近松秋江 : ウィキペディア(Wikipedia)

近松 秋江(ちかまつ しゅうこう、1876年〈明治9年〉5月4日 - 1944年〈昭和19年〉4月23日)は、日本の小説家、評論家。岡山県生まれ。本名は徳田丑太郎。17歳のとき、浩司と改名。

露骨な愛欲生活の描写によって、代表的な私小説作家の一人とされるしゅうこうコトバンク。

経歴

1876年(明治9年)、岡山県和気郡藤野村田ヶ原(現和気町藤野)に農家の四男として生まれる。少年時代は『雪中梅』(末広鉄腸)や『経国美談』(矢野龍渓)などの政治小説を好んだ。家は代々農業を営んでおり、1892年(明治25年)、岡山県尋常中学校(後の岡山一中、現在の岡山県立岡山朝日高等学校)に入学するが翌年退学。1894年、父に書置一通を残し上京。東京市立商業学校を受験し合格するも虚弱により入学拒否される。慶應義塾に入るも父の急逝により2ヶ月で退学し、帰郷、一年余り家業に就く。その間、村井弦斎・尾崎紅葉泉鏡花等の軟文学に親しんだ。

1896年(明治29年)、小説家を志し、9月再度上京し、国民英学会で英語を、漢学私塾二松學舍(現二松學舍大学)にて漢学を学んだ。1898年、東京専門学校(後の早稲田大学)文学部史学科に入学。卒業後、坪内逍遥の紹介で、博文館に入社するも5ヶ月で退社。その後、東京専門学校出版部に入る。1904年、中央公論の記者となるが、ここも7ヶ月で退社している。

文壇デビューは、在学中の1901年(明治34年)、読売新聞紙上の文学合評「月曜文学」第一回、「鏡花の註文帳を評す」である。最初の小説は『食後』(1907年)。 作家としての地位を確立したのは、『別れたる妻に送る手紙』(1910年)や『黒髪』を代表とする、いわゆる情痴文学である。大正4,5年ころ、筆名を徳田秋江から近松秋江へ改める。1916年(大正5年)、赤木桁平から「遊蕩文学」の作家の一人として攻撃された。赤木は秋江の作品を「低俗たる乞食文学」と評した『芸術上の理想主義』赤木桁平 著 (洛陽堂, 1916)国立国会図書館デジタルコレクションでは該当部分非公開 。

晩年は両目とも失明した*『現代日本文學全集13 岩野泡鳴近松秋江集』筑摩書房, 1954年(昭和29年) p.413-415*『現代日本文學大系21 岩野泡鳴 眞山靑果 上司小劍 近松秋江集』筑摩書房, 1970年(昭和45年), p.439-442*『日本現代文學全集45 近松秋江・葛西善藏集』講談社, 1965年(昭和40年), p.414-421。1944年4月23日、老衰と栄養失調のため東京都杉並区の自宅で死去。戒名は策雅秋江居士岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)207頁。

筆名の近松秋江は、近松門左衛門を慕うことから近松、また秋の絵を好むことから秋江としたといわれる。また、はじめは徳田秋江を使用していたが、徳田秋声と紛らわしいため改名した。

東京専門学校時代に出会った正宗白鳥との交友は有名である。

家族

  • 父・徳田啓太(-1894) ‐岡山県藤野村の農家。 酒造「滝の舎」も営み、米穀取引所を友人と共同出資で開設するなど村の顔役。秋江19歳の時に死去。佐々木清次、立命館大学日本文学会、論究日本文学 (84) 2006.5
  • 母・奈世 ‐ 母についての作品は「生家の老母へ」(1912年)がある。
  • 姉・九重
  • 長兄・元作 ‐ 家業を継ぎ、秋江を金銭的に援助。元作については「伊年の屏風」(1911年)がある。
  • 次兄・国治(-1896) ‐ 秋江21歳の時に肺炎で死去。
  • 三兄・利久治(-1907) ‐ 他家の養子となり、米国シアトルにて客死。三兄については「骨肉」(1911年)「兄弟」(1912年)がある。
  • 妻・大貫ます ‐ 1907年に結婚し、神楽坂赤城元町に小間物店「藤の屋」を開業。下宿人の学生と懇ろとなり家出、秋江の出世作『別れたる妻に送る手紙』のモデル。
  • 妻・猪瀬いち子(1889-) ‐ 1922年に結婚。指圧師。『人事興信録 第13版 下』1941「近松秋江」小谷野敦、幻冬舎plus、2017.11.26

作品リスト

主な小説

  • 「別れた妻」連作 筑摩書房、明治文学全集70で通読できる。作中、長田、柳田として出てくるのは同郷の友人、正宗白鳥である。
    『雪の日』(1910年)
    『別れたる妻に送る手紙』(1910年)
    『執着』(1913年)
    『疑惑』(1913年)
    『愛着の名残り』(1915年)
    『うつり香』(1915年)
  • 「黒髪」三部作 岩波文庫他いくつかの日本文学全集で通読できる。今回は前妻でなく、京都の娼妓にストーカー行為を行う話である。
    『黒髪』(1922年)
    『狂乱』(1922年)
    『霜凍る宵』(1922年)

翻訳など

  • 『シルレル物語』 (徳田秋江、冨山房、通俗世界文学) 1903.12
  • 『生ひ立ちの記 青年編』(トルストイ、徳田秋江(浩司)訳、東京国民書院) 1912.3
  • 『近松名作選 近松門左衛門』(編、新潮社) 1917
  • 『カチユウシヤ』(トルストイ、改造社、世界大衆文学全集16) 1929

著書

  • 『文壇無駄話』(徳田秋江(浩司)、光華書房) 1910.4
  • 『葛城太夫』(新潮社、情話新集) 1916
  • 『蘭灯情話』(蜻蛉館書店) 1916
  • 『青葉若葉』(新潮社) 1917
  • 『未練』(春陽堂) 1917
  • 『秘密』(天佑社) 1919
  • 『京美やげ』(日本評論社出版部) 1920.9
  • 『煙霞』(春陽堂、自然と人生叢書) 1921
  • 『秋江随筆』(金星堂) 1923
  • 『都会と田園』(人文社、自然を対象として) 1923
  • 『二人の独り者』(改造社) 1923
  • 『黒髪』(新潮社) 1924
  • 『返らぬ春』(聚英閣) 1924.4
  • 『恋から愛へ』(春陽堂) 1925
  • 『水野越前守』(早稲田大学出版部) 1931
  • 近松秋江傑作選集』全3巻 (中央公論社) 1939
  • 『旅こそよけれ』(冨山房、冨山房百科文庫) 1939
  • 『浮生』(河出書房) 1940
  • 『三国干渉』(桜井書店) 1941
  • 『農村行』(報国社) 1942
  • 『舞鶴心中』(利根屋書店) 1948
  • 『黒髪 他二篇』(岩波書店、岩波文庫) 1952
    復刊 1994
  • 『別れた妻に送る手紙 他二篇』(岩波書店、岩波文庫) 1953
    復刊 1993
  • 『近松秋江』(集英社、日本文学全集14) 1980
  • 『黒髪』(福武書店、文芸選書) 1983
  • 近松秋江全集』全13巻・別巻1(八木書店) 1992 - 1994
    オンデマンド版 2014
  • 『黒髪・別れたる妻に送る手紙・疑惑』(講談社、講談社文芸文庫) 1997

参考文献

  • 『岩野泡鳴近松秋江集』(筑摩書房、現代日本文學全集13) 1954
  • 『岩野泡鳴 眞山靑果 上司小劍 近松秋江集』(筑摩書房、現代日本文學大系21) 1970
  • 『近松秋江・葛西善藏集』(講談社、日本現代文學全集45) 1965
  • 『二松學舍の学芸』(今西幹一・山口直孝、翰林書房) 2000
  • 『「私」を語る小説の誕生 近松秋江・志賀直哉の出発期』(山口直孝、翰林書房) 2001

評伝

  • 『近松秋江』(小久保伍、審美社) 1985
  • 『近松秋江と「昭和」』(沢豊彦、冬至書房) 2015
  • 『近松秋江伝 情痴と報国の人』(小谷野敦、中央公論新社) 2018

関連項目

  • 私小説
  • 正宗白鳥
  • 岡山県出身の人物一覧
  • 早稲田大学の人物一覧
  • 二松學舍大学の人物一覧

外部リンク

  • - 早稲田大学
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/08/03 09:27 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「近松秋江」の人物情報へ