオリジナルと比較してみたくなるものですが、私『カラーパープル』はまだ観られていない作品だったため、二日ほど前に予習として鑑賞してからこちらに挑んでみました。
前作・スピルバーグ版から38年経ったわけですが、比較して最近の映画は表現、描写また言葉遣いがマイルドになっていて、感情に訴えるような作品ほどやや肩透かしに感じて少々物足りなさを感じることがあります。特にスピルバーグ版では男たちのストレートで醜いまでの言動に腹立たしさを感じつつ観ていたこともあり、本作序盤のセリー&ネティの若き日のシーンについては「やはりオリジナルには敵わないか?」と思いつつ観ていました。ただ観終わって思い直せば、この物語を「昔話」として捉えてしまわれるよりもよっぽど良いのかな、と思い直しています。今もなお無くなることのない「セクシズム」に対して、世の男性は皆、多かれ少なかれ、無意識だったり直接的でなくとも、「自分も差別に加担していることはないか」と振り返るため、現代的に寄せることは決してマイナスではないと感じます。
とは言え、それぞれシーンを比較すればどちらが好みかはあるものです。私は個人的に「ネティがセリーに文字を教えるシーン」、これは後の手紙に繋げて感じたいところなので改変にちょっとガッカリ。また「シャグがセリーに歌を送るシーン」はその楽曲のアレンジも合わせてオリジナルの方が好きかな。一方、「ミス・ミリーとソフィアが絡むシーン」はいい改変で、その「事件」からのセリーとソフィアの関係性があるからこそ、シャグが戻っての食事シーン、セリーがミスターに強い表現で口答えをしたのをきっかけに「再覚醒」するソフィアには私、思わず落涙しそうになりました。
そして、知っているのにもかかわらず落涙必至のクライマックスシーン。今回、私の席の両隣共にご婦人だったのですが、お二人共に途中からポイントのシーン毎に鼻をすすられて泣いていらっしゃるご様子。当然この最高潮では涙腺崩壊しておられ、そこまで泣かれると私泣けませんがなと思ったり(苦笑)。でも、右隣のご婦人は物語終わって主要キャストのクレジット最中に退散、、あ、ほらここでタイトル出るのに。。
まぁ、なんだかんだ言ってトータル素晴らしい出来だと思います。セリーと彼女を取り巻く人たちの関係性が物語の推進力を生み、そして皆がセリーの本質にある強さに感化され、彼女を後押ししながら強く繋がっていく感じはまさに「アップグレードされている」と言える気がします。
96回アカデミー賞では私もお気に入りのソフィア役ダニエル・ブルックスが助演女優賞にノミネートされています。強豪揃いですが、1か月後の授賞式にまた楽しみが一つ増えました。応援しています!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
TWDera

3.5よかった。

2024年2月10日
iPhoneアプリから投稿

話のテンポに乗れない部分もあるのだが、
とにかくキャラクターが良かった。

少女時代のセリーとネティもそうだが、
シャグ様、ソフィアが素晴らしかった。

特に、シャグとの関係性は不思議なもので、
というかシャグがもう最高に魅力的で。
自身がフリーダムであり、周囲の人をも惹きつけてしまう。
セリーとのデュエットが最高に良かった。

また、ソフィアも出てきた瞬間からとっても良くて。
もう、先導者だよね。
ソフィアがセリーを励まして、
またソフィアが落ち込む時はセリーが励まして。
相互関係が良かった。

そして、セリーの根底にはネティの歌がある。
あの明るさがある。負けん気がある。
そして、美しく、生きていける。

ただ、ラストの歌だけはちょっぴり覚めてしまった。
なんというか、神々しすぎて……。
私はできた人間ではないので、
ジェームズが地の底に堕ちるところが見たかったし、
あんな優しくしなくて良かったのに、と思いました。
彼の不幸で笑いたかった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
JYARI

4.0最後の

2024年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
ごっとん

2.5立ち上がる女

2024年2月10日
Androidアプリから投稿

悲しい

幸せ

黒人であり女性であることで虐げられて生きる女性の数奇な運命の話。

1909年ジョージアで暮らす10代の姉妹の姉が義父に売られて嫁いだ先で奴隷のように扱われる中、義父から姉のもとに逃げてきた妹が夫に追い出され、離れ離れになって巻き起こるストーリー。

原作未読、スピルバーグ版は30年以上前に観て以来なのでどんな話しかは憶えているものの細かい描写はほぼ記憶にない状態で観賞したから、あーそうだったとはなったけれど…。

ミュージカル映画だから仕方ないけれど、感情や機微の描写は殆どが歌の歌詞で片付けられるし、同じ年の出来事でもシーンの移り変わりが急な為、説明不足だったり唐突だったり。

エンタメとしては確かに素晴らしかったけれど、どうしてもスピルバーグ版と比較してしまうし、悲劇の部分が足りないからイマイチ感動パートが盛り上がらなかった印象。

コメントする 3件)
共感した! 24件)
Bacchus

4.0私は美しい

2024年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

心をえぐる、多くの非人道的なシーン。繰り返される残虐行為は、フィクションではなく事実。女性差別と黒人差別。その両方を請け負わなければならなかった当時の黒人女性の人生は、壮絶の一言では収まらないほど過酷なものだった。これが映画というエンタメに昇華して尚、見るに堪えない、目に手を当てたくなるほどのものだったのだから、実際は...。いやはや、考えたくない。

個人的には大きな展開までがかなり冗長で、前半パートは色々と物足りなく感じてしまった。歌声は120点の満点越えなんだけど、どうも華やかさがなくてミュージカルとしてはちょっと残念な感じ。原案となったスティーブン・スピルバーグの過去作は未鑑賞だが、どれほどリメイクされたのか気になるところ。この映画から音楽を抜くだなんて、ゾッとしちゃう。見てらんないかも。

そんなこんな前半だったけど、後半からの巻き返しが素晴らしかった。あまりの後半の追い上げに、正直前半の記憶は無い💦 ギターだけが取り柄のクソ夫とイライラが止まらない白人市長夫妻に、心をぐちゃぐちゃにさせられながら、既に感情は爆発。どうにか、彼女たちに報いを。救いを。そう心で唱えながら、ひたすら手を合わせていた。かなり長い時間をかけて精神的に重い荷物を背負わせられるから、本当にキツかったが、その分あのラストは号泣ものだった。ああ、良かった...。

タラジ・P・ヘンソン除く黒人女性はほぼ演技初挑戦。なのに、そうはとても思えない。身体と声帯を使ったとんでもない表現力だった。Oscar、彼女たちに違いない。まさに、魂の演技。そして、全身を奮い立たせる歌声。この映画1本で多くの名曲を聴くことが出来た。差別、格差なんて絶対にあってはならない。いつまでも語られる不朽のテーマ。それは、今なお形を変えて行われているからだろう。多くの人に見て欲しい、ノンフィクションドラマです。

胸にグサグサと刺さったこの感覚、一生留めておこうと思う。期待値低めの2本から始まった2/9の週。まさかの立て続けに良作で、大満足のスタートとなりました。本作は結構胸が痛くなるためオススメしにくいですが、スクリーン内を響き渡るこの歌声は、是非とも劇場で体感して頂きたいです。この世界から差別が無くなることを願って。

コメントする 2件)
共感した! 19件)
サプライズ

5.0パワーをもらえる作品

2024年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

冒頭からエネルギー全開のミュージカル作品でした
家庭では奴隷のように扱われる女性、黒人差別という重いテーマでありながらも、パワフルに歌う女性達と男性達のダンスのミュージカルシーンが重さを感じさせず観ていく事ができました
ソフィアとシュグの自分らしく生きようとする2人との出会いが、ずっと辛い事ばかりあった主人公のセリーが変わっていくきっかけに
良い人との出会いって本当に素晴らしい事
それもセリーの人柄のおかげ
セリーの中に神を感じたというソフィアのシーン、ラストの感謝祭のシーン、セリーがお店の中で1人で歌うシーン、泣かされました
特にセリーの曲の歌詞がとっても心に沁みました
ソフィアの言葉通り本当にセリーは神を感じる程の心の広さ
赦しってなかなかできる事じゃない
いつからこんなにミュージカル作品が好きになったんだろうと思うけど、今作は本当に良かったです
とてもパワーをもらえて、観終わって明るい気持ちにさせてくれました
タラジ・P・ヘンソンの笑顔はいつもキュートです

コメントする 5件)
共感した! 15件)
小町

3.5沢山の手紙

2024年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

スピルバーグ版もこれもやっぱり、ミスターが長年隠していたネティからの手紙が大量に出てくるところで泣いてしまう
あれだけの長い間、お互いを思っていたし
辛い思いを耐えてきたのが伝わる

コメントする (0件)
共感した! 6件)
m m

4.0衣装 音楽 歌声 舞台役者など全部がよいミュージカルで、最高のスタ...

2024年2月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

衣装 音楽 歌声 舞台役者など全部がよいミュージカルで、最高のスタッフが集結しているのだろう。ミュージカルは余り観ないが『ブルース・ブラザース』(1980)が大好きなのでゴルペルソングも聴けるだろうと映画館に行った。
ピュリッツァー賞を受賞した小説の映像化だが見てて辛いシーンが多い。原作通りなので仕方が無い。キレイに纏まり過ぎてる感じがして少し眠くなったが、ゴスペルソングが少し聴けたので良かった。
映画音楽担当経験が20本以上あるクインシー・ジョーンズ(当時90才くらい)が1985年の映画でも今作でも加わっているので、この映画の魅力1つ目は「クインシーの音楽と彼女達の歌声」。2つ目は「運命と諦めず自己発見という素晴らしい体験を味わえる物語」にあると思う。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ナイン・わんわん

5.0今、どん底だと思っているあなたに。

2024年2月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

自分が音痴なせいかミュージカルはあまり得意では有りませんでした。
この作品では始まったとたん口あんぐり状態!
女性陣の声量豊かな歌声、ふくよかな体でリズミカルに踊るダンス。
男性陣の切れキレのダンス。
ああいう風に歌って踊らないと神様には届かないんだろうなと心底思いました。
そして1900年代のアメリカの街並みや景色、完全にノックアウトされました。
今は嵐を避ける為に体を低くして耐え忍んでいても、貴方は一人じゃない。
その時が来たら声を上げよう。いじめやセクハラ、パワハラなんかの理不尽な事とはちゃんと戦わなきゃいけないんだ。
ストレートに魂に響く作品でした。
(そう来るだろうなと構えていたのに、最後やっぱり涙ボロボロになっちまいました。)
欲を言えば、ネティちゃんの若い頃の歌声をもう少し聞きたかったです。

私的には今年度一番の作品でした。(まだ二月だけど、、、^_^;)

コメントする (0件)
共感した! 10件)
亀

5.0映画の王道を観たと実感

2024年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

オープニングから
超完成度の高いダンス

迫力のある歌声
で映画の世界にガンガン引き込まれました

ラストシーンも圧巻で
「王道を観たなあ」と痛感

アリエル役もやったはハリーベイリーは
やはり光ってました

女性バンザイ↑↑
男性カッコ悪い↓↓

コメントする (0件)
共感した! 7件)
HIDE

5.0鮮やかな赤が輝く

2024年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 自分の妻を下僕としか思っていないクソ旦那とその父親にとうとう三行半を突きつけるセリー。
 いやー、痛快だったね。セリーよ、いつまで我慢するんだ。じれったく思っていた気持ちが、スーッと、胸の下へ消えていった。

 黒人差別の中にさらに潜む女性差別、性的虐待、夫からのDV、何重にも苦しい立場にあるセリー。セリーだけが、特別というわけではなく、「なぜ俺の妻は、俺に従順でないのか」というハーパーの言葉が象徴しているように、この時代・この地域では女は男の従属物という意識が強い。
 「お前の妻をきちんと躾けしておけ」という、アルバートの父親は最たるもの。

 ブロードウェイ・ミュージカルをベースにしているだけあって、ミュージカルパートは、極上の音楽。ドルビーシネマで鑑賞したこともあって、天から聞こえてくるような歌声に包まれて、鮮やかな赤が何とも言えないコントラストで浮き上がる。
 ブルースという武器で、先に自由を勝ち取ったシャグが歌って踊るシーンは、鳥肌がたった。

 クソ男たちを叩きのめして終わりという物語で終わらず、クリスマスキャロル的な救いがあるエンディングも感動を厚くする。人を信じ続けたくなる。そんな作品でございます。

コメントする 2件)
共感した! 39件)
bion

4.5根底にあるもの

2024年2月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

21本目。
10人位しか、お客さんいない。
前評判良くないのか?まあ、そんな事は気にせず。
暗い作品かと思ってたら陽気な始まり、何だ思い違いかと思ってたら、何だこの大映テレビ的な流れは。
こっちまで闇落ちしそうになるけれど、ちょっとした所だったり、温暖そうな気候だったりに救われたりもする。
あれで彼の行いはチャラになったとは思わないけど、根底にある赦すと言う事と妹の再会に、オッサンの涙腺を崩壊されるのは時間の問題。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ひで

3.5過酷な人生を照らすパワフルな歌声、85年版との雰囲気の違いに驚く

2024年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 28件)
ニコ

5.0よい友人たち

Mさん
2024年2月10日
Androidアプリから投稿

主人公はよい友人たちを持てて幸せな人だと思いました。
市長夫人を思い出すだけで腹が立ちますが、映画としては好きな作品になりました。

オリジナルの方もぜひ見てみます。

コメントする 5件)
共感した! 28件)
M

3.5前作とは別物

2024年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ミュージカルとして進行していくからか、以前見たカラーパープルとは全然違っていたような気がします。細部までは覚えていませんが、もっと感情移入して泣いたのを覚えていますが、今回のカラーパープルは、ミュージカル特有のシーンでぶっ飛んだ感じが数箇所あり、納得してストーリーを追うのが少し難しかった。
でもセリーが自信をつけていく様子が、力強く清々しい歌で見事に表現されていてゾクゾクしました。
自尊心をしっかり持った女性達が弾けるように歌い踊る楽曲もワクワクしました。
映画では、セリー以外の登場女性はみんな精神的に自立している女性ばかりでしたが、実際にはあそこまで虐げられてもその地で生きるしかないセリーのような黒人女性の方が多かったのではないでしょうか。
それにしても、キリスト教ベースの心情は私にはあまり響かなかったです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
まだに

4.5快進のソウル・ミュージカル映画の名作‼︎

2024年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

個人的に、早々と今年のトップ5には入るだろう久々に心震える作品だった。

ミュージカル映画としても、ダンサーインザダークは超えられないまでも、ララランドは超えた感があるな。
とにかく、ブラックミュージック好きには堪らない作品だと思う。

先週観た「哀れなるものたち」と、クソ夫やクソ男に虐げられる女性が自らの力で未来を切り開くという、所謂フェミニズムではテーマ性が被る部分があるが、あちらがいかにも賞を取りそうな悪趣味なクソ映画だったのに対して、こちらはドストレートに演者の表現力で観る者を圧倒してくる。ストーリー的にもシンプルで、特に手の込んだ捻りもないのにだ。

賞レースもいいのだが、私は、映画の醍醐味ってこちら側が「正」だと思ってるタイプです。
(「哀れなる…」は、ビジュアルとエマストーンの体当たりの演技は凄いのだけれど、奇抜なアイデアや悪趣味で変態な表現を「芸術」として極端に崇めるのにはあまり賛同出来ないのです。)

「哀れなる…」は、少なくとも私の人生にとっては無くてもよい映画だったが、この作品は自分の人生にとって必要と思える映画でした。

最後に、終盤に主人公のセリーが自尊心の目覚めを歌うシーンで、歌唱中の吐息を敢えて表現として収めているところにグッときた。何というか、ミュージカルにおける「シズル感」とでもいおうか。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
リオ

3.0女性の問題と人種の問題のバランスが悪すぎるのではないか?

2024年2月10日
Androidアプリから投稿

暴力的な父親や夫に虐げられてきたた女性が、そうした男たちから自立していく物語なのだが、主要な登場人物が黒人だけというところには、スピルバーグが監督した旧作と同様に、違和感を覚えざるを得なかった。
こうした設定であれば、「男たちの家の中で女たちはまだ奴隷扱い」と歌われているように、黒人であることと女性であることの二重の抑圧に苦しむ人々を描いても良さそうなものなのに、黒人であることの苦難に比べて、女性であることの苦難が大き過ぎるように思えるのである。
何も、人種による差別や偏見を必要以上に強調しろと言うつもりはないし、劇中でも、白人の市長夫婦に楯突いた黒人女性が投獄されるというエピソードが描かれるのだが、それでも、やはり、何のために黒人社会を舞台にしたのかが、今一つよく分からない。
もしかしたら、「女性の解放」という普遍的なテーマを、人種の問題とは切り離して描きたかったのかもしれないが、むしろ、黒人社会と白人社会の分断が強く感じられてしまい、ダイバーシティとかインクルージョンとかが叫ばれている今の時代に、わざわざリメイクした意味はあったのだろうかとも思ってしまった。
ミュージカルにしたのは良かったし、この点に関しては、黒人ならではのパワフルな歌や踊りが楽しめるのだが、その一方で、そうした歌唱シーンが、物語の推進力になっているどころか、ストーリーの流れを停滞させているように感じられたのは、残念としか言いようがない。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
tomato

4.0重たい話をエンタメに昇華

2024年2月10日
PCから投稿

スピルバーグ監督の「カラーパープル」(1985)は、
重い作品だなぁと感じた記憶はあったけど、
今回はミュージカル映画としてエンターテイメントとして、
重たいシーンも歌と踊りに切り替わり、
気持ちが持って行かれることなく楽しめるようになっていました。

ほとんどが場面や時代に合っている楽曲だったけれど、
一部違和感を感じる現代っぽい楽曲もあったけど、
それもブロードウェイ舞台のものなのかな?

ミュージカルにする事で、物語がバツバツ端折られてる部分も感じたけれど、
物語の芯の部分はちゃんとしていました。

家長主義により、モノのように扱われる黒人女性。
気分で殴られ、家政婦として扱われ、性のはけ口にされたりするのが当然という風潮に、
おとなしく従っていた主人公が不当な扱いに声を上げる女性たちに触発され、
自分の道を歩きはじめる
セリーの長い人生の物語だけど、生きている事に意味がある。

産婆さん役が1985年の縁の人で、出て来た時には思わずニンマリ。
ハッピーエンドの結末に、ほっと胸を撫でおろせた作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
kinako-cat

4.5凡庸なセリーの成長過程とその到達点は絶頂へ

2024年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

前作品は知らないが多くの猥雑な反社的なことは省略され歌詞に転化されたようだ。

そんなミュージカル仕立てで単純化されている展開で、
セリーが一人の人間に目覚め、心の昇華に至る高揚と充実の展開は見事と言うしかない。

それはリメイクだから出ることなのだろうが…

全体としてイントロのモノクロから、
ラストの雲上の神々しいハイライトまで素晴らしい展開に流れある脚色だった。

(^∇^)

カラーパープル

友情を超えた強い絆に導かれ
「私」が輝ける場所を探す女性たち
今を生き抜く力をくれる熱い希望の物語!

巨匠スティーブン・スピルバーグが1985年に手がけた名作映画「カラーパープル」をミュージカル映画としてリメイク。
ピュリッツァー賞を受賞したアリス・ウォーカーの同名小説と、
ブロードウェイでロングランヒットを記録したミュージカル版をもとに再映画化する。

横暴な父に虐待され、10代で望まぬ結婚を強いられた女性セリー。
唯一の心の支えである妹とも離れ離れになり、不遇な日々を過ごしていた。

そんな中、型破りな生き方の女性たちとの出会いや交流を通して自分の価値に目覚めたセリーは、
不屈の精神で自らの人生を切り拓いていく。

主人公セリー役にはブロードウェイ版でも同役を演じたファンテイジア・バリーノを起用し、
「ドリーム」のタラジ・P・ヘンソン、実写映画「リトル・マーメイド」のハリー・ベイリー、シンガーソングライターのH.E.R.らが共演。

また、ブロードウェイ版でソフィア役を演じてトニー賞にノミネートされたダニエル・ブルックスが本作にも同役で出演し、第96回アカデミー助演女優賞にノミネートされた。

製作総指揮にはスピルバーグをはじめ、オリジナル版に出演したオプラ・ウィンフリー、オリジナル版の音楽を手がけたクインシー・ジョーンズが名を連ね、
アリス・ウォーカーのピュリッツァー賞受賞小説を原作に新鋭ブリッツ・バザウーレ監督がメガホンをとった。

カラーパープル
劇場公開日:2024年2月9日 141分

コメントする (0件)
共感した! 7件)
カール@山口三

5.0見た後は前向きな気分になれる

2024年2月9日
スマートフォンから投稿

泣ける

楽しい

幸せ

全体を通して良い音楽だと思いました。有名なアーティストも参加しています。明るくて感動的なストーリーで、ラストの方は涙が出ました。鑑賞後は前向きな気分になれるのでオススメです。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ruru