奇跡の人
劇場公開日 1980年7月5日解説
聴くことも、見ることも、喋ることもできない三重苦を負った少女に、生きる歓びを与え、人間としての自覚をもたらした女教師の偉大な愛と教育への意志を描く。製作総指揮はレイモンド・カッツとサンディ・ガリン、製作はフレッド・コー、監督は舞台監督出身のポール・アーロン。ウィリアム・ギブソンの原作を基に彼自身が脚色。撮影はテッド・ヴォイトランダー、音楽はビリー・ゴールデンバーグが各々担当。出演はパティ・デューク、メリッサ・ギルバート、ダイアナ・マルダー、チャールズ・シーバート、スタンレー・ウェルズ、アン・シーモア、ヒルダ・ハイネス、ティトス・ヴァンデス、バイロン・グリーンなど。
ストーリー
1880年代後半のアメリカ南部、アラバマ州タスカンビアの町。1歳半の時にかかった病気が原因で三重苦という不幸を背負ったヘレン・ケラー(メリッサ・ギルバート)は7歳を迎えていた。しかし、この動物のような少女ヘレンに、封建的な父親(チャールズ・シーバート)も母親(ダイアナ・マルダー)も、甘やかしこそすれ、厳しく教育しようという姿勢は見られなかった。そして、先妻の息子ジェームズ(スタンレー・ウェルズ)は、この腹違いの妹にあからさまに嫌悪を示した。なんとかへレンに教育を受けさせようと思いたった母親は、ボストンの盲学校に家庭教師を依頼した。その求めに応じてやって来たのは、同校の卒業生アニー・サリバン(パティー・デューク・アスティン)という女教師だった。アニー自身、幼ない頃両親と死別し、盲目の身で弟と共に養育院で育ったという不幸な身の上だった。地獄のような養育院で弟を失ったアニーは、それから目の手術を受け視力を回復し、教育にすべてを捧げようと決心したのだった。こうして、アニーの苦闘がはじまった。ものに名前があることを指先で文字を書きながら教え、ヘレンは少しずつ覚えていった。この深い愛情の中に厳しさをたたえたアニーの教育法で、ヘレンの中に眠っていた理性が少しずつ目覚めようとしていたのだ。格闘しながら半日をかけて行儀作法を教え、ついにヘレンはナプキンをたたんだ。しかし、ヘレンは厳しいアニーを嫌い、母親の胸に顔をうずめて抵抗した。両親の過保護が、かえってマイナスになっていると考えたアニーは、ケラー家から少し離れた森の中の小屋で、ふたりだけの生活をすることを願い出た。しかし、期間は2週間だけという条件つきだ。2週間が過ぎ、すっかり少女らしくなったヘレンに、母親は満足し、あと1週間欲しいというアニーの願いは、あっさり拒否された。翌日、ヘレンを歓迎する昼食会の席で、ヘレンは、アニーとふたりだけの時とうって変った乱暴な態度に出た。両親の前でも容赦なくヘレンを井戸の前にひきずり出すアニー。と、その時、へレンはかすか声で“水”と叫んだのである。それから“母”、“父”を、そして、アニーを教師であることを理解した。アニーは、しっかりヘレンを抱きしめ、指で伝えた。“いつまでもヘレンを愛している”と……。...

スタッフ
- 監督
- ポール・アーロン
- 脚本
- ウィリアム・ギブソン
- 原作
- ウィリアム・ギブソン
- 製作総指揮
- レイモンド・カッツ
- サンディ・ガリン
- 製作
- フレッド・コー
- 撮影
- テッド・ヴォイトランダー
- 音楽
- ビリー・ゴールデンバーグ
- 字幕
- 清水俊二
キャスト
- パティ・デュークAnnie_Sullivan
- メリッサ・ギルバートHelen_Keller
- ダイアナ・マルドアHelen's_Mother
- チャールズ・シーバートHelen's_Father
- スタンレー・ウェルズJames
- アン・セイモアAunt_Ev
- ヒルダ・ハイネスViney
- ティトス・バンディスAnagnos
- バイロン・グリーンPercy

作品データ
原題 | The Miracle Worker |
---|---|
製作年 | 1979年 |
製作国 | アメリカ |
配給 | 日本ヘラルド |
提供:株式会社キネマ旬報社
関連ニュース
- 麻生久美子、NHKドラマで“エグいヤンキー顔”披露も「苦戦しています」(2016年4月14日) NHKの新作ドラマ「奇跡の人」の完成披露試写会が4月14日、同局で行われ、主演の峯田和伸(銀杏BOYZ)、麻生久美子、子役の住田萌乃ちゃん、脚本を手がけた岡田惠和が会見した。... 続きを読む
- 「午前十時の映画祭7」上映作品29本発表 ヘプバーンのあの名作が4Kで初ラインナップ(2016年2月19日) 古今東西の名作映画を上映する「午前十時の映画祭」の7回目の開催となる「午前十時の映画祭7」のラインナップが決定。「七人の侍」高画質4K版ほか上映作品29本が発表された。201... 続きを読む
- 紫吹淳、自身の“怒りのスイッチ”押すのは「そばにいるばあや」(2015年7月23日) 女優の紫吹淳が7月23日、都内で行われたブラックコメディ映画「人生スイッチ」のイベントに出席した。“ばあや”ことマネージャーの菅由美子さんに頼り切った生活をおくっているため、... 続きを読む
- 木南晴夏が高畑充希にチョークスリーパー!? 流血必至の舞台「奇跡の人」(2014年9月24日) 女優・木南晴夏と高畑充希が23日、都内でW主演舞台「奇跡の人」(10月9~19日/天王洲・銀河劇場)の公開稽古を行った。女子プロレスのような取っ組み合いを披露。暴れるヘレン・... 続きを読む
- サンリオ「くるみ割り人形」を増田セバスチャンが“リ・クリエイト” 声優に有村架純&松坂桃李(2014年8月1日) 今年で40周年を迎えたハローキティなどで知られるサンリオが、世界的な童話を原作とし、チャイコフスキー作曲による名作バレエでも知られる「くるみ割り人形」のパペットアニメーション... 続きを読む

映画レビュー
- 平均評価
-
5.0 (全1件)
-
19世紀のフランスに実在した、目も耳も不自由な少女と余命わずかな修道女が起こした奇跡を描いた感動の実話。
聴覚障害の少女たちが暮らす修道院に生まれつき三重苦の少女・マリーがやって来る。修道女のマルグリットは、自ら教育係を申し出るが…。“もうひとつ”のヘレン・ケラー物語。最後は、涙が止まりませんでした。 ...続きを読む
海(カイ)さん 2016年5月19日 評価:5.0
このレビューに共感した/0人