劇場公開日 2021年3月26日

ノマドランドのレビュー・感想・評価

全488件中、181~200件目を表示

1.0仕切りの高い映画

2021年5月4日
PCから投稿

ノマドランド

劇場公開日 2021年3月26日

2021年の第93回アカデミー賞では主要6部門でのノミネートを達成。しかも頂点である作品賞が本命だス。
でましたアカデミー賞有力作品、しかも評価も良い。
大企業の破綻によって住居を失った主人公のファーンが、小型キャンピングカーで各地を転々としながら、行く先々で季節労働を見つけては生活を続け・・・・・・要な物に溢れまくる現代の消費社会は、やっぱり人間としての本能とは違うのかも……と、自分の日常を見直して見ました。てか。

こんな良い映画、批判する人がいたら見てみたい。それは私です。
批判はしませんが面白くありません。
それはしょうがありません。人それぞれ価値観も違うし面白い映画もそれぞれ違います。

その昔、タモリさんがミュージカルを批判されてる聞いた事がありますがミュージカルを嫌いな人が
ミュージカルを見た所で面白いはずもありません。
それじゃ見るなよと言う話しだが、これだけ絶賛されている映画って、どんな映画なんだろう?
と思う気持ちもわかって下さい。結局、面白くなかったけど(´;ω;`)ウッ…

コメントする (0件)
共感した! 6件)
yellowbaku

3.0映画とは

2021年5月4日
Androidアプリから投稿

ドキュメンタリーでしょ?
エンドロールもほぼ本名。
これにアカデミーあげたら皆実録やるわ。映画ではないと思う。
それさえなければよい映画。謎なサービスシーンも、普通に完璧な女性ということなのか?要らないと思う。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
michi

3.5探し続けるのか逃げるのか

2021年5月4日
Androidアプリから投稿

アメリカでは現実に、こうしたノマドの人達が沢山いることがわかった。ホームレスでは無くハウスレス。生活感としては日本では少し考えられない。しかし、車に乗って、全国津々浦々を自分の思うがままに旅をしてみたいとは結構な人が思うのではないか。それは、非現実的な日常の渇望、何かからの逃避、何かを探す旅様々であろう。ただ生活しながらとなればそれはまた、別の話だ。リスクも伴うだろう、でもそれを超えてまで人をノマドにさせる何かがあると考えさせられる。映画に出てくる人たちは決して孤独を望んでそうした行動を起こしているのではない、動機は違えど同じような行動をしている仲間に安堵しながら。。やはり人との接触は避けなければならないが、人との繋がりまで避けてはいけない。また旅に出たくなった

コメントする (0件)
共感した! 8件)
つよひよ

2.0年老いたスナフキンたち

2021年5月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

寝られる

一般的に、ストーリーというのは起承転結があって成立するものですが、この作品はさしずめ「起承」だけのまま最後まで流れついてしまうような感じ

作品全体がノマド側の視点で描かれているため、その生活を美化しすぎないよう極力抑えめな演出・脚本に苦心したのかもしれません

それが結果として、車上生活者たちの厳しい現実やそこに至るまでの人生の苦悩や挫折等についてをオブラートで軽く包み込んだようになっています

おそらく"美しい自然の中を自由に暮らす放浪民"として淡々と描くのが狙いでしょうが……

それを見せられる大半の観客には、おそろしく退屈なものにしか映らないかもしれません

ま、アカデミー賞は昔から「観客に寄せていったら負け」みたいなところがあるので、そういう意味では受賞作に相応しいとは思いますけど

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ライヘンバッハ・ヒーロー

5.0満ち足りてるのと対比

2021年5月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ノマドの方自信の出演で、自然体に映してる。満ち足りてるのは良いことだけでない。雰囲気が良く、想像力がわきたつ。アメリカン精神はこんなんに生まれるのか、Z世代はわかるのか?こういう力作はもっと生まれて欲しい❗

コメントする (0件)
共感した! 9件)
たかなな

4.5リアルに感じる完璧な演出

2021年5月3日
iPhoneアプリから投稿

実在のノマドなど素人も混ぜて全編ロケなのだろうが、時にドキュメンタリーかと思うリアルさだが、実録ならこんな完璧に映るはずはないなとプロの仕事に感嘆する。
住んでいた家も街も夫も失い車上生活を続ける主人公の生き方を理解する姉が妹を弁護して、アメリカの開拓民の伝統だと言うが、これが必ずしも美辞麗句に聞こえない。ノマドたちを社会の片隅に追いやったのはアメリカの過酷なまでの資本主義だが、孤独に耐えながらも、逆境に耐える人々同士が結びつき助け合う姿にはアメリカ人の強さ、逞しさ、優しさもよく現れている。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
Boncompagno da Tacaoca

3.5家を持たず車で生活する人々を遊牧民(ノマド)ととらえて描いた作品。観る人によって、感じ取るものに違いが出る作品なのかなという気がします。

2021年5月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 43件)
もりのいぶき

4.0旅すること。ホームレスでない、ハウスレス。

2021年5月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

とても良い映画でした。

バッドランズ、ウォールドラックは私にとっても、思い出の地。

憧れと。
恐怖と。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
昔から映画好き

3.5広大な映画

2021年5月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アメリカの社会情勢を詳しく知らないし説明があまり無いので、内容全ては理解出来なかったと思う。この映画の持つメッセージをちゃんと受け止められたとも思わない

時代の転換期となるであろう現在観ると、自分にも身近な遠くない未来を見ているような気分になる。

羨ましい生き方に思えるところもあるが、それはきっと表面だけを見ているからで、実際は人生の長い期間をそう過ごすことは困難の方が遥かに多いと思う

コメントする (0件)
共感した! 10件)
Daiki Sugiyama

3.0まぁ

2021年5月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

淡々とした作品

コメントする (0件)
共感した! 4件)
バル

3.5女優魂はすごいが、そんなに面白い話ではないです。

2021年5月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今作でオスカー3回目の受賞となったフランシス・マクドーマンド。
文字どおり体を張った演技は凄いです。
アメリカの大自然の映像も美しい。

広大なアメリカを自分の意思で移動しながら暮らす人々の姿を描く物語ですが、そんなに面白いものではないです。
一応、自分の意思で定住生活を選んでないようなことをいっていますのでご本人達からしたら悪くはないのでしょう。

一昔前のこの国(日本)では「フリーター」と言う生き方が、仕事に縛られずに自分な時間を好きに使える素晴らしいことと、ともてはやされたそうです。
ただ、現代ではあまり評価はされていません。

自分の勝手な思いかもしれませんが、2つが重なってしまってそんなに面白い話とは思いませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
お抹茶

3.0「死ぬまで」について考えさせられました

2021年5月3日
Androidアプリから投稿

自分の憧れの老後かなぁと思ったので鑑賞しました。

日本で老後にやろうとすると家と金が必要だという結論になりました。
アメリカならではの文化だなぁ。

車検、事故、住所、親族、病気、連絡、駐車場、、
自分の現状やこれから自分がノマドするならどうなるかと比較して
NG 項目を気にしながら時間が過ぎました。

遥か祖先は遊牧民だったはずなのに?

俺は、ゆるキャンで、、、。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
けな

3.0「それは、知らないアメリカの生き方だった」

2021年5月2日
iPhoneアプリから投稿

◎ホームレスではなく、ハウスレス
アカデミー賞6部門でノミネートされ、主演は「スリービルボード」のオスカー女優フランシス・マクドーマンということで、映画好きなら劇場へ行かない理由がない作品。
この映画は、最初から最後までドキュメンタリータッチで描かれており、実際そこの人たちのリアルを見せれば、細かい説明等は不要で観ている側に伝わるものがある。
この映画に出てくるノマドの人たちは、日本でいう車上生活者のようなもので、自分のバンやキャンピングカーを移動手段としての車から、生活するための車へと改造して、仕事はアマゾンの倉庫や国立公園のキャンプ場などで働く。そういった仕事というのは、労働環境的にも過酷であったり、賃金も低い。ここまで聞くと悲惨な話のように聞こえるが、結論から言うとそうではない。
彼女たちは、毎日の生活はギリギリながらも、その一方で何にも縛られない完全な”自由”の中で生きている。
我々は、日々のなかでずっとお金や将来、老後といったものに縛られながら生きている。
しかしこの映画に出てくるノマドの人たちは、そういったものに縛られていない。自由な日々を楽しみながら生きている。
幸せとか自由の定義みたいなのを考えさせられた。

◎ノマドランド、それは自由の国アメリカだった
ノマド⋯遊牧民、放浪者
ランド⋯土地、国
タイトルのノマドランドとは、とどのつまり”遊牧民の国”
大きな視点で見たとき、アメリカという国自体が元々そういう人たちからなる国でもある。
だから、そもそもアメリカ人のDNAにそういったノマドの生き方みたいなのが刻まれているんだろう。
この映画を観て、知らない生き方がそこにはあったんだけど、それは昔から根本の部分ではずっと変わらない生き方なんだと思った。
そして、主人公たちが家ではなく、大自然で生きている姿を見て、人間どこでだって生きていけるんだと、生きたいところででっかく生きていこうとそんなことを言ってる感じがした。

4月26日のアカデミー賞で見事作品賞、主演女優賞、監督賞を獲ったこの「ノマドランド」
今、注目度高い作品なので気になる人は、緊急事態宣言明けてから是非劇場へ。
、、とは言っとくが一個人的感想としては、ぶっちゃけ面白くない。やはり、ドキュメンタリーチックに撮っているため、リアリティはあるが、話に起承転結があるわけではないので、言ってしまえば退屈。気づいたらエンドロールだった。
ハマらなかったというか、多分年齢的にビビっと来なかったのが大きいかな。
作品性が高いのはアカデミー賞を見ての通りなので、10年後とかにもう1回観たい。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
なり

3.0過分に持たず、不足もない暮らし

2021年5月2日
Androidアプリから投稿

ひとつの生き方として、なるほどな。こんな生き方もありっちゃありよな。
ひとつの生き方のモデルとして、主人公が女性であることが特に良かった。
ホームレスではなく、ハウスレスな暮らしは、過分に物を持つことは出来ず車に積めるだけ。割れたお皿も修復して大切に使う。
しかし、物以外のものは全く不足なく全部揃っているではないか!
まずは生きていくために仕事があるから収入もある。
タバコ、テキーラなどのお酒、コーヒー、抱きしめ合うくらいの女の友情もあるし、気があって優しくしてくれる男もいる、若い世代のライターをくれる男友達もいる。
新しい車を買うか修理するかの選択では、修理を選んだ。愛着があるし、ノマドにとって車は大切な相棒だ。
そして、車の修理代を貸してくれる親族もいる。
心の中には亡き夫も生きていて、指輪ももうはずれない。
何もかも揃ってる気がする。
いいじゃないか。
カッコいいじゃないか。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
momo

3.5アカデミー賞

2021年5月2日
Androidアプリから投稿

作品賞受賞。
ロードムービーだから淡々として考えながら観れる作品としては好き。
世間の流れより自分の気持ちに従って生きていて強いなー、でも切なく辛いなーとも思う。
フランシスマクドーマンドはすごい。

すぐ眠くなるのにこの淡々さで寝なかったということは惹き込まれてたのか?

監督違うし比べるものでも無いけど、私はスリービルボードの方が好きだった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
kyocool

4.0「痛烈な美に満ちている」

2021年5月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

司馬遼太郎の「峠」の中の言葉である。

いかにもアメリカ映画だという気がした。
圧倒的な自然の美しさを、作為なしに、ありのままに見せるカメラワークは、一種、爽快でさえある。
⭐️5にしない理由を考える。
おそらくそれは「恐れ」だ。
「痛烈な美」は、人を幸福な気持ちにはしない。
しかし幸福な気持ちにしないからといって、この映画を劇場で観ないというのは、大きな損だ。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
bull&hana

4.0劇映画とドキュメンタリーの融合

2021年5月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

工場閉鎖によって町が消滅し、車上生活者、現代のノマドとなった主人公。同じようにノマド生活を選んだ人たちと様々に触れ合い、アメリカ西部を季節とともに移動していく。
本作品のプロデューサーで主人公を演じるF・マクドーマンドと、デビッド役のD・ストラザーン以外、主要キャストをみな本人が演じているとのこと。セリフを含めて、ほとんどドキュメンタリーのようであり、それでも劇映画の構えにはなっている。
車上生活者と聞くと、社会から孤立した悲惨な状況を想像するが、現代のノマドたちは、自分にとって最も大切な生き方を自ら選んだ者として描かれている。主人公が姉に無心に行くシーンや、子供たちと暮らすデビッドを訪ねるシーンの結末が象徴的。このあたりの構成は、しっかりと劇映画になっている。
砂漠、バッドランド、セコイアの森など、アメリカ西部の風景が壮大。特に夕焼けのシーンが美しい。それにしても、アマゾンで働く人向けのRVパークというのがあるんだね。
アメリカならではの作品に見えるが、振り返ると、原発事故で故郷を離れさせられた人たち、道の駅などにいる車上生活者、季節労働者など、日本の現実にも重なって考えられる。
「ホームレスじゃない。ハウスレスだ」「ノマドはさよならを言わない。また路上で会おうと言うだけ」といったこの作品のキーとなるフレーズが心に残る。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
山の手ロック

2.5これは映画ですか?

2021年5月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

自然光だけで撮りあげ、どのシーンで一時停止しても美しい作品。
ただ、今作を語る上で、テレンス・マリックの名を出す方がいらっしゃいますが、お門違いなのでは?比べること自体、双方に失礼な気がします。
フランシス・マクドーマンドとデビッド・ストラザーンの2人以外、演技素人ってのが驚きですよね、英語の言い回しを理解してない当方を含め、多くの英語圏外の人は素人とは思わないのでは?
それは、実際のノマドがスクリーンに映っているからなのか、フランシス・マクドーマンドがノマドにしか見えないからなのか。
採点が2.5なのにはちゃんと理由があって、映画の質を評価しているわけではないんです。
キャストがほぼリアルであるが故、ドキュメンタリーなのか、作り話なのか、よくわからないんです。
だから、採点という項目には良いとも悪いともつけられなく、大変困る作品でした、なぜならその狭間の作品だから。
私が住んでいる北海道には、かつて炭鉱で栄えた夕張があります、言わずと知れた日本で唯一の「財政再生団体」。他人事とは思えない反面、今作の主人公は置かれた境遇を自分でたくましくなんとかしようとする姿。別に夕張の人達を卑下するつもりは全くないのですが、日本という国は水準はともかく社会保障はそれなりに整っているなぁと、今作をみて感じました。
我々が普段お世話になっているネット通販会社で働くってのがスパイスになってますよね、数クリックで届く商品の裏で、あんな工程がある事をまざまざと見せつけてくれましたし。
そもそも、ノマドという言葉が、日本では聞こえの良いお洒落な新しい働き方に、メディアによって洗脳されているかもしれませんが、実際はそんな生易しいものではなく、この歳になっても尚、選択を迫られる大変な事なんだと、思い知らされました。
こうも自由に思った事を書き込みできる現役世代が頑張らないと、この国の安寧は一瞬で滅び去ります。
この作品を観ることが出来て、なおかつ共感出来ないほうが、貴方がまだ良い環境で過ごせているのではないかと思います。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
おがさん.

2.0うまく入り込めませんでした、、。

2021年5月1日
iPhoneアプリから投稿

名作「スリービルボード」「ファーゴ」で有名なフランシスマクドーマンドが主演でかつ製作に関わったとなると否が応でも期待は高まります!
アカデミー作品賞受賞となれば尚更です!

で、観賞。
う〜ん。結果的にうまく世界観に入り込めませんでした。
ノマドという生き方が日本生まれの自分にとってあまりにも馴染みがないのが一番の理由です。

さしてドラマチックな展開もなく、淡々と描かれるノマドの日常を見せられるけど「で?」と思ってしまいました。

要は「共感」出来なかった、の一言です。

確かに実際のノマド生活を送る素人の演技やアメリカの雄大な自然は惹かれるものがありました。

自分も生きかた死に方を考えるようになるであろう年齢になったら、理解できる映画なのかな〜。

絶賛の嵐の中、水をさす投稿ですみません。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
あれっくす

1.0後期高齢者車中泊生活のロードムービー

2021年5月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

寝られる

第93回アカデミー賞 作品賞
監督賞 クロエ・ジャオ
主演女優賞 フランシス・マクドーマンド

クロエ・ジャオって名前を初めて聞いたわ。
史上二人目の女性の監督が作品賞を受賞。
次回作はマーベルのエターナルズの監督に大抜擢されている。

映画は生物と言うが、アメリカでも労働者の高齢化は深刻な問題となっている。
後期高齢者がキャンピングカーで仕事を求めて移動生活をしている姿は対岸の火事とは思えないリアルさがある。
日本も高齢者として年金暮らししててもおかしくない方々が、朝から晩まで働いている。

2008年のリーマンショック以降、アメリカではいわゆるノマド生活を送っている方が急増している。
映画の中に登場するノマドは実際に車中泊生活を送っている方も登場するそうだ。
後期高齢者が肉体労働をしながら生活なんて、人生ハードモードすぎる。

それでもノマドにはノマドなりの人生観や価値観があり、一度きりの人生を生きている。
もう、半分以上ドキュメンタリーなのではないだろうか?

しかしながら、正直なところアメリカの経済事情や住宅事情なぞ知るはずがない生粋の日本人である自分は、恥ずかしながら映画のテーマに共感することができなかった。

日本アカデミー賞に翔んで埼玉が選ばれた時くらい、ピンとこない世界を2時間観続けた。

何か心情の変化や伏線があるのかと、鑑賞前は予備知識なしで劇場に足を運んでしまった。

それが今回の敗因だったように思う。

何度も言うが、映画は生物だ。

映画を受け取る側も、映画を作る側の描きたい社会情勢やバックグラウンドくらいは調べていかねば、映画を咀嚼することは難しいように感じた。

そもそも、映画は2時間の中で理解できる範囲が映画だと思っている。
2時間あるにしてはセリフが少なく、自然の美しさや雄大さを画面に収めることに力を入れている。

つまり、アメリカ社会問題に興味のない人が見たら、全然ピンとこないつまらない映画だってこと。

アカデミー賞っていつから社会派ドキュメンタリーの品評会になったんだろう?
アカデミー賞の基準とはなんだ?

一部のセレブリティが所得格差や人種差別、職業差別があることを理解し、問題提起していますよーとマウント取りに来てるようにしか感じられない。

少なくとも、自分には刺さらなかった。
大好きなマーベルのエターナルズ。
ロードムービーにならないか心配してしまう。

コメントする 4件)
共感した! 35件)
@花/王様のねこ