リノ・バンチュラ : ウィキペディア(Wikipedia)
リノ・ヴァンチュラ(Lino Ventura、1919年7月14日 - 1987年10月22日)は、イタリア・パルマ出身の俳優。フランス映画界で活躍した。
来歴
イタリア・パルマで生まれ、幼い時に家族でフランスの首都パリに移住する。8歳で学業を止め、様々な仕事に就く。そのうちにレスリングをはじめ、グレコローマンスタイルを得意とした。第2次大戦後には、より稼げる仕事であるプロレスラーに転身.、1950年には中量級においてヨーロッパチャンピオンにまで上り詰めた。
しかし、怪我が元で選手としてのキャリアを断念。そんな時、次回作のためのギャング役を探していたジャック・ベッケルに見出され、1954年にジャン・ギャバン主演の『現金に手を出すな』でリノ・ボリニ名義で映画デビュー。ヴァンチュラに感銘を受けたギャバンは、そのまま演技を続けるように助言したという。1972年にはチャールズ・ブロンソン主演の『バラキ』に招かれ出演、フィルム・ノワールやギャング映画に多く出演し、1980年代まで活躍した。
1987年10月22日、サン=クルーの自宅で、34年間のキャリアと75本の映画を残し、心臓発作で死去。享年68歳。エソンヌのヴァル・サンジェルマンの墓地に埋葬される。
ギャラリー
File:Japanese-edition-of-Alfred-Hitchcocks-Mystery-Magazine-1960-November-3.jpg|『墓場なき野郎ども』(1960年) File:Re-di-Poggioreale-1961-Italie.jpg|『Il re di Poggioreale』(1961年) File:Ventura-DeSica-1961-Italie.jpg|ヴィットリオ・デ・シーカとヴァンチュラ(1961年) File:Kinema-Junpo-1967-May-late-3.jpg|『冒険者たち』(1967年)
主な出演作品
| 公開年 | 邦題原題 | 役名 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1954 | 現金に手を出すなTouchez pas au grisbi | アンジェロ | |
| 1955 | 筋金(ヤキ)を入れろRazzia sur la Chnouf | ロジェ | |
| 1957 | 火薬に火Le feu aux poudres | ||
| 赤い灯をつけるなLe rouge est mis | |||
| 恐怖の三日間Trois jours à vivre | リノ | ||
| 酒と女とピストルとCes dames préfèrent le mambo | パウロ | ||
| 1958 | 殺人鬼に罠をかけろMaigret tend un piège | ||
| 死刑台のエレベーター Ascenseur pour l'échafaud | シェリエ警部 | ||
| モンパルナスの灯 Les Amants de Montparnasse (Montparnasse 19) | モレル | ||
| 情報(ネタ)は俺が貰ったLe Gorille vous salue bien | パケ | ||
| 1959 | 野獣は放たれたLe fauve est lâché | ポール・ラミアニ | |
| 脱獄十二時間Douze heures d'horloge | |||
| 自殺への契約書Marie-Octobre | |||
| 学生たちの道Le chemin des écoliers | |||
| 彼奴を殺せUn témoin dans la ville | アンスラン | ||
| 殺しの招待状125 rue Montmartre | パスカル | ||
| 1960 | 地獄の決死隊Un taxi pour Tobrouk | ||
| 墓場なき野郎どもClasse tous risques | アベル・ダボス | ||
| アンコールワットを狙えDie Herrin der Welt - Teil I | |||
| 1961 | 飾り窓の女 La Ragazza in vetrina | フレデリック | |
| 1962 | 三文オペラDie Dreigroschenoper | ||
| 港町Le bateau d'Émile | エミール | ||
| ヒッチ・ガールLes petits matins | |||
| フランス式十戒 Le Diable et les dix commandements | |||
| 1963 | 禁じられた肉体Carmen di Trastevere | ベンチェンツォ | |
| 1964 | 太陽の下の10万ドルCent mille dollars au soleil | エルベ | |
| 1965 | 帰ってきたギャングLa métamorphose des cloportes | アルフォンセ | |
| 男たちの掟Les Grandes Gueules | ローラン | ||
| 1966 | 女王陛下のダイナマイトNe nous fâchons pas | アントワーヌ | |
| ギャングLe deuxième souffle | ギュスターヴ・ミンダ | ||
| 1967 | 冒険者たちLes Aventuriers | ローラン | |
| ベラクルスの男Le Rapace | |||
| 1969 | 影の軍隊 L'Armée des ombres | フィリップ・ジェルビエ | |
| シシリアン Le Clan des Siciliens | ル・ゴフ警部 | ||
| 最後のアドレスDernier domicile connu | |||
| 1971 | ラムの大通り Boulevard du rhum | コルニー | |
| 1972 | バラキ The Valachi Papers | ジェノベーゼ | |
| 冒険また冒険L'aventure, c'est l'aventure | リノ | ||
| 死にゆく者への調べLe silencieux | クレメン | ||
| 1973 | 男と女の詩La bonne année | シモン | |
| 殺し屋とセールスマンL'emmerdeur | ラルフ・ミラン | ||
| 1975 | さよなら警察官Adieu, poulet | ||
| 1976 | ローマに散るCadaveri eccellenti | ロガス警部 | |
| 1978 | 恐怖の魔力/メドゥーサ・タッチThe Medusa Touch | ブリュネル | |
| 1979 | 怒れる男L'homme en colère | ロマン | |
| 1980 | サンデー・ラバーズSunday Lovers | フランシス | |
| 1981 | 検察官Garde à vue | ||
| 1982 | 遅れてきた死神Espion, lève-toi | セバスティアン | |
| レ・ミゼラブルLes misérables | ジャン・バルジャン | ||
| 1983 | 冒険野郎Le ruffian | アルド | |
| 1984 | 100日の凶弾Cento giorni a Palermo | カルロ・アルベルト・ダッラ・キエーザ | |
| 7thターゲット/第7の標的La 7ème cible | |||
| 1986 | ギデオン-テロリスト暗殺指令-Sword of Gideon | テレビ映画 | |
参考文献
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2023/09/07 08:04 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.