劇場公開日 2022年3月25日

  • 予告編を見る

ベルファストのレビュー・感想・評価

全275件中、61~80件目を表示

2.5史実を残すための記録映画

2022年5月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
とまちゃん

4.5本作にアカデミー作品賞を獲って欲しかった、という声が上がるのも納得の、魅力溢れる一作。

2022年5月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ケネス・ブラナー監督の半自伝的な作品である本作、映画監督の少年時代が物語の下敷きとなっている点や、モノクロームを基調とした映像といった様々な点で、アルフォンソ・キュアロン監督の『ローマ』(2018)を彷彿とさせます。もちろん両作は非常に完成度が高く、それぞれに多くの見所がありますが、本作は特に、家族、隣人一人ひとりの多面的な描き方が非常に印象的です。そこに、長年培ったケネス・ブラナー監督の人物観、そしてその表現方法の巧みさが光ります。

主人公バディの父も母も、それなりに魅力的で、自らを省みず「善きこと」を為そうとする意思を持った、いわゆる「善人」です。ところが日常のそこかしこで、実にどうしようもない部分も垣間見えたりします。そうした多面的な側面を描き分けることで、より人間味を持った、愛すべき人々として強く印象づけられます。それは近隣の住民、知人も同様で、ジュディ・デンチら老夫婦はもちろん、特にバディの、年上の女友達の振る舞いには驚き。『ジョジョ・ラビット』のトーマシン・マッケンジーのような位置づけなのかと思ったら…。

本作は1969年の、北アイルランド問題に揺れる最中のベルファストを舞台にしているため、作品の全体像を理解するためには、どうしても概要程度でも当時の状況を知っておく必要があります。そうでないと、なぜ主人公達は暴徒に襲われるのか、そして暴徒達は誰なのか、が分かりにくいためです。ただバディも、突然降りかかる理不尽な暴力の意味が全く分からないまま日常を生きているため、敢えて情報を入れずに、あくまで彼の立場で作品を鑑賞するという見方もあります。バディと隣人達が交流する場所とか、一瞬カラー映像となるある場面など、印象的な映像や台詞を挙げればきりがない作品。第94回アカデミー賞では残念ながら作品賞は逃しましたが、多くの人がこの作品に獲らせたかった、と言うのも納得の、魅力に満ちた一作です。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
yui

4.0子供の記憶でもただ優しく美しいなどということはない

2022年5月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ケネス・ブラナーが幼少の頃過ごしたベルファストの思い出を、ノスタルジックだが鮮烈に描いたドラマ。

ふんわりしたクラスメイトへの恋心、子供心のいたづら、自分の知ってるご近所さんが巻き込まれていく感じ、付き合いが深いが故に存在する切ることのできない共同体の中の生活、出稼ぎに行かざるおえない親や祖父など、モノクロで懐かしいが子供であっても記憶が鮮明であることが感じられる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
mikyo

4.0少年の目が、訴えかけてくる

2022年5月11日
iPhoneアプリから投稿

ケネス・ブラナー監督が自らをを投影した、愛らしい少年が主人公。彼は生まれ育った北アイルランドの街で家族に慈しまれ、同じ路地に住む人々と笑い合い、TV番組や映画を、同級生の少女を、そして突如街を襲ってきた過激派たちを、目を見開き見つめる。その心に刻まれた喜びや悲しみ、戸惑いや疑問が、モノクロ映像を通して深く染み込んでくる。

結束の固い隣人たちの間に、宗派の違いというもっともらしい理屈を暴力的に投げ込み、憂さを晴らしにくる外部の大人たち。
悲惨な場面は撮らず、少年の目が捉えた世界を作品の軸に据えたところに、監督の信念を感じた。子どもは、未来は、守られるべきものであり、それは私たちの選択次第で可能になるのだと。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ダーレム

3.5鑑賞前の前知識は必要です

2022年5月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

前知識無しで鑑賞したのですが、モノクロポスターからして、第二次大戦中のベルファストでの話だと勘違いしていました。
やはり少しは前知識を入れておかないと、話について行けなくなりますね。特にカトリックとプロテスタントの暴動については、前知識を入れておいた方が、より作品に入り込めると思います。
それよりジュディ・デンチさんが出演されていたのにビックリ。
007のM役を降りてから、話題作への出演が増えた気がします。
今回はお婆ちゃん役で出演されていましたが、老けたメイクのためか、出演されているのに、しばらく気が付きませんでした。
やはり前知識は必要ですね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
はるっち

4.5今こそ、公開する意義がある作品

2022年5月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

北アイルランド紛争の直下、首都ベルファストがあれほど荒んだ状態だったことに驚く。つい数十年前のイギリス国内でのことだ。(燻りは現在も残っているらしい)
アイルランド島の北東端の国である北アイルランドは、アイルランド共和国と分離して連合王国に属するという、イビツな状態。
加え、移民とアイルランド先住民の民族対立や、プロテスタントとカトリックの宗派対立が絡み合う。
自分は、このへんの歴史にも社会情勢にも疎いので、よく理解はしていないけれど…。

この街で育ったケネス・ブラナーの実体験が、この映画には反映しているという。

ハードな背景設定ではあるが、所々にウィットがあり、画的なエンターテインメント性もある。

渦中のベルファストに暮らす家族。
子供たちを必死に守っている母親は、夫の行動に不満を持っている。
どんな環境下であっても、夫が外で働き妻が子供の面倒を見ている家族に生じる亀裂というものの本質は変わらない。

幼少期のケネス・ブラナーを投影したバディ少年(ジュード・ヒル)からの視点を反映して、父母はパパとママであって名前が出てこない。
母親の両親や姉などの親族も暮らしているこの街を出るか、留まるか…。母親は厳しい選択を迫られている。
この母親を演じたカトリーナ・バルフが私は好きだ。
子供を守ることを課せられた母親の強さと弱さを確実に表現していたと思う。
ファッションモデルとして輝かしい経歴を持つ彼女は、女優に転身して始めて主演したテレビドラマ「アウトランダー」で惜しげもなくスレンダーな肢体をさらして熱演していた。
本作でも、ミニスカートからスラリと伸びた美しい脚が魅力的だ。

スーパー襲撃事件からの一連のエピソードが、母親の毅然とした強さの裏にある女性の非力さを示し、父親(ジェイミー・ドーナン)の頼もしさを見せるエンターテインメントになっていて、ケネス・ブラナーの演出が冴えている。

遂に、親子は祖母を残して街を出る。
祖母を演じたジュディ・デンチが、振り向かずに行きなさいとバスに乗った娘一家に言う場面は、アカデミー賞助演女優賞に彼女がノミネートされたので、何度となくメディアに流されていた。
深くシワが刻まれたデンチの表情を正面からアップで捉えた、重みのあるシーンだ。

群で生活する人間が知性をもったその時から、縄張り争いと他の群との対立が宿命のようにつきまとう。
その人類の宿命が、ヒトラーやプーチンのようなモンスターを産み出したのだ。
今、不安定なこの世の中だからこそ、この映画が問いかける何かを、考えたい。

コメントする 2件)
共感した! 34件)
kazz

4.5家族愛と故郷の大切さ

2022年5月7日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

笑える

幸せ

北アイルランドの厳しい社会情勢のなか、
少年バディの視点で日常生活が描かれている作品で
誰でも楽しめると思います。

音楽がとても素敵で心地の良い気分になります☺️
映画館の音響で鑑賞して良かったと感じました。

少年バディと家族・ベルファストの人々がバランス良く描かれていてそれぞれ個性がとても分かりやすかったです。

個人的には、おじいちゃんがバディに教える内容が好きでした!
ラストともコンパクトにまとまっているので、鑑賞後もスッキリと幸せな気分が残ります( ´ ▽ ` )ノ

コメントする (0件)
共感した! 7件)
mash

5.0未来に笑おう

2022年5月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

パンフレットにあった
「明日に向かって笑え!」
なんて素晴らしい言葉なのでしょう。

アイルランドのベルファストという街で宗教の違いによる争い。
それまで、仲良く近所つきあいをしていた住民が翻弄されて、
子どもたちまで、そこに巻き込まれていく。

そんな中でも日々の暮らしを大切にしながら、
前を向いて生きていく家族の在り方、絆、愛…。

おじいちゃんの笑いを含んだ導きも優しい。
そして、若い家族の未来へと背中を押す
おばあちゃんの姿に、じんわりと温かい涙が流れました。

パの家族を守る強さ、
マの生まれた場所を思う気持ちから、
子どもたちの未来を考えた決断への心の動きを現した
脚本も素晴らしかったし、
家族での映画鑑賞でのカラー使い、カメラアングル、
そして、何より、ヴァン・モリソンの音楽が、モノクロにマッチして、最高でした。

本当に愛に溢れた作品でした。

補足
最近、海外ではモノクロが流行っているのかしら?
立て続けに三本観た中で、
この作品が一番しっくりと、敢えてモノクロ映画を観ているという意識なく楽しめました。
モノクロでも、色味のセンスって大切。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
hkr21

2.5父ちゃんと母ちゃん

Kさん
2022年5月3日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
K

3.5とにかく、バディ少年が、可愛い🎵

2022年5月3日
iPhoneアプリから投稿

子どもには、大人の愛情が必要。大人には、子どもの笑顔が必要。

ところどころ、くすっと笑える場面、ほっこりする場面が多く、厳しい社会情勢の中でも、笑い、って必要だな。

バディ少年が、スーパーから洗濯洗剤を盗んでくる場面、お母さんの対応も含めて、大好き^ ^

おじいさんが、バディ少年に対して、「みんな、君の、味方だよ」って言うところ、良かった。そう言ってくれる人がいるだけで、強く生きていける気がする。

コメントする 1件)
共感した! 22件)
Sakiko

3.5アイルランドの歴史云々、知らなくても大丈夫

2022年5月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

おぼろげにしか知らなかったアイルランドの事情。
なんも予習してないけど大丈夫かしら、なんてちょっと不安だったけれど、込み入った事情はさておき、普遍的な人間同士のドラマであり、ある一定の時間、この世に生きてきた人間であれば、国籍宗教人種関係なしに響くものだと思いました。
特定の信仰を持たない日本人としては、宗教なんて面倒だなあなんて思ってしまうけれども、それを大事に、というか生活の一部として生きる人間がいて、同じように悩んだり喜んだり考えたりする。カトリック、プロテスタント、インド人、日本人、色々いるけど皆、人間だよ、ということを、こういういい作品でたまには思い出さないとだなあ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
chibirock

4.0有り難うグランマと、静かに言いたい

2022年4月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 12件)
Uさん

3.5とんでもない9才

2022年4月25日
iPhoneアプリから投稿

時代背景や北アイルランド紛争の描き方など
優れてるとは思うのだが、
私には「大変な時代だったんだなぁ」と思うのみで
そこを理解するというよりも
そんな中でも9才の男の子は
9才の男の子なんです!という子供ならではの
らしさに打たれてた。

悪い事もする
女の子も好きになる
映画を夢中で観る
そして、夫婦の会話をそこそこ知ってて
9才の頭で理解する。

またおじいちゃんとおばあちゃんがたまらない。
家族愛と地元愛というレールに乗りながらも
この男の子が全ての物語。

つまらないという意味じゃなく
映画内の生活に入り過ぎて
逆に98分が長かった。
生活しちゃったって感じ。
…伝わったかな(^_^;)

コメントする (0件)
共感した! 3件)
溶かしバター大盛りポップコーン

4.0半世紀以上経った今も同じ。戦地を去る人、残る人、亡くなった全ての人に捧げられたフィルム

2022年4月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 あの、前歯に隙間のある少年、名優だった。演技力だけじゃない、時代の空気を纏った感じ。幼さと、その時代の大人たちを真似たようなジェントルマンが同居している。
 全編セピアを思わせるモノクロ映像で、当時の劇場上映フィルムや一部の演出としてだけカラー映像が用いられていた。個人的には全編カラーで味わいたかったかな。街の風景、ファッション、インテリアなど。
 祈りを象徴するようなサックス1本の音色が心地よかった。
 宗教の違いだろうと、親ロシア・反ロシアの違いだろうと、平和に暮らしていた人々の生活基盤が突然破壊されるおそろしさ。今見るべき映画に仕上がっているのは何とも悲しく皮肉なことだ。
 また、「環境にやさしい」は半世紀以上前からマーケティングの殺し文句だった滑稽さ。もちろんスパイスの効いた小道具としても「洗濯洗剤」はいい存在感出していた。
 ケネス・ブラナー、歴史を見える化してくれてありがとう!!

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Kumiko21

1.5「史実」はさておき、「作品」としては退屈

2022年4月24日
iPhoneアプリから投稿

監督のケネス・ブラナー自身が幼少期に体験した、出身地・北アイルランドでの宗教同士の紛争を描いているとのこと。衝撃的で、様々な思いに駆られる…はずなのだ。

しかし人の手によって彩られている以上、それはもう「作品」でしかなく、作風によって受け手側は左右されてしまう。結果、この監督の作風がまったく肌に合わず、私にとっては退屈でつまらない映画となってしまった。

たびたび登場する海外映画特有の軽快でユーモラスな会話がとってつけたようで白けてしまうし、肝心な人物描写もどうにも魅力を感じられなかった。
唯一、“じいちゃん”役のキアラン・ハインズのセリフに何度か涙ぐんだくらいだろうか。

ストーリーは、ここから何か展開するのか…?というところであっけなく幕が降ろされた感じ。
紛争がテーマだけに衝撃的な展開を期待するのは安易かもしれないが、あまりに肩透かしを食らった。
それならば静かな展開の中での、引き込まれるような人々の心の機微が見たかった。
終盤のお別れ会での夫婦のパフォーマンスは見ていて寒気がするほどで…。

本当に白ける作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
トロル

3.52022作品賞候補

2022年4月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

イギリスを構成する国のひとつである北アイルランドの首都ベルファスト。人口の大半はプロテスタント。少数派としてきたあるランド独立をめざすナショナリストとカトリック教徒という構図。1960年代後半に少数派への差別をなくそうとする運動をきっかけに、逆に、「カトリック(系住民)はこの街から出ていけ」と迫るプロテスタント系住民という厳しい構図ができあがり、激しいぶつかりあいが繰り広げられた日々。ついこの間まで仲良く暮らしていた双方だったのに・・・ 『カトリックは懺悔さえすれば何をしてもよい』という考え方だと蔑むプロテスタント。そこで、まさにそのとき少年時代を育った監督の作品。

オープニングはカラー映像でいまの北アイルランドの映像から。そしてなかみは過去の話でモノクロ。1969/8/15から記憶をたどるわけだが、子供の記憶はモノクロ的、ということかな。
豪州のシドニーやカナダバンクーバーに脱出しようとする家族も多い。ここで生きるか、引っ越すか。「ここのみなはあの子たちを知って、みてくれる。行ったら毛嫌いされるわ。歓迎されるわけがない」という妻。
祖父は孫に聞く。「自分が何者かはわかっている。みな、お前の味方で、お前どこに行って何になろうともお前の味方だ。それさえ覚えておけばいい。お前は、どうしたい?」「おじいちゃんたちもいっしょに来てほしい」「月をめざすんだ。ロンドンはその一歩だ。ベルファストは消えないよ」

相手側の若手リーダーは言う。「人は変化を嫌う。だが時代がかわった。この街は俺たちが牛耳っている」

アニメ映画「チキチキバンバン」、ストップモーション特撮の「サンダーバード」、「恐竜百万年」といった懐かしい(自分にとっても、怪獣好きだったからのかすかな知識程度でしたが)

コメントする 1件)
共感した! 13件)
CB

4.0宗教より信じるべきは家族の絆

2022年4月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

アイルランドであったこと勉強しなくちゃなぁって思いました。街の中でこんなことがあったなんて・・・知りませんでした。絵の綺麗さ、場面ごとの構図、迫力に驚きますね。全体的にスタイリッシュでまぁ格好いいんですよね。けど、描いているのは悲しく忘れちゃいけない歴史。

けど、本作は史実を克明に伝えることを目的とせず、監督自身が自身のルーツである街や家族を描いたのではなかろうか?と。強く生きていく人間讃歌であり「こうやって生きてきたんだぞ!こうやって生きていくんだぞ!」って胸を張り声高らかに叫ぶ、この地を故郷とする監督や、かつてのベルファスト出身者達の心意気が見えてくるようです。

かなりハードな背景なので、非常にヒリヒリするはずなんですが、ですが、バディの日常の目線をベースに描かれるからでしょうか、ちょいちょい入る箸休め的な微笑ましいエピソードがなんともいい塩梅でホームドラマを見ている気がしてくるのです。ま、ハードなホームドラマではありますが。ですが故に本作は「ファミリー」が主役なのだと思えるのです。そして語られるのは人間が生きていくために必要かつ大切な根本的なことをテーマとして描いているのではないでしょうか?それが、ラストのおばあちゃんのセリフのシーン。そしてその表情。心が熱くなりますよ。グッと込み上げてきました。

このテーマは普遍的なのでしょう。時節柄ではありますがロシアーウクライナの状況とどうしても重なってしまうのです。仕掛けてくる方の理屈、仕掛けられる側の悲しみ。何にも変わってないんだなぁと。けど、おばあちゃんのセリフに表される気持ちが持続し続けている限り、人間は理不尽な環境に抗ってタフに生きていくことができるんだろうと思います。そして一人では厳しいけど、家族あればこそ立ち向かい歩める未来もあるんだろうと。

辛いけど希望が見える(与えてくれる)作品です。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
バリカタ

4.0モノクロで描く追想の世界。

2022年4月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
すっかん

3.5スティッフ・リトル・フィンガーズ

2022年4月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

ベルファストと言えば、スティッフ・リトル・フィンガーズ!

スティッフ・リトル・フィンガーズと言えば、ベルファスト!

戦火が絶えなかったベルファストで生まれ、北アイルランド紛争と一緒に語られる事の多いパンクバンド。

スティッフ・リトル・フィンガーズを知ってから、ずっとベルファストに興味がありました。

ベルファストって聞くだけで熱くなります。

上映時間帯が都合わるく、観たくても観れなかったんですが、時間帯が変わり、やっと観れた♪

ケネス・ブラナーのベルファストで育った少年時代を、悲観的にならず明るく描いてます。

少年の目を通し、当時の、ベルファストと日常と家族が描かれてるので、

生まれた年代や国は違えど、子供時代を思い出し、懐かしくなりますね。

歳を取ってる人ほど面白く感じるかも。

アイルランドの街並みが、何気ない路地も、オシャレで良かったです。

切ない感じ、懐かしい感じの、終わり方、ラストカット、も好き。

最初は、まあまあ?と思ったけど、ジワジワくるタイプなのか、また観たくなってきた。

(映画に、スティッフ・リトル・フィンガーズは出てません)

コメントする (0件)
共感した! 4件)
RAIN DOG

2.5凡庸

2022年4月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

以前見たような気がずっとしていて、大して面白くもない作品だった。誰もが気に入り、良い作品だと声高に言っても差し支えのないそれだけの作品。私の食指はちっとも動かず、むしろ詰まらないと感じた。子供が出て来て、家族の愛と別れ。ありがちな映像でしかない。ケネス・ブラナーは良い役者であり、人間的な魅力もある人なのだろうが、作品には灰汁が無くて私としては全く魅力を感じなかった。カンヌもその程度かとガッカリさせられた。大多数の方は「感動した!」と述べるだろうが、私は「凡庸で詰まらない」と素直に述べたい。思えば、サタジット・レイの「大地のうた」の亜種であり、ヴァリエーションだとも感じた。詰まらない中でも、ジュディ・デンチは素晴らしい役者だとあらためて実感したのが唯一のポイントだった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
shanti