劇場公開日 2021年3月26日

ノマドランドのレビュー・感想・評価

全488件中、141~160件目を表示

3.5車の遊牧民

2021年5月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

仕事、住み慣れた自宅、夫を無くした高齢女性が思い出の物を積み混んで車上生活をしながら季節労働者として同じ境遇の人々と交流を深めていく!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Hiro

3.5凄い、凄いけど攻めすぎ…

2021年5月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

映像の美しさがこの映画の非常に重要な要素だと感じます。特に印象的なのは日の出、日の入りの荒野の映像でした。とことんドライなストーリーをとんでもなく美しい映像で観客に許容させる…様な感じでしょうか。
ドライなストーリーとは、状況を小出しで説明して心情に関わる部分は絶対に言葉にされない状況を指します。ほぼ起承転結はなく、最終的に観客が彼女を理解して終わるのみだと感じます。映像の美しさは前述の通りではありますが、演技の部分も当然素晴らしかったです。
アメリカの状況への憂いという社会的な側面と、あくまでフィクションとして描かれる主人公の突き詰めた孤独と心情、映像のクオリティから溢れる監督のアメリカへの深い愛。これらの強く要素を感じました。良い映画だったと思います。
けども、無条件に面白い映画だとは言えないレベルの高すぎる映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Rewind That

4.0空とノマドの表情の美しさ!

2021年5月17日
iPhoneアプリから投稿

アカデミー取ったその名に恥じぬ映像美でした!
ぜひ劇場でご覧いただきたい作品!
自然と人との関わりや
個人が大切にしたいと思う自分の意思
好きと嫌いと故郷と思い出
生きていく営みとは何なのか
あるべき姿とは何なのか
様々な事を考えさせられました!

コメントする (0件)
共感した! 6件)
なみちゃん

3.5フランシス・マクドーマンドによるフランシス・マクドーマンドの作品。...

2021年5月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

フランシス・マクドーマンドによるフランシス・マクドーマンドの作品。感情を抑えた不思議な空気感。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ghostdog_tbs

5.0ただただ考えさせられました

2021年5月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 気になっていた映画でしたが,なかなか時間が取れなくて,少し諦めかけていました。しかし,妻と思い切って見に行きました。今まで多くの映画を見てきましたが,これほど人生について考えさせられた映画はありません。その後,妻とランチしながら,余韻に浸ることができました。人生はまさに旅です。
 この映画は,おそらく映画館で見ないとその良さが分かりにくい,とても繊細な内容です。まだの人は是非映画館へ足をお運びください。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ぽんぽこ

4.0究極の車中泊

2021年5月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

どうにか見つけた洋画・・・
(プアな映画環境)

企業城下町で企業がなくなると街自体がなくなるという・・・
なかなかドライな行政でむしろ感心した。
夕張もそれで良かったかも?

明日は我が身かもしれぬ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
kita-kitune

3.5失ったものをどこか探し求めてる、それを何かで埋めようとか、新しい居...

2021年5月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
UPtwHmNNLjBjFuAF

5.0孤独を抱えて生きる

2021年5月15日
Androidアプリから投稿

生きることは死に向かって進むこと。
どんな終わりを迎えるのかはどう生きたのかと同じ。
孤独を抱えて生きることは辛いのに、美しいと私は感じる。
世の中に優しさや救いはある。
でも孤独を抱えて生きることを許されたような気持ち。
主人公の人生はまだまだ長い。
私の人生も、まだまだ長い。
どう生きて、どう死ぬのか。

フランシスマクドーランド素敵だった!

コメントする (0件)
共感した! 6件)
たまこ

4.0後悔のない生き方

2021年5月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
WELOVEMOVIES

3.5さよならって言わないのはなんかイイよね

2021年5月14日
iPhoneアプリから投稿

同じ境遇になることがほとんどないことから共感出来ず第三者的目線で見ていました。まだ20歳の自分には難しすぎた。歳をとりたくさん経験した方々なら共感できるところも多かったのではないですか?また歳をとってから見たい映画でした。きっと見方が変わる気がします

コメントする (0件)
共感した! 6件)
rikuma

3.5愛じゃなくても恋じゃなくても

2021年5月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

停留しない生き方はかっこいいし、辛い。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
filmpelonpa

3.5遊牧という仕事

2021年5月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

淡々と進むノマドライフ。
自由そうな遊牧民暮らしだが考えれば遊牧って仕事なのだと思い至る。
ワークライフバランスを振り切った感じ。
自由そうな放浪者にも薄い絆と思い出とお金が必要。年金額への不満を聞きながら借金に奔走するファーン。
赤ん坊を見てると家族と家の必要性が本能的に分かる。定住させる動機なんだろう。
そこに埋没できなかったファーン。
ノマドライフ、家族が減り始め、しがらみがだんだん薄くなってきた世代にはひとつの誘惑です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
HigeKobo

4.0過去を捨てられない人間の性

2021年5月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

過去を捨てられない人間の性。
世の中のしがらみにしばられない生き方。
21世紀初頭のロードムービーの傑作になるかもしれない秀逸な一作。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
tbgoh

5.0暇だから見たんだけど…

2021年5月10日
Androidアプリから投稿

やることがなく、暇だから見てみようと思い見た映画でした。

主人公の境遇には私自身にも当てはまることがあり、年を取ったら自分はこうなるのかなと感じるシーンも多く、なんでもないワンシーンでぐっときてしまう映画でした。
これだ!という見せ場や派手なシーンはないのですが、この映画こそ人生を表しているなと、私は感じました。

若い方には???となる映画かもしれません。ある程度年を取った方で、「ノマド」というものに関心のある方はいろいろ思うことがある映画となるのではないでしょうか。
見てよかったです。この映画を映画館で見られてよかった。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
がおたん

5.0旅人たちは「また会おう」が合言葉!

2021年5月10日
iPhoneアプリから投稿

この映画は、ズバリ老いや死という問題をシンプルに取り上げているので、そのことに関心のない方は、面白くない映画でしょう。また、全編を通じて、弾けるような明るさはひとつもありません。静寂の中で、幸せを感じて淡々と生きていきます。終活を考える人にとっては、いくつかの貴重な示唆があると思います。最初の方で、アマゾンの工場で働くシーンがありましたが、巨大企業の工場の存在は、まさに作品と拮抗する経済エネルギーの象徴のようでした。観ているうちにタイトルの本当の意味がわかってきます。家のない人が主人公なのです。しかもそういう人間を生み出しているのも、アメリカの政治でありつつも、逆に自由主義国の自由さという側面もありました。主人公たちは、常に色んなところで仕事しながら自由さを楽しんでいます。まさに「家は心の中にある」というセリフそのものです。思うに、人間は生きている間にたくさんの体験をしたいという願望を持っています。その願望を果たすために、彼らにおいては定住を拒否し、旅に出るのでしょうか。彼らが集まる集団生活は、小さな村のようですが、このスタイルはコロナ禍を乗り越えた先にある、一つの組織のあり方のような気もしました。日本で言えば、縄文時代のスタイルです。そして、死の問題については、彼らは楽しく生きることで、平然と乗り越えているような気がします。しかし、それは定住を求める人にとっても、意識の高い人間は乗り越えていることなのでしょう。もともと主人公は、愛する旦那との別れの悲しみから旅に出た。いつかきっと再会できる気がしてキャンピングカーを購入して、旅に出たのだと思います。彼らにとって大事な合言葉は「さようなら」ではないのです。「また会おう」なのです。永遠に繋がる素敵な天国言葉だと感動を新たにしました。

コメントする 8件)
共感した! 56件)
三輪

5.0若い人も観たらいい。

2021年5月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

この映画は観る人それぞれ。感想はまったく異なるはずだ。これを観て、観客に感じ、考えてもらうための映画、きっとそう作られたのだろう。私の場合は、5年前33歳で息子が自殺した髭のオヤジさん、「こうやって車で彷徨っていればどこかで息子に出会える気がする」そう言っていたのが一番心に残った。ノマドの人々とか、心の旅とか、そんな題名にせず、ノマド「ランド」になっているのがミソだと私は思いました。あ、それから今アメリカで始まったことは、10年後日本で始まりますからね。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
悟空

4.0自由に生きると孤独になる。また、逆もしかり。

2021年5月10日
iPhoneアプリから投稿

アカデミー賞取った作品にしては、なにかしら一風変わった作品。

僕も経験あるんですが、バツイチで現在未婚の僕はよく既婚の友人から「自由に生きれてていいよね、羨ましい」とか言われます。
が、僕自身は、内心は孤独で寂しいのです。

でも、結婚していた時は、孤独ではなかったけれど一人の自由な時間を欲していましたね。

結局、どちらか、なんです。
不自由でも人に満たされた生活をとるか、自由に一人で好きに生きるか。

この主人公の場合、別に孤独を求めている訳ではないけど、以前の夫のことを忘れられない。いや、忘れてはならない、と心の芯で強く思っています。だからこそ、あえて孤独の道を選んだんです。
前の夫を思い続ける限り、満たされた生活をすることは許されない、と、自分自身の強い意志を持ってノマド人になっているんですね。

だから、誘われてもノマドを続けるしかない。
誘いにのってノマドをやめてしまうことは、前の夫の事を葬り去ることになるから。

決してノマド生活が悪いものではないけれど、それ以上に、記憶が、感情が、彼女をノマドにさせているんですね!

なにかしら、少し寂しくも儚い話でした…。

そして、こんな映画ばっかり見ている自分は、はたしてまた結婚できるのでしょうか?笑

コメントする (0件)
共感した! 8件)
NECTAR

4.0いろいろ考えさす

2021年5月9日
iPhoneアプリから投稿

僕も会社を定年なったら、どうやって生きていこうか考えてしまった。息子、娘、妻には嫌がられるだろうから、人生の最後はどうしたものか?お金もないから、僕も働かないといけないだろう。
「思い出は生き続ける」っていうけど、それを思うとつらくなる。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
とね

4.0観た後の余韻が続く

2021年5月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

粗筋を読むと、現在の格差社会を告発する作品のようだが、季節労働の悲惨さはあまり強調されない。「ホームレスなの?」と小学生から尋ねられた主人公ファーンが、「ハウスレスよ。ホームレスとは別物」と強調したように、現代のノマド(流浪の民)として、オカネに縛られず移動の自由を謳歌するのだ。
実際に、アメリカでは高齢者の車上生活者が多いらしく、主人公ともうひとりの男性(ボーン・アルティメイタムの悪役)を除いて、実際のノマドが実名で登場しているので、ドキュメンタリー映画のよう。
アメリカ西部の風景が美しく描かれ、広大さを実感する。あぁ、いつかはアメリカの自然豊かな風景を実際に目にしてみたいなぁ。主人公の生き方について、賛否が分かれると思うが、個人的にはヨシ!である。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
矢吹 貴

4.0柔らかいたまごの殻が浮かぶ水面

2021年5月8日
iPhoneアプリから投稿

言うまでもなく、現れる風景のすべてが美しい。
自らの人生を語る人々の、皺の刻まれた顔に寄ったカットが多かったのも印象的だった。

幾百の燕の巣に覆われた崖、柔らかいたまごの殻が浮かぶ水面、これは本当にどこかで見ることができるのだろうか。涙が出た。

楽しい出来事があり、自然は美しく、他人は優しい。
それでも世界には「誰も」いないと気づいてしまう。彼方まで続く砂漠。誰もいない、あなたがいない。

逃れ得ぬ孤独の存在は、例えノマドの生活をしていなくても、多くの人の身に覚えがあると思う。
わたしもある。
誰もいない朝の重力、迫り来る夕暮れ、眠り方を忘れた夜。

映画を見て家に帰った後も、余韻のなか、寂しい気持ちで今これを書いている。
帰り道に買った海苔巻きが美味しくて、少し元気になった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
mimi