松本俊夫 : ウィキペディア(Wikipedia)
松本 俊夫(まつもと としお、1932年3月26日 - 2017年4月12日)は、日本の映画監督、映像作家、映画理論家。元日本映像学会会長。愛知県名古屋市出身。
略歴
- 1932年 - 名古屋市に生まれる。
- 1955年 - 東京大学文学部美学美術史学科を卒業。映画プロダクション「新理研映画」に入社し、アヴァンギャルドなドキュメンタリー映画を制作。
- 1959年 - 新理研映画を退社。以後も政治的・美学的に前衛であるドキュメンタリー映画を撮り続ける。
- 1969年 - 初の劇映画『薔薇の葬列』を監督。以降、長編劇映画を撮りながら、並行して実験的な短編映画を制作。
- 1980年 - 九州芸術工科大学及び同大学院教授に就任。
- 1985年 - 京都芸術短期大学教授に就任。
- 1991年 - 京都造形芸術大学及び同大学院教授に就任。
- 1999年 - 日本大学芸術学部研究所教授に就任。
- 2002年 - 日本大学大学院芸術学研究科客員教授に就任。
- 2012年 - 日本大学大学院芸術学研究科客員教授を定年退任。
- 2017年4月12日 - 腸閉塞により死去。85歳没。
主な作品
短編映画
- 銀輪(1955年)12分
- 潜凾(1956年)20分
- 春を呼ぶ子ら(1959年)21分
- 300トン・トレーラー(1959年)26分
- 安保条約(1959年)18分
- 白い長い線の記録(1960年)12分
- 西陣(1961年)25分
- オリンピックを運ぶ(1964年)41分
- 母たち(1967年)37分
- 凧(1976年)27分
演劇
- 嘘もほんとも裏から見れば(1964年)劇団青俳
ラジオドラマ
- 黒い長い影の記録(1962年)TBSラジオ
テレビドラマ
- 傷だらけの夜(1962年)TBS
テレビ番組
- 石の詩(1963年)TBS
劇映画
- 薔薇の葬列(1969年)105分
- 修羅(1971年)134分
- 十六歳の戦争(1973年)94分
- ドグラ・マグラ(1988年)109分
実験映画
- つぶれかかった右眼のために(1968年)
- マグネチック・スクランブル(1968年)
- イコンのためのプロジェクション(1969年)
- エクスタシス(1969年)
- メタスタシス 新陳代謝(1971年)
- モナ・リザ(1973年)
- アートマン(1975年)
- ホワイトホール(1979年)
- 気 Breathing(1980年)
著作
- 三一書房(1963年刊)の改訂版
- ちくま学芸文庫、2024年(中条省平解説)
- 三一書房(1967年刊)の改訂版
参考文献
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/12/07 03:39 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.