劇場公開日 2022年3月25日

  • 予告編を見る

ベルファストのレビュー・感想・評価

全275件中、101~120件目を表示

3.0ベルファストへの愛

2022年4月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ベルファストへのノスタルジーをしみじみ感じる映画。

アイルランド紛争はカトリックとプロテスタントの宗教戦争,
領土問題だと理解していたが,
当の住民は
宗派は違ってももともと仲良く暮らしていた人も多く
仲良く暮らしていきたいと思っていた人も多かったのだと知った。
政治的経済的な問題にごろつきやギャングが絡み
長い紛争で傷つけたり傷つけられたりしていく中で
複雑な感情を抱く人もいただろうし
故郷を出て行かなければならなかった人もいただろう。

おじいちゃん,おばあちゃんの会話や眼差しがとても良かった。
後で分かったが,おばあちゃんが元Mだったとは・・・。

エンディング曲がアイリッシュミュージックっぽくて
良かった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
アツコ

3.0人生賛歌

2022年4月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

単純

暗い中にも明るさや希望、ユーモアがある。
宗教上の対立。見ていて辛いシーンもあった。
1時間くらいで、集中力が途切れるものの、ベルファストという街に対して愛着があるものたちの、人生賛歌。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Kumiko

4.0東日本大震災の被災者を追体験できる

2022年4月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

いやーとても面白かった。東日本大震災の被災者を追体験する映画。
故郷を出るか出ないかを迫られる家族の物語。

例えば、主人公の家族は故郷ベルファストに住み続けようとする。
「私はこの町に住んでいたい。新しい土地で庭付きの家が何だって?ここなら皆が知り合いなのよ。庭よりもっと広くサッカーができるわ」
顔をグシャグシャにしながら熱弁する母親。
他方で、外の圧力と身の危険に耐えかねて引っ越していく隣人たち。そして家族間のトラブル。住み慣れた故郷がだんだん変わっていく・・・。

この映画を観て感じた。
故郷とは「土地」。そして故郷とは「人」である。人が居なくなった故郷は、住み慣れた場所であっても住みやすい場所ではない。隣人が散ってしまえば、もし町並みが元通りになっても以前の町は戻らない。
突然に住み慣れた故郷が一転してしまう。そんな人々の辛さを私はニュースや言葉で分かったつもりだった。この物語を通して自分が理解してなかったことを痛感した。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ねこのシャケ缶

5.0最高

2022年4月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

素晴らしい。素晴らしい。
素晴らしい。素晴らしい。

愛に溢れてた。
途中で、ジュディデンチだと気づいたけど、あんなおばあちゃんも演じられるのか、すごい。

監督の映画愛もすごいね。

ケネスブラナーのファンでいて良かった。
絶対、性格良いだろうし。
セクハラとかするわけがない。
あんな映画作れるし、
あんな幼少期を過ごしているなら。

観終わってから調べたけど、俳優陣がベルファスト出身が多いのにびっくり。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ボケ山田ひろし

4.0そこにはいつもカルチャーが。

2022年4月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

プロテスタントとカトリックの内紛で突如平和だったベルファストが一変。英で働く父に家族全員でついて行くかとどまるかの選択を迫られる一家の話。

全編ほとんど白黒で内紛の混乱や家族内での父と母のギスギスした雰囲気など不穏な空気はあるものの、劇中流れる音楽がケネス・ブラナーのアイルランド(ベルファスト)への愛情や自分の幼い頃の郷愁を感じてめちゃくちゃ温かい気持ちになる。

音楽に加えて、何度か見に行く映画や常に流れるテレビやラジオがこの映画を彩るように、劇中での映画や音楽などの立ち位置が、有事には下に見られがちなカルチャーの重要さを教えてくれる。コロナ禍でもそうであったようにカルチャーは生きていくために必要ないという風潮もあるけど、バティ見ててそんなこと言えるのか?

そして、愛する故郷を離れざるを得なかった人達の話で、これが今のウクライナの人達と被る。本当に移民の人って来たくて来てるわけじゃないのは分かってたけど、ベルファストを出ると伝えた時のバディの行きたくないという叫び、お母さんの切実なベルファストへの思いを聞くとより実感する。今後日本にもウクライナから逃げてきた人が徐々に入ってくるだろうけど、これを忘れないようにしないとな。

あとは、白黒だし終盤家族が抱き合う様子がめちゃくちゃ『ローマ』と被るなと思って撮影監督とか調べたけど全然違う人だった(笑)

コメントする (0件)
共感した! 5件)
せつこん

4.0(原題) BELFAST

2022年4月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

家族に愛された記憶がすごく伝わる素晴らしい映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
AYK68

2.5眠かった。。。

2022年4月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

寝られる

上映時間よりかなり長く感じた。ハマらなかった。眠かった。
なぜだろう?主題がはっきりわからないまま進んだので何を見せられているのか?という気分になった。必ずしもベルファストでなくてもいい内容だが、ベルファストだから起こった物語を期待していたのかも知れない。

面白かった点としては、カラーと白黒の使い分け。なぜ使い分けたのか?よくわからないとこはあるが手法としては面白かった。
あと、歌がたくさん使われたのはその雰囲気を上手く表す表現として効果があったと思った。葬儀のあとのパーティーって良い文化だな。
本筋以外で面白い点はあったが、本筋がハマらないのではどうにも。。。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
mrkc7

4.0母は強し!

2022年4月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

萌える

アカデミー賞きっかけで観たけど、歴史ものはちょっと苦手で事前にみなさんのレビューで予習して臨みましたwww。

でも、いい意味でイメージと違ってたなぁ。

1969年て、別にそこまで昔じゃなくて、ノスタルジーに浸れる距離感だけど、あんな風に暴れん坊がちょいちょい街を破壊しちゃうのが、当時のベルファストなんだね。

日本では宗教の対立とか言葉が通じない差別とかなかったし、街で暴動が起きるようなこともなかったからやっぱり平和だったんだな。

でも、家族の暖かさとか、子どもたちのあどけなさは万国共通で、そこにホッコリできた。いやぁ、バディくん、めっちゃ可愛かったなぁ。子役特有のあざとさやわざとらしさのかけらもなくw、本当の家族のようだった。

で、美男美女の夫婦がしっかり子供に正しいことを伝えている、という当たり前が、いかに尊く美しいものだということを教えてくれる作品でした。

個人的には通っていた高校が仏教系、最初の大学がカトリックだったので、宗教の授業がちゃんとあったw。でも、宗教なんて言いたいことはざっくり一緒だったりするwww

なんで宗教信じてるのに、赦せないことがあるんだろう?私は何教を信じているわけじゃないけど、表面的でも宗教を学んだからこそ、ストレスを吐き出すことができている。どんなにシンドイ環境でも鬱にならずに済んでいるのは、やっぱり何か大きな力に守られているご加護を信じてるからだろうなと思ってる。

息子たちを守るために必死の形相で叫び、走る母の姿にも、神々しい力が宿っていたなぁ。神様はどこにでもいますよ。

あんなふうに自分も守られてきたんだなぁと、両親に心から感謝できた、美しい作品でした。

コメントする 15件)
共感した! 22件)
ゆ~きち

4.0ラスト辺りで

2022年4月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

「行きなさい。過去を振り返ってはいけない」と呟くばぁちゃん、良かったなぁ…

コメントする (0件)
共感した! 3件)
印刷局員

3.5予告の雰囲気に引き込まれて

2022年4月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

小さな地区の休日で音楽やダンスを楽しむシーンやEverlasting loveが印象深いダンスホールシーン、それだけでこの夫婦の深い深い繋がりと愛の信用性を感じた。
北アイルランド問題を詳しく知っていたらもっと前のめりになれたかもしれないが、いずれにしても、侵略と宗教問題を知らないではいられないと思う今日この頃に観るべき作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
パプリカ

4.5地元のはなし

2022年4月6日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
Peinyo

4.0コミュニティと正義

2022年4月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

うん良かった。「ナイル〜」は今ひとつ乗り切れなかったので多少の不安はあったが、丁寧に思い出を探るような作品でした。「北アイルランド問題」は色々な事が絡み合ってるので、コレはあくまでも一つの側面として捉えた方が良いですが、導入としてはとても入りやすいと思います。
そんな世界の中での「おじいちゃん」が最高に好きでした。父ちゃんが昭和のクソ親父に墜落しなかったのはこの遺伝子のお陰かなぁ、なんて感じましたね(笑)。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
lynx09b

4.5環境に優しい作品?

2022年4月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 全体的にはモノクロ作品なのに、現代のベルファストや映画がカラーになっている珍しさ。ウキウキしている少年バディの目の輝きはカラーフィルムからの反射を受け、楽しそうな心が反映されているかのようでした。

 その映画が『恐竜100万年』や『チキ・チキ・バン・バン』。なんということか、自分も幼い頃に映画館で観た作品。思わず懐かしくて涙が出そうになった。ラクエル・ウェルチのエロティックボディは教育的にもいいんだよね。それにスタートレックのテーマ曲が流れるし、マイティーソーのコミックやアガサ・クリスティの小説が出てきたりで、ブラナーが監督として撮っている映画まで・・・クスクスと笑ってしまいましたよ。それより、「環境に優しいから」という台詞には爆笑モノでしたが・・・

 突如襲ってきたプロテスタントの武装集団。カトリック教徒を追い出そうという目的だったようですが、実はバディ君の一家はプロテスタント。これがカトリック側だともっと悲惨な作品になりかねませんでしたが、違う意味で父親の苦悩、それに暴徒に加わらないよう教育するママが困っていた様子が描かれます。

 興味深いのは名前によってプロテスタントかカトリックか分かるといった会話。ショーンやパトリックはカトリック、ビリーはプロテスタントといった感じで、トマスだけが宙ぶらりん。まぁ、ともかく宗派の違いだけでここまで争いが起こるなんて、無宗教の私には理解が及びません。算数の答えの曖昧さテクニックだけは理解できましたけど。

 人間そのものを愛したりすれば、たとえ宗教が違っても和解できる。世界中がそうした分断に愛を持って応えればいいんだね・・・などと軽く言ってしまえばそれまでですが、ロシアとウクライナの関係をみると、そんな単純なものじゃないと愕然としてしまいます。本来なら、イギリスそのものだって労働者階級などと階級差別が根底にあるし、完全なヒエラルキーが存在している国だ。医療制度だけは素晴らしいものの失業率は高水準で推移しているし、暴動やテロがいつ起こってもおかしくない、住みたくない国の一つ。

 そんな紛争の中心に暮らしていたケネス・ブラナーが少年時代を回顧して、素晴らしい作品を創った。今後の彼の作品もこれを踏まえて鑑賞すると今までにない評価が出来そうです。

コメントする 6件)
共感した! 31件)
kossy

4.0「BELFAST」「ベルファスト」かつて、イングランドに侵略され植...

2022年4月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「BELFAST」「ベルファスト」かつて、イングランドに侵略され植民地化された、英国を構成する4つの国の一つ、北アイルランド。プロテスタントの支配者イングランドと、カソリックでケルトなアイルランド人が混雑して生活している、北アイルランドの都市「ベルファスト」を舞台にした家族の物語。
北アイルランドのカソリックとプロテシタントの血を血で洗う抗争・・。
かつて、IRAなんていう過激な集団がメディアを賑わした時もありましたが・・。そんな時代、その真っ只中で少年時代を過ごしたケネス・ブラナーのお話。
カソリックでケルト民族のアイルランド人と、プロテスタントでアングロサクソンなイングランド人との間の、長い対立の歴史を踏まえてないとすんなりと物語に入れないかもね・・。
ちなみに、スコットランドはグラスゴーがホームの2つのサッカーチーム、俊輔のセルティックスはケルトでカソリックのサポーターが多く、もう一方のレンジャーズはプロテスタントが多かったりする。だから、このダービーは盛り上がる。

劇中、多分、ケネス・ブラナーが映画の世界への目指すきっかけになったと思われる懐かしの映画が映し出されるのですが、ジョン・フォード監督の「リバティーバランスを射った男」フレッド・ジンネマン監督の「真昼の決闘 (ハイヌーン)」、「チキチキ・バンバン」♪
個人的には、フレッド。ジンネマンの「真昼の決闘」は大好きな映画で、初々しい、グレース・ケリーが出てるのです。
フレッド・ジンネマンはオーストリアのユダヤ人で、ナチの侵攻によって周囲の親しかったはずの人達が簡単に手のひらを返し、迫害された辛い経験をしていて、その時の経験が「真昼の決闘」を創らせました。リアルな時間の流れをそのまま映画の時間にしていて、名作です。音楽も。
脱線しました。
カソリックの初恋の相手と将来結婚できるかと心配する、少年ケネス・ブラナー、プロテスタントのバディ君に、お父さんが「できるさ、相手が、パプチストでも、ブゥドゥーでも○○○でも、フェアで優しくお互いに尊敬し会えるなら」 少なくても 北アイルランドの今は、フェアで優しく尊敬しあえる社会を築いたようです。世界が全てそうなればいいなぁ♪

コメントする (0件)
共感した! 4件)
J417

4.5家族で描く北アイルランド紛争

2022年4月5日
iPhoneアプリから投稿

名優ケネス・ブラナー自身の幼少期の体験を自身と家族の視点でみずみずしく描いた心に沁みる作品、全編に流れるバン・モリソンの音楽も素晴らしかった

北アイルランド紛争は単なる宗派対立でないことはアイルランドの歴史を少しでも調べれば見えてくる、凄まじい痛みと悲しみに塗れた歴史なのは周知のことです
その根は数世紀にまたがる植民地時代、英国統治時代に遡り数多くの文学や映画で様々な角度から描かれてきました

私はCWニコルさんの何冊かの著作を愛読したことをきっかけにその歴史に触れることになりました

この作品の優れた点を一つあげよと問われたら、そうした歴史的説明を一切省き、敢えて多くを語らなかったことに尽きると思います

コメントする (0件)
共感した! 5件)
あさちゃん

4.5素晴らしいホームドラマ

2022年4月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

素晴らしいホームドラマ。夫婦とか家族って尊いなあ。デートというより夫婦向き。この映画一緒に観たら最初からやり直せそう俺はもう遅いけど。結婚相手選びは本当に大切。
ただ、さまざまなトーンのモノクロ画面が美しい映画ではあるんだけど、映画の中の街並みはお洒落で楽しそうだしママもパパもモデルみたく綺麗すぎて、貧乏だったり寂れた感じがあまりしないのは映画としてどうなのよと疑問に思ったりはした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Makoto Yoshida

4.02022年ベストムービー!⭐️⭐️⭐️✨

2022年4月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
stoneage

5.0洗剤抱えてうるうるにやられた

2022年4月4日
Androidアプリから投稿

最初、思ってたより曲がポップだなと思った。
しかし、見終わって全編に渡り曲の効果が素晴らしかったことに気がつく。
そして、どのシーンを切り取っても映像が完璧に美しい。
今の厳しい現実のモノクロの続く中、非現実のカラーが効果的。

お前が1人で育てた。
言い切ったね、父ちゃん。
ワンオペ育児よく頑張ってるね。そして美しいね、母ちゃん。
しっかり者の兄ちゃん頼もしいな。
じいちゃんが教えてくれた算数も面白素晴らしいな。
じいちゃんを看取って、ベルファストに残るばあちゃん切ないな。

母親に促され、洗剤を返しに行ったのに洗剤を抱えたまま戻ってきて。
洗剤を抱えてうるうるしてるバディの瞳にノックアウトされた。
憧れの少女に花束を渡して、あの子と結婚できるかバディに問われた父ちゃん、完璧な答えだ。
そうだよ、対立や抗争より、愛だよ、違う考え方への寛容さだよ本当に大切なことは。
両親のダンスのシーンを嬉しそうに見ているバディも微笑ましかった。
繰り返し観たい作品だ。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
momo

5.0差別、分断が起こす平穏な日々のゆらぎやすさ。 ベルファストに住む一家族の暮らしを通し伝えるもの。

2022年4月4日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 7件)
共感した! 41件)
hum

3.5イングランドへの一歩

2022年4月4日
Androidアプリから投稿

21041.それは月を超えて、ソーのアスガルドへ続く

コメントする (0件)
共感した! 2件)
movie