佐々木望 : ウィキペディア(Wikipedia)

佐々木 望(ささき まどか、1883年(明治16年)10月10日 - 1927年(昭和2年)11月15日)は日本の動物学者、分類学者(男性)である。世界的な頭足類の研究者として知られている。

略歴

瀧・五十嵐 (1967)に基づく瀧・五十嵐(1967), 26頁。

  • 1883年(明治16年)10月10日、広島県広島市大手町(現、広島市中区大手町)に生まれる。
  • 1909年(明治42年)7月10日、東京帝国大学 理科大学動物学科 卒業
  • 同年8月31日、東北帝国大学 農科大学水産学科講師を嘱託
  • 1910年(明治43年)8月31日、東北帝国大学 農科大学水産学科教授に任命
  • 1918年(大正7年)4月1日、官制改正により北海道帝国大学附属水産専門部教授に任命
  • 1919年(大正8年)9月3日、理学博士の学位を取得
  • 1927年(昭和2年)1月22日、満3年間イギリスへ留学を命じられる
  • 同年3月15日、横浜を出港
  • 同年11月15日、病によりハンガリーの首都、ブダペストにて逝去

生涯

1883年(明治16年)10月10日、広島県広島市大手町(現、広島市中区大手町)に生まれる。ハンガリーにて亡くなり、著名なモノグラフは彼の死後、1929年に発表されている。

論文

命名した生物

有効名のみを示す。

十腕形類

和名、学名は奥谷 (2015)による。

  • テナガコウイカ
  • ヒョウモンコウイカ
  • ウデボソコウイカ
  • ボウズコウイカ
  • マボロシコウイカ
  • シリヤケイカ
  • ダンゴイカ
  • ヒメダンゴイカ
  • ニヨリミミイカ
  • ワタゾコボウズイカ
  • ヤワラボウズイカ ()
  • ベイカ ()
  • タイワンホタルイカ
  • テナガタコイカ
  • タコイカ
  • ヤセトビイカ ()
  • スジイカ ()
  • サヤボソイカ

八腕形類

和名、学名はJAMSTECのBISMaLによる。

  • トヤマダコ ()
  • シコクダコ ()
  • ナミダコ ()
  • タイワンダコ ()
  • マメダコ
  • ツノモチダコ ()
  • アシボソダコ ()
  • ツガルダコ ()
  • コシキワタゾコダコ ()
  • キシュウチヒロダコ ()
  • サメハダテナガダコ ()
  • テナガダコ ()
  • ヤナギダコ ()
  • クモダコ ()
  • オホーツクダコ ()
  • トゲミズダコ ()
  • エンドウダコ ()
  • ワタゾコダコ ()
  • イイジマフクロダコ
  • イイダコモドキ ()

献名された生物

  • マツバダコ
  • ハリイカ
  • ササキテカギイカ
  • ワタゾコダコ ()

参考文献

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/01/30 12:46 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「佐々木望」の人物情報へ