山崎宏 : ウィキペディア(Wikipedia)
山崎 宏(やまざき ひろし、1903年4月16日『現代物故者事典1991~1993』(日外アソシエーツ、1994年)p.624 - 1992年11月12日)名は正しくはウ冠にナに匕だが特殊字なので宏で代用する。は、日本の東洋史学者。東京教育大学名誉教授。宏の字はムの部分がヒとなる。
経歴
1903年、新潟県生まれ。新潟師範学校、東京高等師範学校、東京文理科大学を卒業1950年「隋朝仏教政策の研究」で文理科大文学博士。。
東京高等師範学校、東京文理科大学、東京教育大学で教授として教鞭をとった。1967年に定年退官して名誉教授となり、その後は立正大学の教授を務めた。1976年に同大学を退職。
1973年勲三等旭日中綬章受章。死後正四位を受勲。
著書
- 隋の高祖文帝の佛敎治國策 東方書院、1934 仏教法政経済研究所モノグラフィー
- 敎材の觀照と指導方案 -外來文化及内鮮關係敎材- 四海書房、1936(歴史教育講座)
- 東洋 建文館、1940
- 東洋史・中古 研究社、1940 (研究社學生文庫)
- 支那中世佛敎の展開 清水書店、1942 ⇒のち法蔵館
- 新東洋史 三省堂出版、1949.5
- 東洋史通説 世界社、1950
- 最新世界史研究 金子書房、1954
- 新制世界史研究 金子書房、1961
- 隋唐仏教史の研究 法蔵館、1967
- 中国仏教・文化史の研究 法蔵館、1981.4
共編著
- 概説大東亜史 有高巌共著.同文書院、1943
- 東洋史上の古代日本 清水書店、1948
- 現代の世界 矢田俊隆共著.金星堂、1950.世界史シリーズ
- 後進アジアの近代化 東一夫共著.金星堂、1950.世界史シリーズ
- 学習活用資料世界史 5版.清水書院、1952
- 歴史の研究 中学資料 中村篤二郎共編.清水書院、1954
- 総括世界史 中村篤二郎共著.金子書房、1955
- 大学受験世界史演習 テーブル式 評論社、1960.12
- 歴史の研究 中学資料 中村篤二郎共編.清水書院、1960.6
- 東洋史概説 南雲堂深山社、1969
- 世界史事典 兼岩正夫共編 評論社、1970
記念論集
- 東洋史学論集 山崎先生退官記念会、1967
- 台湾の宗教と中国文化 山崎宏先生頌寿記念論集.東方文化研究協会、1992.3
- 中国の霊籤・薬籤集成 山崎宏先生頌寿記念論集付編 酒井忠夫ほか編.東方文化研究協会、1992.3
参考
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/01/12 02:09 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.