若杉光夫 : ウィキペディア(Wikipedia)
若杉 光夫(わかすぎ みつお、1922年10月28日 - 2008年12月18日)は、日本の映画監督、演出家。
経歴
京都大学法学部卒業後、1947年大映京都撮影所に入所。黒澤明らの助監督を務めるが、1950年レッド・パージで退社。1951年に島耕二の助監督を経験し、劇団民藝演出部に入団。女優の南風洋子と結婚。民藝所属の女優である若杉民(わかすぎ たみ)は娘。
1960年、有馬頼義の小説を原作とする映画『ガラスの中の少女』を監督。同作品で吉永小百合と浜田光夫は初共演した。
「九条の会」傘下の「マスコミ九条の会」呼びかけ人を務めていたマスコミ九条の会(よびかけ人はだれですか)。2008年12月18日、呼吸不全により神奈川県相模原市の病院で死去。
映画作品
助監督作品
| 公開年 | 作品名 | 制作(配給) | 監督 |
|---|---|---|---|
| 1949年 | 天狗飛脚 | 大映京都 | 丸根賛太郎 |
| 飛騨の暴れん坊 | 大映京都 | 丸根賛太郎 | |
| 1950年 | 羅生門 | 大映京都 | 黒澤明 |
監督作品
| 公開年 | 作品名 | 制作(配給) |
|---|---|---|
| 1952年 | すゞらんの鐘 | 新教映 |
| 母のない子と子のない母と | 民藝 | |
| 1953年 | 君に捧げし命なりせば | 新映プロ |
| 1954年 | 唐人お吉 | 京映プロ/現代俳協 |
| 美しい人 | ダヴィッド・プロ | |
| 愛 | 富士プロ | |
| 和蘭囃子 | 日米プロ | |
| 1955年 | 石合戦 | 劇団民芸/富士映画 |
| 1956年 | 夜あけ朝あけ | 民藝 |
| 1957年 | 神秘美人 The Lady of Mystery | ショウ・ブラザーズ |
| 1958年 | 異國情鴛 Love with an Alien | ショウ・ブラザーズ |
| その女を逃すな | 日活 | |
| 姿なき顔役 | 日活 | |
| 1959年 | 脅迫の影 | 日活 |
| 危険な女 | 日活 | |
| チビデカ物語 | 教育映画配給社/民芸映画社 | |
| 1960年 | 十代の狼 | 日活 |
| ガラスの中の少女 | 日活 | |
| 1961年 | 小父さんありがとう | 民芸映画 |
| 警察日記 ブタ箱は満員 | 日活 | |
| 大人と子供のあいの子だい | 日活 | |
| 真昼の誘拐 | 日活 | |
| 1962年 | 何もかも狂ってやがる | 日活 |
| 1963年 | サムライの子 | 日活 |
| 川っ風野郎たち | 日活 | |
| 1965年 | 七人の刑事 終着駅の女 | 日活 |
| 1966年 | 太陽が大好き | 日活 |
| 1972年 | 娘たちは風にむかって | 民芸映画 |
| 1976年 | 風立ちぬ | 東宝 |
| 1984年 | 誕生 | 東映 |
| 1987年 | 星の牧場 | フィルム・クレッセント |
その他関係作品
- 製作
| 公開年 | 作品名 | 制作(配給) | 監督 |
|---|---|---|---|
| 1987年 | 星の牧場 | フィルム・クレッセント | 若杉光夫 |
- 脚本
| 公開年 | 作品名 | 制作(配給) | 監督 |
|---|---|---|---|
| 1952年 | すゞらんの鐘 | 新教映 | 若杉光夫 |
| 1953年 | 君に捧げし命なりせば | 新映プロ | 若杉光夫 |
| 1954年 | 唐人お吉 | 京映プロ/現代俳協 | 若杉光夫 |
| 愛 | 富士プロ | 若杉光夫 | |
| 和蘭囃子 | 日米プロ | 若杉光夫 | |
| 1957年 | 哀愁の園 | 日活 | 吉村廉 |
| 女子寮祭 | 日活 | 斎藤武市 | |
| 1974年 | 伊豆の踊子 | 東宝 | 西河克己 |
| 1976年 | 風立ちぬ | 東宝 | 若杉光夫 |
| 1987年 | 星の牧場 | フィルム・クレッセント | 若杉光夫 |
- その他
| 公開年 | 作品名 | 担当 | 制作(配給) | 監督 |
|---|---|---|---|---|
| 1949年 | 飛騨の暴れん坊 | 予告篇監督 | 大映京都 | 丸根賛太郎 |
| 1961年 | 青い芽の素顔 | 原作 | 日活 | 堀池清 |
出典
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/07/04 00:56 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.