守屋浩 : ウィキペディア(Wikipedia)

守屋 浩(もりや ひろし、本名:守屋 邦彦(もりや くにひこ)、1938年9月20日 - 2020年9月19日)は、日本の歌手、俳優である。千葉県市川市出身。安田学園中学校・高等学校卒業。女優、歌手の本間千代子は元夫人。

所属事務所は1960年より堀プロダクション(現在のホリプロ)、所属レコード会社は日本コロムビア→日本クラウンであった。ホリプロ所属タレントでヒットした第1号である。亡くなるまで同社の所属であった。

来歴・人物

1957年、スイングウェストのバンドボーイとして芸能界入りし、1958年に日劇ウエスタンカーニバルでデビューする。ほぼ同時に堀プロダクションを設立した堀威夫の提案により芸名を「守屋浩」とする。これは既に第一線で活躍していた井上ひろし水原弘に合わせたものと言われている。3人合わせて「三人ひろし」と言われた時期もある(かまやつひろしを入れて「四人ひろし」となる場合もある)。

堀威夫は守屋を自宅に下宿させ、ギターや歌の特訓を施した。結果、守屋は当時のロカビリーブームで大躍進し、茶の間にも知られるようになる。

1959年、ロカビリースターを多数起用した東宝の「檻の中の野郎たち」にて映画デビュー。同作の主題歌も歌いヒットする。しかし、少年院を脱走するという映画の内容に社会的な批判が起き、レコードの販売中止の憂き目にあう。そんな中、日本コロムビアのディレクター長田幸治の「浜口庫之助の曲を守屋に歌わせたら」というアイデアにより、浜口庫之助に楽曲制作を依頼。すき焼きを食べながら堀威夫に口説かれた浜口は「僕は泣いちっち」を守屋に提供し大ヒットとなる。

デビューより堀が銀座ACBの谷富次郎と設立した東洋企画に所属して活動していたが、1960年に堀が同社を追放されると、堀が設立した堀プロダクションに移籍。その後も「大学かぞえうた」や「有難や節」などをヒットさせる。なお、プロダクション設立時堀の自宅には電話がなく、電話を引いていた守屋のアパートを仮事務所としてホリプロはスタートした。

また映画でも活躍していた。出演作は20本を数える。

1976年3月からはホリプロダクション(堀プロダクションを改名)の社員に転じ、同社の宣伝部長などを歴任した。

ホリプロタレントスカウトキャラバンの立ち上げに関わり、1976年の第1回(榊原郁恵と荒木由美子を発掘した)では実行委員長を務めた。

1986年に正社員としては退社し、改めて社業兼務のタレント契約に移行して歌手活動を再開した。この頃静岡県伊東市へ移住し、並行してカラオケ教室を開いていた「僕は泣いちっち」の守屋浩さん 前立腺がんで死去 81歳 引退後は榊原郁恵ら発掘 - Sponichi Annex 2020年9月23日。その後も2011年時点ではホリプロのスカウト部長を兼務して新人の発掘などの業務を行い、また次代を担う若い歌手及び社員などの教育・指導にも当たっていた。

なお、守屋はホリプロ(1990年再改名)創立当時より2020年時点に至るまで在籍した唯一のタレントでもあった(守屋の次に在籍年数が長いのは和田アキ子である)。

そのため歌手・タレントしての活動は一時はほとんど行っていなかったが1986年の正社員としての退社後、本格的に活動を再開させ、懐メロ番組や歌のステージなどにも積極的に出演するようになった。

近年、脳梗塞に倒れたがリハビリの末に復帰した。病気の後遺症もあり、2008年以降はステージに置かれた椅子に座っての歌唱となっていた。

2020年9月19日、前立腺がんのため、静岡県内の施設で死去。(享年82)。

ディスコグラフィ

シングル

# 発売日 曲順 タイトル 作詞 作曲 編曲 レーベル 規格品番
1 1959年4月15日 A面 泣かないで帰ろう 植田嘉靖 服部レイモンド 日本コロムビア SA-178
B面 ぼくの好きな娘 平田房子 服部レイモンド
2 1959年7月 A面 檻の中の野郎たち 関沢新一 中村八大 SA-201
B面 俺のあの娘
3 1959年8月 A面 恋の渚 若山かほる 植田嘉靖 服部レイモンド SA-234
4 1959年9月 A面 僕は泣いちっち 浜口庫之助 SA-242
B面 夜空の笛
5 1959年10月 A面 達者でいるかよお母さん 関沢新一 中村八大 SA-253
B面 あの娘が空から降ってきた 西沢爽
6 1959年11月 A面 夜のため息 神津善行 E.Hagen 神津善行 SA-286
B面 想い出は消えはしない 神津善行
7 1960年2月 A面 ボン・ボヤージ 石本美由起 浜口庫之助 SA-315
B面 二十四条知ってるかい 服部レイモンド
8 1960年3月 B面 真珠のイヤリング 小形武 服部レイモンド SA-343
9 A面 癪な雨だぜ 三浦康照 三和完児 SA-347
B面 おゝ青春 岩瀬ひろし 浜口庫之助
10 A面 俺から行くぞ 星野哲郎 万城目正 浜口庫之助 SA-350
11 1960年4月 A面 俺は銀座の騎兵隊 狛林正一 SA-380
B面 銀座のシイチョウ野郎 三浦康照 三和完児
12 A面 俺のあの娘 関沢新一 中村八大 SA-381
B面 こんな恋だってあるんだぜ 三浦康照 三和完児
13 1960年5月 A面 でたらめの歌 西沢爽 服部良一 SA-372
14 1960年7月 A面 よせよ恋なんて 浜口庫之助 SA-417
B面 思い出の白い雲
15 B面 風そよぐ丘 米山正夫 福田正 SA-437
16 1960年9月 A面 東京へ戻っておいでよ 星野哲郎 遠藤実 山路進一 SA-446
B面 泣きべそ列車 水時冨二男
17 1960年10月 A面 俺にゃ明日がある 関沢新一 馬渡誠一 SA-461
B面 東京の青空 石本美由起 水時冨二男 山路進一
18 1960年11月 A面 有難や節 浜口庫之助 森一也 浜口庫之助 SA-489
B面 便利節 浜口庫之助
19 A面 サイクリングの仲間たち 山口すみえ 米山正夫 狛林正一 SA-500
B面 サイクリングの仲間たち(フォーク・ダンス) - 松尾健司
20 1960年12月 A面 通りゃんせ銀座 石本美由起 船村徹 SA-493
B面 ホロリコ涙 星野哲郎
21 A面 花のスカイライン 内海久二 古関裕而 SA-502
22 A面 旗本愚連隊 星野哲郎 浜口庫之助 SA-503
B面 馬耳東風
23 1961年3月 B面 恋の空き椅子 本間長三郎 米山正夫 狛林正一 SA-540
24 B面 われらのライフルマン 服部レイモンド SA-552
25 A面 俺でない俺が泣いている 川内康範 浜口庫之助 SA-557
26 A面 泣きとうござんす 関沢新一 米山正夫 松尾健司 SA-559
B面 スッチョイ三度笠
27 1961年4月 A面 明日は東京の空の下 遠藤実 山路進一 SA-561
B面 ああ花ならば
28 1961年6月 A面 頭に来ちゃったぜ 水島哲 中島安敏 SA-638
B面 チビチョン 若山かほる 中島安敏 山路進一
29 A面 おたすけドドンパ 浜口庫之助 SA-650
30 1961年7月 A面 しょんがない節 関沢新一 なかぎょう道雄 浜口庫之助 SA-671
B面 茶摘み畑は恋畑 浜口庫之助
31 1961年9月 A面 きんさん太鼓 石本美由起 船村徹 SA-726
32 A面 月のエレジー 浜口庫之助 SA-729
B面 片割れ恋の影
33 1961年10月 B面 ピンと出した 西沢爽 浜口庫之助 SA-717
34 1961年11月 A面 笑顔だよお加代ちゃん 三浦康照 三和完児 SA-737
B面 イヤンバ・ヤンバ 西沢爽 狛林正一
35 A面 ガール・ハント 奥山靉 L.Harline 服部克久 SA-747
B面 銀色の雨に濡れて 服部克久
36 1961年12月 A面 青春ジンタ 能勢英男 米山正夫 松尾健司 SA-762
B面 見ちゃった聞いちゃった 石本美由起 上原げんと
37 1962年2月 A面 停泊三日間 上原げんと 小林郁夫 SA-796
38 A面 僕ン家それからあの子ン家 西沢爽 船村徹 SA-812
B面 ハートは空っぽ 浜口庫之助
39 1962年3月 A面 オイ帰ってきたぜ 水島哲 遠藤実 山路進一 SA-819
B面 おさらばマドロス 石本美由起 上原げんと 小林郁夫
40 1962年5月 A面 悲しみの降る丘 浜口庫之助 SA-862
B面 唇の踊り
41 A面 赤い小鳥と青い空 SA-876
B面 南国のノクターン 中山大三郎 浜口庫之助
42 1962年8月 A面 おいっちにい節 浜口庫之助 SA-927
B面 恋のローソク
43 A面 大学かぞえうた 浜口庫之助 仲田三孝水原皓一 浜口庫之助 SA-944
B面 ざんねんソング 仲田三孝
44 1962年11月 A面 長いお下げ髪 神津善行 SA-996
B面 小指のバラード
45 1962年12月 A面 学生小唄 浜口庫之助 仲田三孝 浜口庫之助 SA-1023
B面 学生節 仲田三孝水原皓一
46 1963年2月 A面 田舎教師 中山淳太朗 三和完児 小杉仁三 SA-1051
B面 今歩いてるこの道は 米山正夫 山屋清
47 1963年3月 A面 夜汽車でさようなら 岩清水徹也 浜口庫之助 小杉仁三 SA-1067
48 1963年4月 A面 裸の東京 浜口庫之助 SA-1083
B面 港の恋
49 1963年6月 A面 東京の麦もみどりよ 佐藤浩 上原げんと SAS-64
B面 街を歩くと 石本美由起
50 B面 貿易音頭 羽志駿 中元清純 SAS-87
51 1963年7月 A面 がまの油売り 浜口庫之助 小杉仁三 SAS-51
B面 どうするどうする
52 1963年9月 A面 片手があいてる時にゃ 平岡精二 SAS-103
B面 君と会う散歩道
53 1963年12月 A面 やっつけろ節 星野哲郎 石田一松 安藤実親 SAS-158
B面 おめでたい節 内藤貞夫
54 A面 後姿 平岡精二 日本クラウン CW-4
B面 日記
55 1964年2月 A面 くちなしの花が咲く頃 時志乃夫 福田正 CW-28
B面 かんざし いづみゆたか たけだのりを
56 1964年4月 A面 おとぼけ美代ちゃん 佐竹まさを 米山正夫 辰海隆 CW-57
B面 わすれ貝 中山大三郎 前田利克 たけだのりを
57 1964年5月 A面 別れの夜 浜口庫之助 CW-70
B面 恋風吹けば
58 1964年6月 A面 恋のティー・パーティ ふじとたかし 米山正夫 CW-83
B面 明日からは 青島幸男 小川俊彦
59 1964年7月 A面 磐梯山の智恵子 坂口紀 瓜生田和孝 福田正 CW-98
60 1964年9月 A面 明治大恋歌 星野哲郎 小杉仁三 CW-127
B面 人生はマラソンだ
61 1964年11月 A面 スキーで行こう 有田めぐむ 米山正夫 福田正 CW-168
62 1965年1月 A面 一本杉とちぎれ雲 浜口庫之助 たけだのりを CW-196
63 1965年4月 A面 幸せをさがそう 小杉仁三 CW-243
B面 紅茶で乾杯
64 1965年7月 A面 嘘と知りながら 比良九郎 脇野光司 CW-297
B面 長い旅 萩原俊重 前田利克 小杉仁三
65 1965年10月 A面 河原町夜曲 星野哲郎 小杉仁三 CW-352
B面 大正大恋愛
66 1965年12月 A面 一億の綱 CW-379
B面 親父ありがとう
67 1966年2月 A面 オッペケペから百年目 CW-411
B面 エエジャナイカ節
68 1966年6月 A面 太陽を胸に 漣健児 B.Raleigh 小杉仁三 CW-490
B面 風が知ってる 野上彰 B.Dylan
69 1966年7月 A面 明日に夢を 星野哲郎 米山正夫 永作幸男 CW-511
B面 しあわせの入口
70 1967年4月 A面 東京お化け 浜口庫之助 小杉仁三 CW-637
B面 初恋まつり
71 1967年12月 A面 北風の旅人 水島哲 狛林正一 CW-769
B面 小さな箱 星野哲郎 小杉仁三
72 1969年5月 A面 君の顔が見たい 関沢新一 中川博之 小杉仁三 CW-925
B面 言葉だけなら
73 1970年8月 A面 さよならの後にあなたが残る みおたみずほ 狛林正一 今泉俊昭 CW-1076
B面 ネオン街唱歌
74 1971年 A面 銀座の子守唄 浜口庫之助 土持城夫 MCA E-1020
B面 泣きながら恋をした頃
75 A面 忘れえぬ 山口あかり 平尾昌晃 小谷充 E-1033
B面 許されない恋
76 A面 港の恋の物語 中村泰士 小杉仁三 E-1044
B面 行きずりの恋
77 1974年9月 A面 若かったあの頃 山上路夫 平尾昌晃 竜崎孝路 日本コロムビア AA-76
B面 月影のふたり
78 1975年9月 A面 裏街スナック AA-141
B面 昔のアパート
79 1975年11月 A面 おかげ節 エコノミック・アニマルズ 佐々木すぐる 小杉仁三 AA-162
B面 好きなのよ 佐々木勉 竜崎孝路

デュエット・シングル

発売日 デュエット 曲順 タイトル 作詞 作曲 編曲 レーベル 規格品番
1963年9月 島倉千代子 A面 星空に両手を 西沢爽 神津善行 日本コロムビア SAS-125
B面 まるはち祭 小川比富美 市川昭介 SAS-132
1965年3月 高石かつ枝 B面 スパットリンリン 本間一咲 北原じゅん 福田正 日本クラウン CW-270
1966年7月 苅田千賀子 A面 愛の手紙は幾歳月 南沢純三 岩河三郎 CW-536

企画シングル

発売日 名義 曲順 タイトル 作詞 作曲 編曲 レーベル 規格品番
1963年3月 守屋浩三鷹淳若山彰 A面 巨人軍の歌 椿三平 古関裕而 日本コロムビア SA-1094

アルバム

発売日 タイトル レーベル 規格 規格品番
1960年1月 夜のため息 日本コロムビア LP AL-193
1960年5月 青春をうたう AL-209
1960年9月 クラリネットによる守屋浩とあなたの歌 AL-229
1960年11月 あすの日をうたう AL-238
1961年4月 守屋浩の有難や節 AL-268
1961年6月20日 守屋浩の童謡集 AL-3044
2004年6月23日 CD COCA-70297
2014年2月20日 CORR-10955
1961年8月 泣きとうござんす LP AL-292
1962年2月 守屋浩の月のエレジー AL-338
1962年7月 星のほほえみ AL-373
1962年11月 守屋浩の花のステージ AL-5015
1963年2月 守屋浩の大学かぞえうた AL-423
1971年 銀座の子守唄 MCA JMC-1024
1989年4月21日 有難や節 日本コロムビア CD CA-3358
1993年9月21日 僕は泣いちっち COCA-11026
2001年4月21日 守屋浩 ベスト・セレクション COCP-31363
2003年5月21日 コロムビア音得盤シリーズ 守屋浩 COCA-71017
2010年2月3日 夜空の笛 COCP-36040
2014年7月23日 守屋浩大全集〜僕は泣いちっち・月のエレジー〜 COCP-38645〜46
2021年2月24日 ゴールデン☆ベスト〜僕は泣いちっち・夜空の笛〜 COCP-41398

タイアップ曲

楽曲 タイアップ
1959年 檻の中の野郎たち 映画『檻の中の野郎たち』主題歌
1960年 僕は泣いちっち 映画『僕は泣いちっち』主題歌
癪な雨だぜ 映画『六三制愚連隊』主題歌
俺から行くぞ 映画『俺から行くぞ』主題歌
俺は銀座の騎兵隊 映画『俺は銀座の騎兵隊』主題歌
旗本愚連隊 映画『旗本愚連隊』主題歌
1961年 俺でない俺が泣いている 映画『俺でない俺が泣いている』主題歌
泣きとうござんす 映画『泣きとうござんす』主題歌
おたすけドドンパ 映画『金づくり無法時代』主題歌
しょんがない節 映画『有難や三度笠』主題歌

主な出演映画

  • 檻の中の野郎たち
  • あんみつ姫の武者修業
  • 僕は泣いちっち
  • 三度笠シリーズ - 主演・いただきの守太郎
    • 泣きとうござんす (1961年)
    • 有難や三度笠 (1961年)
  • 有難や節 あゝ有難や有難や
  • 思い出の指輪
  • 英雄候補生
  • 俺の故郷は大西部
  • 疾風小僧
  • 素っ飛び小僧
  • 僕は泣いちっち
  • よせよ恋なんて
  • 六三制愚連隊
  • 若い突風

NHK紅白歌合戦出場歴

年度/放送回 曲目 対戦相手
1960年(昭和35年)/第11回僕は泣いちっち松山恵子
1961年(昭和36年)/第12回月のエレジー水谷良重
1962年(昭和37年)/第13回大学かぞえうた宮城まり子
1963年(昭和38年)/第14回がまの油売り仲宗根美樹

出典

注釈

関連項目

  • 千葉県出身の人物一覧
  • ソウル・フラワー・モノノケ・サミット(アルバム『レヴェラーズ・チンドン』で「有難や節」をカバー)

外部リンク

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/04/13 19:25 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「守屋浩」の人物情報へ