橋本渉 : ウィキペディア(Wikipedia)

橋本 渉(はしもと わたる)は、日本の情報工学者。大阪工業大学情報科学部情報メディア学科教授。工学博士(筑波大学)。第一種情報処理技術者・高度情報処理技術者(ES)。日本バーチャルリアリティ学会ハプティクス研究委員会委員・IVRC2021アドバイザ。システム制御情報学会編集委員会編集委員 https://ivrc.net/2021/committee/http://www.sighaptics.org/index.php?委員一覧。

主な専門は、情報メディア(VR/AR・没入型ディスプレイ、ハプティクスなど)、知能情報処理・ディープラーニング・数値解析(MATLABなど)、 ヒューマン・インタフェース/マルチモーダル・インタフェースhttps://www.oit.ac.jp/japanese/voice/joho/detail.php?id=201410002 https://www.oit.ac.jp/laboratory/room/63。

経歴

1995年筑波大学第三学群工学システム学類卒業。2000年同大学大学院工学研究科知能機能工学専攻博士課程修了、工学博士(筑波大学)。筑波大学機能工学系助手を経て、2002年大阪工業大学情報科学部に着任。講師、准教授を経て、2020年より同学部情報メディア学科教授。

主な所属は、日本バーチャルリアリティ学会、ヒューマンインタフェース学会、システム制御情報学会、計測自動制御学会、日本バイオフィードバック学会、画像電子学会など。

主な研究

  • 没入型VRプログラミング環境における操作インタフェースの検証
  • 没入型球面ディスプレイによるドライビングシミュレーション/危険予測に関する考察
  • ARのための実物体形状の合成提示
  • マルチモーダルな情報提示とバイオフィードバックへの応用可能性
  • ディープラーニングを用いた道路標識検出のための3DCGシミュレーションに基づく学習データセットの検討

情報メディア学の対外啓蒙活動として、高校生向けにVRの紹介やその開発に必要となるUnityに関する講義(京都すばる高校 2021)を行っているhttp://www.kyoto-be.ne.jp/subaru-hs/mt/school/2021/06/post-267.html。大阪工業大学梅田キャンパスで開催された「ヒューマンインタフェースシンポジウム2017」にて、MATLAB講習会(〜機械学習によるまばたきのリアルタイム認識)オーガナイザも務めているhttps://www.his.gr.jp/upload/event/HI2017_program.pdf。また、日本バーチャルリアリティ学会ハプティクス研究委員会との共同活動で、関西圏大学のVR研究室ラボツアー2021も行っている http://www.sighaptics.org/index.php?第27回研究会。

外部リンク

  • http://www.oit.ac.jp/is/L231/~whashimo/Article/intro.html

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/07/01 02:02 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「橋本渉」の人物情報へ