マルセル・オフュルス : ウィキペディア(Wikipedia)
マルセル・オフュルス(Marcel Ophuls、1927年11月1日 - 2025年5月24日)は、ドイツ系ユダヤ人出身のフランスおよびアメリカのドキュメンタリー映画監督、俳優。『悲しみと哀れみ-占領下にあったフランスのとある街の記録』(1969年)や『ホテル・テルミニュス 戦犯クラウス・バルビーの生涯』(1988年)などの作品で知られている。ドイツ系ユダヤ人の映画監督マックス・オフュルスの息子として生まれ、一家は1933年にナチス・ドイツの台頭に伴い、末期のヴァイマル共和国から逃れ、フランスに移住した。しかし、1940年にナチスがフランスを占領すると再び逃亡し、1941年にアメリカ合衆国に移住し、マルセルは1950年にアメリカ国民となった。
映画キャリアは1950年に始まり、アメリカ、フランス、イギリスで映画を制作した。初期は主に劇映画を手掛けたが、1960年代後半からフランスでドキュメンタリー映画を制作し始め、1970年代後半からはCBSやABCテレビネットワーク向けにアメリカでもドキュメンタリーを制作した。1989年には『ホテル・テルミニュス』でアカデミー賞を受賞。2025年にフランスで亡くなるまで映画制作を続けた。
幼少期
オフュルスは1927年11月1日、ドイツのフランクフルトでドイツ系ユダヤ人の家庭に生まれた。父は映画監督マックス・オフュルス。1933年にナチス党が政権を握ると、家族はドイツを離れフランスのパリに定住。1940年5月のドイツによるフランス侵攻後、ヴィシー政権下に逃れ、1年以上潜伏した後、ピレネー山脈を越えてスペインを経由し、1941年12月にアメリカ合衆国へ移住した。マルセルはハリウッド高校、その後ロサンゼルスのオクシデンタル大学に通い、1946年には日本で米軍の演劇部隊に短期間従事した後、カリフォルニア大学バークレー校で学んだ。1938年にフランス市民権、1950年にアメリカ市民権を取得した。
1956年、レジーヌ・アッカーマンと結婚する。1988年のインタビューで、マルセルは妻が「ヒトラーユーゲントに所属していた」と述べ、義弟が「ヘルマン・ゲーリング師団にいた」と付け加え、「集団的罪悪感は信じない」と語った。アッカーマンとの間に3人の娘と3人の孫がいる。
オフュルスは、父マックスと同様、名前のドイツ語のウムラウト(「Ophüls」)を使用せず、父がフランス市民権を取得した際にウムラウトを省いた綴りを採用したAbout the spelling of "Ophuls" in Collection Cinéma d'Aujourd'hui, Claude Beylie, 1963。
キャリア
1950年に一家でパリに戻ると、マルセルはジュリアン・デュヴィヴィエやアナトール・リトヴァクのアシスタントとして働き、ジョン・ヒューストンの『赤い風車』(1952年)や父マックス・オフュルスが監督した『歴史は女で作られる』(1955年)に携わった。フランソワ・トリュフォーを通じて、オムニバス映画『二十歳の恋』(1962年)の1エピソードを監督。続くジャンヌ・モローとジャン=ポール・ベルモンド主演の探偵映画『バナナの皮』(1963年)は一定の成功を収めた。
ドキュメンタリー映画監督
興行成績が振るわなかったため、オフュルスはテレビニュースドキュメンタリーの制作に転向。エンターテインメント映画の制作を楽しんだものの、ドキュメンタリー作家として知られるようになり、特徴的な冷静なインタビュー形式で多様な経験を説得力のある議論にまとめた。父マックスを天才と考え、自身はフィクション映画監督としては劣ると感じていた。フランスのテレビ局から1938年のミュンヘン危機についてのドキュメンタリー『ミュンヘン』(1967年)を委託された。
次に、ナチス占領下のフランスを検証した4時間半のドキュメンタリー映画『悲しみと哀れみ-占領下にあったフランスのとある街の記録』(1969年)を制作した。この作品でフランス市民が占領者と積極的に協力していたことを暴露し、フランスの自己弁護的神話を打ち砕いた。アメリカの映画評論家ポーリン・ケールは、この映画が「ドイツ人と寝た女性の髪を剃る残酷さが、剃った者自身が精神的にドイツ人と寝ていた可能性を認識することでさらに恐ろしくなる」と評した。フランスのテレビ局が委託した本作は、フランスで大きな論争を巻き起こし、1981年までテレビ放送されなかった。
1970年代の作品
BBCからの委託で製作した『A Sense of Loss』(1972年)は、北アイルランドの「トラブル」を扱い、1971年12月から1972年1月にかけて撮影された。プロテスタント、カトリック、政治家、兵士へのインタビューと、爆破や暴力のニュース映像を組み合わせ、4人の人間の死を中心に描いた。この作品もまた、完成時に放送されず、1972年のニューヨーク映画祭で初公開された。
『The Memory of Justice』(1976年)は、ベトナムでのアメリカの政策、アルジェリア戦争でのフランスの外交政策、ナチスの残虐行為、ニュルンベルク裁判の教訓を比較する野心的な作品だった。英国とドイツの出資者との内容や長さに関する意見の相違により、1975年1月にオフュルスはプロジェクトから解雇されたが、法廷闘争の末に監督権を取り戻し、1976年に公開された。この映画は1976年のカンヌ映画祭で上映されたが、主要コンペティションには参加しなかった。2017年の再公開時に、オフュルスはこの作品が彼の最も個人的で誠実な作品だと考えていると述べた。
ホテル・テルミニュス 戦犯クラウス・バルビーの生涯
アメリカの資金提供を受けて製作した『ホテル・テルミニュス 戦犯クラウス・バルビーの生涯』(1988年)は、ナチスの親衛隊員クラウス・バルビーの裁判を支持する者と反対する者のインタビューを収録し、ジャーナリスト、元米対敵諜報部隊員、ナチス戦犯の独立調査者、バルビーの弁護人などが登場する。証言には一貫性のない部分が多く、一部のインタビューではバルビーの裁判が象徴的な目的にすぎないと主張する一方、他の者は彼がアメリカやボリビアを含む各国政府の保護により40年間自由でいられたと主張した。この保護は、バルビーの諜報活動とのつながりに起因し、公開裁判が諜報活動を危険にさらす可能性があったためとされた。映画の終盤で、バルビーは終身刑を宣告され、弁護人は控訴を誓う。カンヌ映画祭でのワールドプレミアでは、ホロコーストを忘れられない観客と過去を水(見ず)に流したい観客の間で騒動が起きた。この作品は1989年にアカデミー長編ドキュメンタリー賞を受賞した。
1990年代以降
1990年代、マルセル・オフュルスは東ドイツの共産主義者へのインタビュー映画『November Days』(1992年)や、ボスニア戦争中のジャーナリストの戦争報道を考察した『The Trouble We've Seen』(1994年)を制作し、1995年のトロントでの回顧展で上映されたが、配給の難しさを訴えた。2014年、イスラエルのパレスチナ占領をテーマにした『Unpleasant Truths』をエヤル・シヴァンと共同で開始したが、財政的・法的な問題で未完のままだった。2007年、アムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭で『悲しみと哀れみ-占領下にあったフランスのとある街の記録』が名作に選ばれ、2015年にはベルリン国際映画祭で生涯功労賞を受賞した。
マルセルは2025年5月24日、フランスので97歳で死去した。
フィルモグラフィー
監督作品
- Matisse, ou Le talent du Bonheur (1960) (短編)
- 『二十歳の恋』 (1962)
- 『バナナの皮』(1e (1963)
- Fire at Will (1965)
- Munich or Peace in our Time (1967)
- 『悲しみと哀れみ-占領下にあったフランスのとある街の記録』 (1969)
- The Harvest of My Lai (1970)
- A Sense of Loss (1972) – on the Troubles in Northern Ireland.
- The Memory of Justice (1973–76) – on the Nuremberg Trials, the Vietnam War, and the nature of war atrocities
- 『ホテル・テルミニュス 戦犯クラウス・バルビーの生涯』(1988) –アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門受賞
- November Days (1992)
- Veillées d'armes (The Troubles We've Seen: A History of Journalism in Wartime) (1994)
- Un Voyageur (2012) – self-portrait of the artist, where Marcel Ophuls delivers his remembrances and sums up his experience
出演作品
- 『歴史は女で作られる』 (1955) – (クレジットなし)
- 『エゴン・シーレ』 (1980)
- Festspiele (1982, テレビ映画)
- Liberty Belle (1983)
- Das schöne irre Judenmädchen (1984, テレビ映画)
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/10/02 10:50 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.