リチャード・アッテンボロー : ウィキペディア(Wikipedia)
アッテンボロー男爵、リチャード・サミュエル・アッテンボロー(Richard Samuel Attenborough、Baron Attenborough、CBE、1923年8月29日 - 2014年8月24日)は、イギリスの映画監督、映画プロデューサー、俳優。1982年に監督した『ガンジー』で、アカデミー作品賞とアカデミー監督賞を受賞した。
来歴
ケンブリッジ生まれ。父親は学者。動物学者でプロデューサーのデイビッド・アッテンボローの長兄にあたる。
王立演劇学校で学び、1942年に俳優としてデビュー。『大脱走』や『飛べ!フェニックス』などに出演し、『砲艦サンパブロ』と『ドリトル先生不思議な旅』で1966年、1967年のゴールデングローブ賞映画部門の助演男優賞を受賞した。
監督としては1982年の『ガンジー』でアカデミー監督賞、英国アカデミー賞監督賞を受賞。『遠すぎた橋』や『コーラスライン』、『遠い夜明け』、『チャーリー』などでも知られる。
監督業に専念してからは長らく俳優業は退いていたが、93年の『ジュラシック・パーク』でパークの創設者ジョン・ハモンド役で出演して人気を集め、再び俳優業に復帰する事となる。尚『ジュラシック・パーク』の出演は後輩のスピルバーグから直々にオファーしたもので、制作時には俳優のみならず、脚本や演出の助言もスピルバーグに行っている。
教育にも関心を持っており、国際的な教育組織UWCの重要な後援者の一人でもある。UWC南アフリカ校での複数の学校施設の創設に貢献している。また映画『遠い夜明け』は、UWC南アフリカ校の影響も受けて製作されたと言われる。
1945年1月22日に女優のシーラ・シムと結婚し、現在までに3人の子供をもうけている。
1967年に大英帝国勲章を授与された。1976年にはナイトの称号を受け、1993年には一代貴族爵位「リッチモンド・アポン・テムズ・ロンドン特別区におけるリッチモンド・アポン・テムズのアッテンボロー男爵」(Baron Attenborough, of Richmond upon Thames in the London Borough of Richmond upon Thames)に叙され、貴族院議員に列する。
1998年、高松宮殿下記念世界文化賞を受賞。
2002年10月には、英国映画協会内に創設された「チャップリン研究財団」の初代総裁に就任している。
2004年12月26日、タイのプーケットで休暇中だった親族がインドネシア・スマトラ島大震災・大津波に遭遇した。この災害で孫娘(長女ジェーンの次女)ルーシー(当時14歳)が死亡したほか、ジェーンと義母ジェーン・ホーランドが行方不明となった。また、ジェーンの長女アリス(当時17歳)が負傷。夫のマイケル・ホーランド、長男のサムは無事とされているhttp://news.scotsman.com/latest.cfm?id=3936825。
2014年8月24日死去R・アッテンボロー監督死去=「ガンジー」「コーラスライン」 時事通信 2014年8月25日閲覧。90歳没。
作品
出演作品
公開年 | 邦題 原題 | 役名 | 備考 |
---|---|---|---|
1942 | イン・ウィッチ・ウィ・サーヴIn Which We Serve | 機関員 | |
1946 | 天国への階段A Matter of Life and Death | パイロット | |
1947 | ブライトン・ロック Brighton Rock | ピンキー・ブラウン | |
卑怯者The Man Within | フランシス・アンドリューズ | ||
1948 | 夜霧の都London Belongs to Me | パーシー | |
1949 | 三十六時間The Lost People | ||
1950 | 暁の出航Morning Departure | 機関員 | |
1952 | エイト・オクロック・ウォークEight O’Clock Walk | トーマス・レスリー・マニング | |
封鎖作戦Gift Horse | ダニエルズ | ||
1956 | 歩兵の前進Private's Progress | パーシヴァル・ヘンリー・コックス | |
1958 | 激戦ダンケルクDunkirk | ジョン・ホールデン | |
熱砂の海Sea of Sand | ブロディ | ||
1960 | 紳士同盟 The League of Gentlemen | レキシー | |
1962 | トライアル・アンド・エラーTrial and Error | ハーバート | |
1963 | 大脱走The Great Escape | ロジャー・バートレット | |
1964 | バタシの鬼軍曹Guns at Batasi | ||
1965 | 飛べ!フェニックス The Flight of the Phoenix | ルー・モラン | |
1966 | 砲艦サンパブロThe Sand Pebbles | フレンチー・バーゴイン | |
1967 | ドリトル先生不思議な旅Doctor Dolittle | アルバート・ブロッサム | |
おかしな夫婦・大逆転!? The Bliss of Mrs. Blossom | ロバート・ブルーム | ||
1969 | マジック・クリスチャンThe Magic Christian | ||
さすらいの旅路David Copperfield | Mr. Tungay | テレビ映画 | |
1970 | 最後の手榴弾 The Last Grenade | チャールズ・ホワイトリー将軍 | |
1971 | 10番街の殺人 10 Rillington Place | ジョン・レジナルド・クリスティ | |
1974 | そして誰もいなくなったAnd Then There Were None | アーサー・キャノン判事 | |
1975 | ローズバッドRosebud | エドワード・スロート | |
ブラニガンBrannigan | チャールズ・スワン警視長 | ||
軍旗の陰影Conduct Unbecoming | ライオネル・E・ローチ | ||
1979 | ヒューマン・ファクター The Human Factor | ジョン・デイントリー大佐 | |
1993 | ジュラシック・パーク Jurassic Park | ジョン・ハモンド | |
1994 | 34丁目の奇跡 Miracle on 34th Street | クリス・クリングル | |
1996 | ハムレット Hamlet | 英国大使 | |
1997 | ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク The Lost World: Jurassic Park | ジョン・ハモンド | |
1998 | エリザベス Elizabeth | 初代バーリー男爵ウィリアム・セシル | |
監督作品
公開年 | 邦題 原題 | 備考 |
---|---|---|
1969 | 素晴らしき戦争 Oh! What A Lovely War | |
1972 | | 戦争と冒険 Young Winston | |
1977 | 遠すぎた橋 A Bridge Too Far | |
1978 | マジック Magic | |
1982 | ガンジー Gandhi | 兼製作アカデミー監督賞 受賞 |
1985 | コーラスライン A Chorus Line | |
1987 | 遠い夜明け Cry Freedom | |
1992 | チャーリー Chaplin | 兼製作 |
1993 | 永遠の愛に生きて Shadowlands | 兼製作 |
1996 | ラブ・アンド・ウォー In Love and War | 兼製作 |
1999 | グレイ・オウル Grey Owl | |
2007 | あの日の指輪を待つきみへ Closing the Ring | 兼製作 |
関連文献
- University of Sussex media release about Lord Attenborough's election as Chancellor, dated Friday, March 20, 1998
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/12/10 02:02 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.