二葉かほる : ウィキペディア(Wikipedia)

二葉 かほる(ふたば かおる、1871年10月7日 - 1948年1月22日)は、日本の女優。本名は鈴木 ふく

新派や芸者を経て松竹蒲田撮影所に入社し、数多くの映画に出演。栗島すみ子、五月信子、諸口十九ら蒲田のスター俳優の母親役や祖母役を多く演じ、老け役として活躍した。その後はフリーを経て大映専属となった。主な出演作品に『カラボタン』『馬』『無法松の一生』など。

来歴・人物

1871年(明治4年)10月7日、東京府東京市神田区五軒町花屋敷(現在の東京都千代田区)に生まれるキネマ旬報1980、p.583。父の鈴木信之は象牙彫刻家であり、その関係から同じ象牙彫刻家の吉田宗斎と結婚するが、離婚して24歳の時に大阪の舞台に立ったあと各地を巡業する。一時、宇都宮で芸者になったこともある。1916年(大正5年)、新派の中野信近一座に加わって連鎖劇に出演する。その後、日活向島撮影所の女優募集に応じ、何本かの活動写真に出演した。

1923年(大正12年)、52歳で松竹蒲田撮影所に入社二葉かほる、新撰 芸能人物事典 明治~平成、コトバンク、2015年8月31日閲覧、島津保次郎監督『人肉の市』などに母親役で出演する。二葉の庶民的な母親像には独特の味わいと親しみがあり、鈴木歌子、中川芳江、葛城文子、米津左喜子らとともに母親女優として活躍したキネマ旬報1980、p.584。同年9月1日に発生した関東大震災により下加茂で撮った『山中小唄』では梅村蓉子の母、蒲田へ戻ってからの『二人の母』では三村千代子演じる孫娘を母がわりに育てる祖母を演じ、1925年(大正14年)には飯田蝶子小林十九二らとともに準幹部に昇進する『松竹九十年史』 、松竹、1985年、p.237。以後、蔦見丈夫監督『女難』の岩田祐吉の叔母、池田義信監督『恋妻』の栗島すみ子の母、牛原虚彦監督『征服者』の川田芳子の母、『受難華』の筑波雪子の母など、それぞれニュアンスの違った母を演じ分け、その一方で、大久保忠素監督の『二人の孤児』で悪婆、野村芳亭監督の『カラボタン』などで老妓を演じ、小津安二郎監督の『落第はしたけれど』では下宿のおかみさんを演じたりした。時代劇にも多く出演し、野村監督『女殺油地獄』で諸口十九演じる主人公の母を演じたほか『黒駒の勝蔵』などに助演した。

1940年(昭和15年)、松竹を退いてフリーとなり、東宝の『馬』(山本嘉次郎監督)では高峰秀子演じるヒロインの祖母役を好演、日活の『宮本武蔵 一乗寺決闘』では妙秀尼を演じた。1942年(昭和17年)、大映京都撮影所に入社し、稲垣浩監督の『無法松の一生』で茶店の婆や役で出演。戦後も引き続き大映京都に在籍して、稲垣監督の『おかぐら兄弟』で茶店の老婆、松竹の『東京特急四列車』で霧立のぼるの母を演じ、東横映画の『金色夜叉』に出演中の1948年(昭和23年)1月2日、撮影所に顔を出して間もなく気分が悪くなり、診察を受けに行った病院で脳溢血で倒れ、駆けつけた家人に「私の役はもうすんだはずだが、もし迷感をかけるようなら申しわけがない。それが気がかりだ」と言った後に昏睡状態となり、20日後の1月22日に死去。77歳没。

出演作品

映画

  • 人肉の市(1923年、松竹キネマ) - 母
  • 天を仰いで(1923年、松竹キネマ)
  • 山中小唄(1923年、松竹キネマ)
  • 南の漁村(1923年、松竹キネマ)
  • 焔の行方(1923年、松竹キネマ)
  • 愚者なればこそ(1924年、松竹キネマ)
  • 嘘(1924年、松竹キネマ)
  • 踊りの夜(1924年、松竹キネマ)
  • 女殺油地獄(1924年、松竹キネマ)
  • 海潮音(1924年、松竹キネマ)
  • 島に咲く花(1924年、松竹キネマ)
  • 二人の母(1924年、松竹キネマ)
  • 帰らぬ父(1924年、松竹キネマ)
  • 小唄集 第一篇(1924年、松竹キネマ) - 浩の母
  • 小唄集 第三篇(1924年、松竹キネマ) - 春代の継母きく
  • 罪なき罪(1924年、松竹キネマ)
  • 異性の力(1925年、松竹キネマ)
  • 或る女の話(1925年、松竹キネマ)
  • その夜の罪(1925年、松竹キネマ)
  • 虎徹の斬れ味(1925年、松竹キネマ) - 女房お浜
  • 恋妻(1925年、松竹キネマ)
  • 寂しき路(1925年、松竹キネマ) - 長島の母
  • 恋の捕縛(1925年、松竹キネマ) - お里の母
  • 土に輝く(1926年、松竹キネマ) - 母
  • 黒駒の勝蔵(1926年、松竹キネマ)
  • 若き女の死(1926年、松竹キネマ)
  • 花井お梅(1926年、松竹キネマ)
  • 広瀬中佐(1926年、松竹キネマ) - 祖母まち子
  • カラボタン(1926年、松竹キネマ)
  • 三人の娘(1927年、松竹キネマ)
  • 九官鳥(1927年、松竹キネマ) - 養母おとよ
  • 艶魔(1927年、松竹キネマ) - 女房お秀
  • 父帰る(1927年、松竹キネマ) - 大風呂敷のおかま
  • すね者(1927年、松竹キネマ) - 女房おきし
  • からくり娘(1927年、松竹キネマ) - 母親
  • 春の雨(1927年、松竹キネマ) - おみよの母・お新
  • 白虎隊(1927年、松竹キネマ) - 母お石
  • 先生と其娘(1927年、松竹キネマ) - 母
  • 道呂久博士(1928年、松竹キネマ) - 患者山田さく
  • 晴れ行く空(1928年、松竹キネマ) - 小林おとく
  • 森の鍛冶屋(1929年、松竹キネマ) - 妻豊野
  • 春容恋達引(1929年、松竹キネマ) - 女将おきん
  • 村の王者(1929年、松竹キネマ) - 作造の母
  • 壱00,000,000円(1929年、松竹キネマ) - 狂女
  • 恋慕小唄(1929年、松竹キネマ) - 母・おとき
  • 彼と人生(1929年、松竹キネマ) - 切り下げのお婆さん
  • 時勢は移る(1930年、松竹キネマ) - 妻おあき
  • 落第はしたけれど(1930年、松竹キネマ) - 下宿のおばさん
  • 麗人(1930年、松竹キネマ) - お崎
  • 岐路に立ちて(1930年、松竹キネマ) - 母せき
  • 女は何処へ行く(1930年、松竹キネマ) - お美津の母
  • 若者よなぜ泣くか(1930年、松竹キネマ) - お沢
  • 餓鬼大将(1931年、松竹キネマ) - 母おせん
  • 昇給と花嫁(1931年、松竹キネマ)
  • 金色夜叉(1932年、松竹キネマ) - 下宿のおばさん
  • 村の凱歌(1932年、松竹キネマ)
  • 青春の夢いまいづこ(1932年、松竹キネマ) - 婆や
  • 春琴抄 お琴と佐助(1935年、松竹キネマ) - 鵙屋の女中
  • 有りがたうさん(1936年、松竹キネマ) - 母親
  • 家族会議(1936年、松竹キネマ) - 老婆
  • 君よ高らかに歌へ(1936年、松竹キネマ) - 婆さん
  • 男性対女性(1936年、松竹キネマ)
  • 人妻椿(1936年、松竹キネマ) - 草間の母とき子
  • 花嫁かるた(1937年、松竹キネマ) - その妻
  • 荒城の月(1937年、松竹キネマ) - 婆や
  • 花形選手(1937年、松竹) - 木賃宿の婆さん
  • 家庭日記(1938年、松竹) - 下宿のおばさん
  • 南風(1939年、松竹) - 菊子の母
  • 小島の母(1940年、東京発声) - 老婆
  • 笑ふ地球に朝がくる(1940年、南旺映画) - みね婆さん
  • 将軍(1941年、中野プロ) - 祖母
  • 馬(1941年、東宝映画) - 祖母えい
  • 若い先生(1942年、東宝映画) - 下宿のおばさん
  • 宮本武蔵 一乗寺決闘(1942年、日活) - 妙秀尼
  • 三代の盃(1942年、大映)
  • 無法松の一生(1943年、大映) - 茶店の老婆
  • お馬は七十七万石(1944年、大映) - 休之進の母
  • 小太刀を使ふ女(1944年、大映) - 老婆
  • 殴られたお殿様(1946年、大映) - おろく
  • 東京特急四列車(1946年、松竹) - 弓子の母親
  • おかぐら兄弟(1946年、大映) - 屋台店の老婆

参考文献

外部リンク

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2023/11/15 06:13 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「二葉かほる」の人物情報へ