劇場公開日 2016年7月16日

  • 予告編を見る

ファインディング・ドリー : 映画評論・批評

2016年7月12日更新

2016年7月16日よりTOHOシネマズ日劇ほかにてロードショー

13年ぶりの新作が届けてくれた、不可能を可能に変えるとびきりの魔法

あなたは “ドリー”を覚えていますか? 持ち前の明るさとバイタリティで、前作「ファインディング・ニモ」(03)に追い風をもたらした青い熱帯魚のことだ。彼女は記憶が長く続かない。いま起こったこと、話したことを、次の瞬間には忽然と忘れてしまう--アンドリュー・スタントン監督はあえてそのドリーを主人公に、もう一度、観客を爽快な海洋アドベンチャーへと誘い出す。水中を猛スピードで進み、雨あられと降り注ぐ奇想天外なハプニングを乗り越え、もう観ている間はハラハラドキドキ。だがそれだけじゃない。僕らは作品に込められたメッセージを自ずと受け取り、自分や家族、そして仲間のことに、じっと思いを巡らすことになるのだ。

物語は前作からちょうど1年後。平穏な毎日を送っていたドリーはふと、かつて生き別れた両親の記憶を蘇らせる。きっとパパとママは今なお私のことを探し続けているはず。ああ、今すぐ会いたい。思いを抑えきれなくなった彼女は、ニモとマーリンの助けを借りながら、大海原へと繰り出して行く・・・。

スクリーンはさながら壮大な生態系を描いたキャンバスのよう。ちょっとしたサンゴや海藻のうねり、水面から注ぐキラキラした輝きも13年前とは比べものにならないほどの映像革新で胸を震わせてやまない。そういった息を呑む瞬間を重ねながら、本作がじっくりと照らすのが、一人一人の“個性”という側面だ。

画像1

たとえばドリーの記憶力も、かけがえのない個性のひとつ。本作のキャラたちは彼女に「キミはすぐ忘れちゃうから、こうしなきゃダメ!」と規則を押しつけたりはしない。逆に彼女が自分らしくあるために互いの能力を活かしあい、そこにドリーが、唯一無二の瞬発力と創造性をもたらすことで不可能の扉は“可能”へと開け放たれる。これってもしかすると数々の革新を遂げてきたピクサーの哲学、ひいてはあるべき社会の姿そのものなのかもしれない。

こういったことを子供でもわかる語り口でサラリと盛り込むところがすごい。本作に触れると、誰もが かけがえのない“ドリー”であり、なおかつ “マーリンやニモ”でもあることに気づかされるはず。その深みは前作を超えた。きっと観客一人一人にとって自分自身の可能性、そして仲間や家族を見つめ直す絶好の冒険となることだろう。

牛津厚信

Amazonで今すぐ購入

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る
「ファインディング・ドリー」の作品トップへ