モーハンラール : ウィキペディア(Wikipedia)

モーハンラール(Mohanlal、1960年5月21日 - )は、インドの俳優、映画プロデューサー、映画監督、プレイバックシンガー、映画配給者。マラヤーラム語映画を中心にタミル語映画、ヒンディー語映画、テルグ語映画、カンナダ語映画で活動している。40年以上のキャリアを通して400本以上の映画に出演しており、長年にわたる映画界への貢献を認められ、2001年にパドマ・シュリー勲章、2019年にパドマ・ブーシャン勲章を授与されている。また、2009年には名誉中佐の称号を授与されたほか、CNNの「インド映画を変えた男」の一人にも選出された。

生い立ち

1960年5月21日、ケララ州で暮らすヴィシュワナーダン・ナーヤルとサンタクマーリーの末子として生まれ、「モーハンラール・ヴィシュワナーダン(Mohanlal Viswanathan)」と名付けられた。父はの法務長官を務めた官僚で、兄ピャレラールとは2000年に死別している。モーハンラールの名付け親は母方の叔父ゴーピナーダン・ナーヤルで、当初は「ローシャンラール(Roshanlal)」と名付けようとしていた。モーハンラールは幼少期をティルヴァナンタプラムのムダヴァンムガルで過ごし、を経てに進学して商学の学位を取得している。彼は6回生の時に舞台演劇『Computer Boy』で90歳の老人役を演じており、これが生涯で初めての演技経験である。また、1977年と1978年にはケララ州のレスリング・チャンピオンになっている。

キャリア

1978年 - 1985年

1978年に『Thiranottam』で俳優デビューした。同作はモーハンラールと友人の、スレーシュ・クマール、、が共同で製作しており、モーハンラールは知的障害を持つ使用人クッタッパンを演じた。『Thiranottam』はレイティング認証の問題から公開が遅れ、27年後の2005年に公開された。

1980年にはの監督デビュー作『Manjil Virinja Pookkal』で悪役を演じ、興行的な成功を収めた。モーハンラールはのオーディション広告を見た友人たちが応募書類を送ったことがきっかけでオーディションに参加し、彼の演技は審査員から酷評されたものの、ファージルとジジョー・アッパチャン(の息子)から高い評価を得て出演が決まったという。2004年に『リーダーズ・ダイジェスト』の取材に応じたモーハンラールは、「若いころの自分の容姿は、きっと悪役のイメージに合っていたんだろう」と語っており、『Sandhyakku Virinja Poovu』『Kuyiline Thedi』でも悪役の演技を高く評価されている。

1983年までの間に25本以上の映画に出演したが、その大半は悪役としての出演だった。の『Ivide Thudangunnu』で「よき心」を持つヒーローを演じて成功を収め、1984年にはプリヤダルシャンの『Poochakkoru Mookkuthi』で初めてコミカルな役柄に挑戦し、富豪の娘だと勘違いした少女に恋する青年を演じている。また、『Poochakkoru Mookkuthi』は「監督:プリヤダルシャン、主演:モーハンラール」のコンビによる初の映画であり、これ以降44本のプリヤダルシャン監督作品に出演している。1985年に出演した『Onnanam Kunnil Oradi Kunnil』では挿入歌「Sindooramegham Shringaarakaavyam」の歌手をと共に務め、この時期には『Uyarangalil』『Nokkethadhoorathu Kannum Nattu』『Boeing Boeing』『Aram + Aram = Kinnaram』にも出演している。

1986年 - 1999年

この時期は、、、、、など「偉大な巨匠たちの作品」に出演して様々な役柄を演じた。モーハンラールは共演者が脚本を手掛けた社会風刺映画で、過酷な環境に適応するために苦悩するマラヤーリの若者を演じて高い評価を得ている。1986年にの『T. P. Balagopalan M. A.』に出演してを受賞し、続けて出演した『Sanmanassullavarkku Samadhanam』ではを受賞している。さらに裏社会の首領ヴィンセント・ゴメスを演じた『Rajavinte Makan』の成功により、彼はマラヤーラム語映画界の新たなスーパースターの地位を確立した。『Thalavattam』では恋人を喪い精神を病んだ青年ヴィノードを演じ、パドマラージャンが手掛けた『Namukku Parkkan Munthirithoppukal』では時代を先取りした作風によって、当時のマラヤーラム語映画界の常識を覆したことが高く評価された。これらの作品を含め、1986年は36本の映画に出演している。

1987年は『Nadodikkattu』でシュリーニヴァーサン、ショーバナと共演して興行的な成功を収めた。同作ではシュリーニヴァーサンと共に二人組の刑事を演じ、続編の『Pattanapravesham』『Akkare Akkare Akkare』にも引き続き出演している。『Thoovanathumbikal』ではとが演じる2人の女性と恋に落ちる青年を演じ、当時のインド映画界の常識を覆した作品として高い評価を得た。1988に出演した『Chithram』は上映日数が366日間を記録し、当時のマラヤーラム語映画界の最長記録を更新した。また、この年に出演した『Chithram』『Padamudra』『Aryan』『Vellanakalude Nadu』『Ulsavapittennu』の演技でを受賞している。1989年に出演した『Kireedam』では警察官を夢見ながら犯罪者になってしまう青年セートゥマーダヴァンを演じ、を受賞した。モーハンラールはセートゥマーダヴァンの苦悩を自然な演技で表現できたことが高い評価を得た理由であると振り返り、「演技とは、他人の身体に入り込むようなものだ」と語っている。『Varavelpu』では主人公ムラリを演じた。同作は湾岸地域で過酷な労働に従事し、帰郷して家族と共に人生を過ごすために中古の路線バスを購入した結果、様々なトラブルに直面する主人公が描かれている。2003年1月18日にコーチで開催された国際投資家会議の席上で、インド首相アタル・ビハーリー・ヴァージペーイーは世界経済の変化に対応できないインド人の具体例として、『Varavelpu』を引き合いに出して発言している。

1990年代初頭は『His Highness Abdullah』『Mithunam』『No. 20 Madras Mail』など多くの商業映画に出演し、このうち『His Highness Abdullah』はモーハンラールが立ち上げた映画製作会社の初プロデュース作品である。『Thazhvaram』では親友に妻を殺されて復讐を誓う男を演じ、『Kilukkam』ではケララ州映画賞主演男優賞を受賞している。また、同作は当時のマラヤーラム語映画歴代興行収入の最高記録を塗り替え、マラヤーラム語映画で最高のコメディ映画の一つに位置付けられている。バーラタの視点から『ラーマーヤナ』を翻案した現代劇『Bharatham』では製作・主演を務め、嫉妬深い兄に苦悩するを演じた。モーハンラールは同作の演技で国家映画賞 主演男優賞を受賞し、『フォーブス・インディア』がインド映画100周年を記念して発表した「インド映画で最も素晴らしい演技ベスト25」にも選出されている。『Kamaladalam』ではバラタナティヤムの舞踊家を演じ、役作りのためにやから舞踊の技術を学んでいる。1992年は『Rajashilpi』『Sadayam』『Yoddha』『Vietnam Colony』に出演しており、1993年に出演した『Devaasuram』はモーハンラールが最も成功を収めた主演作品の一つに挙げられ、を集めている。

1994年はファージルのカルト映画『Manichitrathazhu』で精神科医サニー・ジョゼフを演じ、1995年には『Spadikam』で父の期待に応えられず犯罪者となった青年トーマス・チャッコー(アードゥ・トーマ)を演じ、ケーララ州映画賞主演男優賞とフィルムフェア賞マラヤーラム語映画部門主演男優賞を受賞した。1996年にはポートブレアのに収監された囚人を描いた『Kaalapani』や『Kanmadam』に出演し、1997年にはアカデミー外国語映画賞インド代表作品に選出されたラジーヴ・アンチャルの『Guru』に出演している。同年にはマニラトナムの『』で初めてマラヤーラム語映画以外の作品に出演し、をモデルにしたキャラクターを演じている。同作は批評家から高い評価を得ており、複数の映画賞を受賞している。1998年には『Harikrishnans』で製作・主演を務め、、ジューヒー・チャーウラーと共演した。同作ではモーハンラールとマンムーティが主演を務めており、2種類のクライマックスシーンが製作され、地域ごとの2人の人気に応じて異なるバージョンが上映された。また、ヒンドゥー教徒の多い地域ではモーハンラールがヒロインと結ばれるバージョンが、ムスリムの多い地域ではマンムーティがヒロインと結ばれるバージョンがそれぞれ上映されたが、中央映画認証委員会が認証したのはモーハンラールのバージョンのみだったことから「認証を受けていない映画を上映した」として訴訟問題に発展し、マンムーティのバージョンは上映禁止処分を受けた。『Harikrishnans』は興行的な成功を収めたものの、批評家からは酷評されている。1999年はフランスとの合作映画『』をプロデュースし、カタカリの舞踊家を演じた。同作はカンヌ国際映画祭など複数の映画祭でも上映され、AFI映画祭では審査員賞にもノミネートされている。また、モーハンラールもケララ州映画賞主演男優賞、国家映画賞主演男優賞、フィルムフェア賞マラヤーラム語映画部門主演男優賞を受賞した。2014年にはでも上映されている。

2000年 - 2009年

2000年に出演した『Narasimham』では善良な心を持つ悪党アチュを演じ、マラヤーラム語映画の最高興行記録を塗り替えた。その後はアクション・ヒーローの役柄を求められ『Raavanaprabhu』『Praja』『Onnaman』『Thandavam』『Chathurangam』などに起用されたものの、『Raavanaprabhu』以外の作品は似通ったストーリー、卑猥な台詞の多用、男尊女卑的なプロットを理由に批評家からは酷評された。2002年にはムンバイの警察官を演じた『Company』でヒンディー語映画デビューを果たし、国際インド映画アカデミー賞 助演男優賞とを受賞した。同作ではアジャイ・デーヴガン、ヴィヴェーク・オベロイと共演して演技を絶賛され、『』は「彼は南インドのスターがヒンディー語映画に初出演した時に見せる息苦しさや不安を感じさせるような表情とは無縁だった」と批評している。2010年には『ヒンディーフィルムニュース』の「過去10年間におけるボリウッド俳優の最高の演技」に『Company』での演技がランクイン(観客部門第1位、批評家部門第6位)している。2003年に入るとアクション・ヒーローのイメージを払拭しようとコメディ路線に復帰し、『Kilichundan Mampazham』『Balettan』『Hariharan Pilla Happy Aanu』『Mr. Brahmachari』に出演した。このうち『Kilichundan Mampazham』はモーハンラールのコメディ復帰作として話題を集めて好評を博し、興行的にも一定の成功を収めた。また、『Balettan』では父親が秘密にしていた妻子の存在を聞かされ、父親の死後に彼女たちの面倒を見ることになった息子を演じ、こちらも興行的な成功を収めている。2004年には『Natturajavu』『Mampazhakkalam』に出演して興行的な成功を収めたものの、それ以外の出演作は不調に終わっている。

2005年は『Udayananu Tharam』に出演し、映画監督を目指す助監督を演じた。同作は批評家から好意的に評価され、マラヤーラム語映画の上映頻度が少ない地域(ヴァドーダラー、ラージコート、プネー、アフマダーバード)でも興行的な成功を収めた。の『Thanmathra』ではアルツハイマー病を患った男を演じた。同作では物語後半に入るとモーハンラール演じる主人公はアルツハイマー病の進行に伴い台詞を一切話さなくなり、表情や動作のみで感情を表現したことが批評家から絶賛され、ケララ州映画賞主演男優賞とフィルムフェア賞マラヤーラム語映画部門主演男優賞を受賞した。2006年は『Rasathanthram』に出演し、の戦争映画『Keerthi Chakra』ではを演じた。カシミールで撮影された同作は興行的にも成功を収め、タミル・ナードゥ州では『Aran』のタイトルでタミル語吹替版が公開されたが、モーハンラールの声が使用されなかったこともあり、彼は『Aran』について言及することを避けている。『Keerthi Chakra』は好評を博し、その後シリーズ化され、『Kurukshetra』『Kandahar』が製作された。2007年に出演した『Paradesi』ではケララ州映画賞主演男優賞を受賞しており、『Sify』からは「モーハンラールは実に魅惑的で、演技のイディオムを再び感覚的に再定義した」と批評された。同年7月に出演した『Hallo』は年間興行成績第1位を記録するヒット作となり、8月には『』をリメイクしたヒンディー語映画『Aag』に出演し、『炎』でサンジーヴ・クマールが演じたバルデーヴ・シンに相当するナラシンハー警部を演じた。2008年には『[[:en:Twenty:20 (film)|Twenty:20]]』に出演し、2009年は『Unnaipol Oruvan』『Evidam Swargamanu』に出演している。

2010年 - 2015年

2010年は5本の映画に出演し、『Janakan』ではと共演した。続いてコメディ映画『Alexander the Great』に出演し、汚職問題を題材とした風刺映画『Oru Naal Varum』では汚職問題を追及する主人公スクマーランを演じた。『Shikkar』はラマダーン期に公開された映画の中で最も高い興行収入を記録し、インディアン航空814便ハイジャック事件を題材にした『Kandahar』では再びマハーデーヴァン少佐を演じ、アミターブ・バッチャンと共演した。2011年はの『Christian Brothers』でスレーシュ・ゴーピ、、R・サラトクマールと共演した。同作は当時のマラヤーラム語映画としては最大規模となる300スクリーンで公開され、興行的な成功を収めた。続いて出演したアクション・コメディ映画『China Town』では、ディリープと共演し、上映日数は100日間を記録して興行的な成功を収めた。老人たちの恋愛模様を描いた『Pranayam』ではアヌパム・カー、と共演し、批評家から演技を絶賛された。の村を舞台にしたファミリー映画『Snehaveedu』ではシェーラと共演し、モーハンラールにとって300本目の出演作となり、興行的な成功を収めた。中東を舞台としたプリヤダルシャンの『Oru Marubhoomikkadha』ではと共演し、興行成績は好調だった。

2012年は6本の映画に出演し、『Casanovva』ではシュリヤ・サランと共演した。『新幹線大爆破』を原作とした『Tezz』にカメオ出演した後、『Grandmaster』では連続殺人事件の捜査を担当する警察官を演じて批評家から高い評価を得ている。また、同作はNetflixで配信された最初のマラヤーラム語映画であり、同コンテンツを通してアメリカ合衆国・カナダでも公開された。の『Spirit』ではアルコール依存症に苦しむテレビ司会者を演じており、アルコール依存症の問題を題材とした同作は社会問題啓発のため、ケララ州政府によっての免除措置が取られた。また、上映日数は125日間を記録し、興行的にも成功を収めている。オナム期に公開された『Run Baby Run』も批評家から好評を博し、この年のマラヤーラム語映画で最も高い興行収入を記録した映画の一つとなった。ラヴィ少佐の『Karmayodha』では、ムンバイで発生した10代の少女失踪事件を捜査する警察官を演じた。

2013年はジョーシーの『Lokpal』では自警団員ロークパールを演じ、その後は『Red Wine』『Ladies and Gentleman』に出演し、過去の主演作『Manichitrathazhu』のスピンオフ作品『Geethaanjali』では再びサニー博士を演じている。の『Drishyam』は興行収入7億5000万ルピーを記録するヒット作となり、マラヤーラム語映画の歴代興行成績第1位にランクインした。2014年は『』でヴィジャイと共演し、興行収入8億5000万ルピーを記録するヒット作となり、チェンナイでは上映日数が100日間を記録している。続いての『Mr. Fraud』に出演し、『Koothara』では半魚人を演じている。の『Peruchazhi』ではカリフォルニア州知事選挙に出馬した候補者の選挙顧問を演じている。2015年には『Mythri』でカンナダ語映画デビューし、の科学者マハーデーヴを演じた。その後は『Rasam』にカメオ出演し、マンジュ・ワーリヤルと共演した『Ennum Eppozhum』は興行的な成功を収めたものの、続けて出演した『Lailaa O Lailaa』の興行成績は芳しくなかった。このほか、『Loham』では興行的な成功を収めたものの、『Kanal』は批評家から酷評され、興行的にも失敗している。

2016年 - 現在

2016年は4本の映画に出演した。この年の出演作の合計興行収入は37億8000万ルピーを記録しており、これはアーミル・カーンアクシャイ・クマールサルマーン・カーンに次ぐ興行成績であり、南インド俳優の中ではトップの成績を収めている。の『Manamantha』に出演した後、コラターラ・シヴァの『』ではN・T・ラーマ・ラオ・ジュニアと共演している。同作は興行収入13億5000万ルピーを記録し、この年のテルグ語映画年間興行成績第1位にランクインするヒット作となった。プリヤダルシャンの『』では盲目の男を演じ、公開2週間でマラヤーラム語映画の歴代興行成績を塗り替えた。同作の興行収入は1か月半で5億ルピーを記録し、海外市場を合わせて6億5000万ルピーを越えている。続いて出演した『Pulimurugan』はマラヤーラム語映画として初めて興行収入が10億ルピーを越え、3D上映会における観客動員数が1万2526人を記録し、「3D映画上映における世界最大の観客動員数」としてギネス世界記録に認定されている。その後に出演した『Munthirivallikal Thalirkkumbol』では興行収入が5億ルピーを記録しており、第三次印パ戦争を題材にした『[[:en:1971: Beyond Borders|1971: Beyond Borders]]』では4度目となるマハーデーヴァン大佐(同作で少佐から大佐に昇進)を演じたほか、『Velipadinte Pusthakam』にも出演している。2018年はを題材にした『Odiyan』に出演し、続いて出演したの『Lucifer』は興行収入17億5000万ルピーを記録するヒット作となった。また、テレビ放送権やデジタル配信権の売却を含めると20億ルピーの収益を挙げている。

2021年はプリヤダルシャンの『[[:en:Marakkar: Lion of the Arabian Sea|Marakkar: Lion of the Arabian Sea]]』ではを演じ、同作はを受賞するなど高い評価を得ている。同年は『Drishyam』の続編『Drishyam 2』にも出演している。2022年はB・ウンニクリシュナンの『Aaraattu』に出演したが、批評家からは酷評され、興行的にも失敗している。2023年に出演した『Alone』も批評家から酷評され、の『』ではカメオ出演したほか、法廷ドラマ映画『Neru』では主演を務めた。2024年はの『Malaikottai Vaaliban』で2役を演じ、『Barroz』で監督デビューしたものの批評家から酷評され、興行的にも失敗している。

映画以外の活動

演劇

モーハンラールは映画界に進む前はアマチュア演劇で活動しており、2001年3月29日にが手掛けたサンスクリット演劇『Karnabharam』でカルナを演じて舞台俳優デビューを果たした。同作はの前日に自身の過去と信仰について思い悩むカルナを描いた作品で、主催ので上演された。彼は『Karnabharam』について「カヴァラムの演劇と、これまで私がやってきたアマチュア演劇を比較することは困難だ。この作品にはほかのキャラクターも登場するが、物語はカルナを中心に展開し、ほとんど独演会のようなものだ。いくつかのシーンは本当に感動的だし、同時に挑戦的だった」と語っている。また、「私は喜びのため……私たちの歴史への愛のために演じたのです」とも語っており、無報酬での出演だったことを明かしている。

2003年にはが手掛けた『Kadhayattam』に出演した。同作は過去100年間に著されたの作品から、、、、、、、、、M・T・ヴァスデーヴァン・ナーヤルの作品10本に登場するキャラクターを描いた作品であり、11月1日にで上演された後、コーリコード、ベンガルール、チェンナイ、デリーでも上演された。2008年はプラシャーント・ナーラーヤナンが手掛けた『Chayamukhi』でムケーシュと共演し、それぞれビーマとキーチャカを演じた。同作は劇中劇形式で描かれ、3月12日にトリッシュールので上演された後、ティルヴァナンタプラム、ベンガルール、コッラム、コーチ、コーリコードでも上演されており、『ザ・ヒンドゥー』は「『Chayamukhi』は、近年のマラヤーラム語演劇における最高傑作だ」と批評している。また、このほかにショーバナが手掛けたバレエ『Maya Ravan』ではハヌマーンの声を演じている。

2014年にと共に音楽バンド「Lalisom」を結成し、の開幕式でパフォーマンスを披露したが、その際に高額な報酬(1630万ルピー)を受け取ったことや口パク疑惑が浮上したことから批判を浴びた。これを受けてモーハンラールは報酬を全額ケララ州政府に返還したが、州政府は「報酬は舞台の設置費用などが含まれた金額であり、全額がモーハンラール個人の報酬になったわけではない」と声明を発表したうえで、「返還は道義上、受け入れることはできない」と見解を発表した。その後、と同州スポーツ大臣がモーハンラールと対談して報酬の返却を申し出たものの、モーハンラールは報酬の再受け取りを拒否している。8月9日にはで上演された『Naga』でナレーターを務め、ムケーシュと再び共演した。同作はのカンナダ語演劇『Nagamandala』を原作とした作品で、が演出を手掛けている。

親善・ブランド大使

モーハンラールは政府やNPO団体の公共サービス・人道支援関連の親善大使を多く務めている。2007年3月にケーララ州AIDS対策協会からAIDS啓発キャンペーンの親善大使に就任して啓発用ビデオに出演し、2009年10月にはケーララ州陸上競技協会の親善大使に任命された。また、2010年3月にの要請を受けて手織産業の親善大使に就任し、2015年7月には交通ルールの意識向上を目的としたプロジェクト「Subhayatra 2015」の親善大使に就任している。さらに2016年9月には臓器提供推進を目的としたプロジェクト「Mrithasanjeevani」の親善大使に就任し、2021年1月には結核撲滅キャンペーンの親善大使に任命された。

など複数の企業のコマーシャルにも出演しており、2001年にはインドの映画俳優として初めてを取り扱うMCRのブランド大使に就任した。MCRはモーハンラール主演作『Narasimham』に3万着のムンドゥを提供して商業的に成功した企業であり、モーハンラールは現在でも同社の首席ブランド大使を務めている。2002年にはの紅茶ブランド「カナン・デーヴァン」のブランド大使に任命され、2014年に契約を更新して引き続きブランド大使を務めている。2010年にはLGエレクトロニクスがオナム向けに実施したキャンペーンの広告塔に起用され、このほかにのブランド大使に任命された。

2013年にはココナッツオイルブランド「KLFココナード」との間にエンドースメント契約を締結し、同年9月にはのケララ州市場におけるブランド大使に任命されたほか、とパシュ・インテグレーテッド・コミュニケーションズが主催する第1回コーチ国際ハーフマラソン大会のブランド大使にミルカ・シン、P・T・ウシャと共に任命された。また、2014年に開催された第2回コーチ国際ハーフマラソン大会でもハルバジャン・シンと共にブランド大使を務め、2016年5月にはのマラヤーラム語版プラットフォームのブランド大使に任命された。

実業家

俳優として活動するかたわら、映画製作・配給、レストランなどの事業を展開しており、1980年代にはマンムーティ、I・V・サシ、と共同で映画製作会社カジノ・フィルムズを経営していた。同社は『Adiyozhukkukal』『Karimpinpoovinakkare』『Gandhinagar 2nd Street』『Nadodikkattu』を手掛けている。1990年には映画製作会社を立ち上げ、2008年には映画配給会社を立ち上げ、このほかにティルヴァナンタプラムでプリプロダクション・ポストプロダクション事業を手掛けるヴィシュマヤス・マックスと声優養成学校も経営していたが、後にヴィシュマヤス・マックスの経営権はに譲渡され、同社はアリーズ・ヴィシュマヤス・マックスとして運営され、モーハンラールはブランド大使として名を連ねている。

映画関連事業のほかにレストラン事業も手掛けており、2002年にレストランチェーン「Mohanlal's Tastebuds」をドバイに立ち上げ、2004年2月には中東地域に同名のピクルス・調味料・カレー粉のブランド店を立ち上げたが、2007年にイースタン・グループに事業を売却している。2006年にはベンガルールにシーフードレストラン「The Harbour Market」を立ち上げ、コーチにはホテル「トラヴァンコール・コート」を立ち上げている。このほか、1992年からコーリコードの水産物輸出企業ユニロイヤル・マリーン・エクスポートの社外取締役を務めているほか、2009年には舞台演劇・音楽活動を目的として設立されたの共同設立者・共同会長となり、同年にはプリヤダルシャンと共にインディアン・プレミアリーグのクリケットチームをコーチに招致することを計画したが、資金不足から頓挫している。2010年にバイオマスガス化用バイオマス原料の製造・供給を手掛けるクレルジェン・インディアの社外取締役に就任したほか、2012年と2013年にはのケララ・ストライカーズのキャプテンを務めている。

奇術

2008年にモーハンラールはティルヴァナンタプラムで開催されるイベント「バーニング・イリュージョン」の脱出マジックを行うため、のもとで18か月間かけてトレーニングを行った。「バーニング・イリュージョン」は、、ケララ州青少年福祉局が共同で主催したマジシャンの国際コンヴェンション「ヴィシュマヤス2008」のイベントの一つとして企画され、手錠と鎖で拘束されたモーハンラールが箱の中に閉じ込められ、炎の中から脱出するという内容だった。しかし、マジシャンのサムラージが出演の中止を求めたことがきっかけとなり出演に反対する声が挙がり、会長のが危険なスタント行為を止めるようにモーハンラールに訴えたことで騒動が拡大した。これに対してモーハンラールは、イベントの趣旨は困難に直面する若者に勇気を与えることにあり、「成功の確率は五分五分」としつつ成功を確信していると反論し、ゴーピナート・ムトゥカドも「炎の中からの脱出劇は危険なマジックの一つではあるが、モーハンラールは成功をつかむために入念な練習を重ねてきた」と反論しているが、最終的にファンや俳優仲間からの反対を受けてモーハンラールの出演は中止された。その後、2014年にゴーピナート・ムトゥカドがティルヴァナンタプラムに設立したマジックの複合施設「マジック・プラネット」の落成式に出席し、少女を宙に浮かせるを披露している。

私生活

1988年4月28日にの娘スチトラと結婚し、2人の子供(、ヴィシュマヤ・モーハンラール)をもうけた。このうち、長男のプラナヴは父の主演作『Onnaman』で俳優デビューしており、モーハンラールは子供が俳優の道に進むことについて「子供たちは野望をたくさん抱いているのかも知れない。彼らが何かを理解する手助けになるのなら、何の問題があるというのでしょう」と語っている。

モーハンラールはコーチで暮らしており、、エラマッカラ、に邸宅を所有している。また、チェンナイ、ティルヴァナンタプラム、ウダカマンダラム、マハーバリプラムに別荘を所有し、ドバイの、ブルジュ・ハリファにも部屋を所有している。また、彼は宿命論や心霊主義を信奉しており、オショー・ラジニーシ、ジッドゥ・クリシュナムルティ、オーロビンド・ゴーシュ、ラマナ・マハルシの著作を愛読している。

2008年に『Kurukshetra』で陸軍将校を演じた際、モーハンラールはへの入隊を希望したが、年齢上限が42歳だったため、当時48歳だったモーハンラールの入隊は実現しなかった。その後、2009年7月9日にから名誉中佐の称号を贈られ、国防義勇軍への入隊が許可された。また、2012年に南インド俳優として初めて国技院から黒帯が授与され、2021年8月にはを取得している。

評価

人物評

モーハンラールはインド映画界で最も多才な俳優の一人として知られ、自然派の演技スタイルが高い評価を得ている。ファンからは「Lalettan」の愛称で親しまれ、2004年に『リーダーズ・ダイジェスト』から「映画界の何でも屋であり、あらゆることに精通している名人」と称賛されたほか、2010年には同誌の「インドで最も信頼される人物」で第80位にランクインしている。また、は「どんな役にも容易に入り込める、この国で最も素晴らしい俳優の一人である」と絶賛されているほか、マラヤーラム語映画界への多大な貢献から多くの業界人からも高い評価を得ている。2003年には芸歴25周年を記念してファンや友人たちが主催する祝賀会・ステージショーが1週間かけてティルヴァナンタプラムで開催され、ステージショーの収益は全額チャリティーに寄付された。このほか、ともモーハンラールの芸歴25周年を記念したステージショーを開催している。

1980年代にはマンムーティと共に「スーパースターズ」としてマラヤーラム語映画界で人気を二分する存在となり、その結果、マラヤーラム語映画はヒンディー語映画やタミル語映画のようなスター主導の映画文化に変容した。『インディア・トゥデイ』は2人の台頭以降、「マラヤーラム語映画の製作者たちは2人に合わせてキャラクターを創造するようになった」と指摘し、I・V・サシは「でさえ、マンムーティやモーハンラールのような人気を生み出すことはできなかった。この2人はカリスマ性と演技力の両方を兼ね備えた稀有な存在だ」、ファージルは「モーハンラールは、現在この国において最も柔軟性があり、かつ繊細な俳優である。彼はダスティン・ホフマンが『トッツィー』で、シルヴェスター・スタローンが『』で演じたことを、いとも簡単にやってのけてしまう」とそれぞれ絶賛している。2005年にはマラヤーラム語映画の興行収入のうち95パーセントをモーハンラール、マンムーティ、ディリープの主演作が占めており、これについて『』は「マラヤーラム語映画は彼らを中心に動いており、脚本は彼らの年齢やイメージを念頭に置いて書かれている」と指摘しており、彼らは独特のスタイルや衣装、台詞回し、アクション、ダンスで人気を集めている。また、ケララ州各地にモーハンラールのファンクラブが存在し、彼の新作映画の興行的成功に大きな役割を果たしている。

受賞歴

部門作品結果出典
栄典
2001年 パドマ・シュリー勲章 rowspan=2 rowspan=2
2019年 パドマ・ブーシャン勲章
名誉学位
2010年名誉文学博士 rowspan=2
2018年
国家映画賞
『Kireedam』 rowspan=7
主演男優賞 『Bharatham』
『最後の舞』
主演男優賞
『ジャナタ・ガレージ』
『Munthirivallikal Thalirkkumbol』
『Pulimurugan』
フィルムフェア賞
助演男優賞 『Company』
フィルムフェア賞 南インド映画部門
1987年 『Sanmanassullavarkku Samadhanam』 rowspan=8
1989年 『Padamudra』
1994年 『Devaasuram』
1995年 『Pavithram』
1996年 『Spadikam』
2000年 『最後の舞』
『Thanmathra』
『Paradesi』
『Aakasha Gopuram』 rowspan=2
『Evidam Swargamanu』
『Bhramaram』
マラヤーラム語映画部門主演男優賞 『Oru Marubhoomikkadha』 rowspan=8
『Pranayam』
『Spirit』
『Drishyam』
『オッパム 〜きみと共に〜』
テルグ語映画部門助演男優賞 『ジャナタ・ガレージ』
マラヤーラム語映画部門主演男優賞 『Munthirivallikal Thalirkkumbol』
『Drishyam 2』
国際インド映画アカデミー賞
助演男優賞 『Company』
IIFAウトサヴァム
テルグ語映画部門助演男優賞 『ジャナタ・ガレージ』 rowspan=4
マラヤーラム語映画部門主演男優賞 『オッパム 〜きみと共に〜』
『Pulimurugan』
2024年 『Neru』
南インド国際映画賞
『Pranayam』 rowspan=2
『Spirit』
マラヤーラム語映画部門男性プレイバックシンガー賞 『Run Baby Run』「Attumanal」 rowspan=2
マラヤーラム語映画部門主演男優賞 『Drishyam』
『Pulimurugan』
『ジャナタ・ガレージ』 rowspan=2
マラヤーラム語映画部門主演男優賞 『Odiyan』
中東大衆スター賞 rowspan=2
マラヤーラム語映画部門主演男優賞 『Lucifer』
2024年 『Neru』
1986年 『T. P. Balagopalan M. A.』 rowspan=16
1988年 『Padamudra』
『Chithram』
『Ulsavapittennu』
『Aryan』
『Vellanakalude Nadu』
1991年 『Bharatham』
主演男優賞 『Abhimanyu』
『Kilukkam』
『Ulladakkam』
1995年 第2位作品賞 『Kaalapani』
主演男優賞 『Spadikam』
『Kaalapani』
1999年 『最後の舞』
2005年 『Thanmathra』
2007年 『Paradesi』
ナンディ賞
2016年 『ジャナタ・ガレージ』
2008年主演男優賞 『Innathe Chintha Vishayam』 rowspan=11
『Madampi』
『Kurukshetra』
『Pakal Nakshatrangal』
2009年 『Bhramaram』
2012年 『Spirit』
『Run Baby Run』
インフルエンティアル・マラヤーリ賞
センセーショナル男性歌手賞 『Run Baby Run』
2016年大衆男優賞 『オッパム 〜きみと共に〜』
『Pulimurugan』
2003年主演男優賞 『Balettan』 rowspan=23
2005年 『Thanmathra』
『Udayananu Tharam』
2006年 『Keerthi Chakra』
2007年大衆男優賞 『Hallo』
『Chotta Mumbai』
2008年主演男優賞 『Madampi』
2009年 『Bhramaram』
『Evidam Swargamanu』
2010年 ゴールデン・スター賞
2011年主演男優賞 『Pranayam』
『Snehaveedu』
2012年 『Spirit』
『Grandmaster』
『Run Baby Run』
2013年 ミレニアム・アクター賞 rowspan=3 16th Ujala Asianet Film Awards 2014 – Winners List – metromatinee. Web.archive.org. Retrieved on 2017-05-31.
2014年 芸歴35周年記念表彰
2015年 スーパースター・オブ・ミレニアム賞
2016年主演男優賞 『オッパム 〜きみと共に〜』
『Pulimurugan』
2018年 『Odiyan』
『Kayamkulam Kochunni』
2019年 『Lucifer』
2009年 主演男優賞 『Unnaipol Oruvan』
2003年主演男優賞 『Balettan』 rowspan=14
2005年 『Thanmathra』
2007年大衆男優賞 『Hallo』
『Chotta Mumbai』
2008年主演男優賞 『Twenty:20』
『Madampi』
『Aakasha Gopuram』
2009年大衆男優賞 『Bhramaram』
『Evidam Swargamanu』
2011年主演男優賞 『Pranayam』
2016年 『オッパム 〜きみと共に〜』
『Pulimurugan』
2018年 『Odiyan』
2019年 『Lucifer』
2007年主演男優賞 『Rasathanthram』 rowspan=3
『Vadakkumnadhan』
『Keerthi Chakra』
1988年 『Padamudra』 rowspan=17
『Chithram』
1991年 『Bharatham』
『Ulladakkam』
1999年 『最後の舞』
2001年 ナタナー・ラトナ賞 rowspan=2
2003年
2005年大衆男優賞 『Naran』
『Thanmathra』
2007年主演男優賞 『Paradesi』
2008年 『Kurukshetra』
『Pakal Nakshatrangal』
『Aakasha Gopuram』
2011年 『Pranayam』
2013年 『Drishyam』
2016年 『オッパム 〜きみと共に〜』
2018年 『Odiyan』
ジー・シネ・アワード
2003年 助演男優賞 『Company』
スター・スクリーン・アワード
2003年 『Company』
2009年 ピープル・オブ・ザ・イヤー

出典

外部リンク

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/04/01 08:20 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「モーハンラール」の人物情報へ