ゴーマン美智子 : ウィキペディア(Wikipedia)
ゴーマン美智子(ゴーマンみちこ、英名:Miki Suwa Gorman 、旧名:諏訪美智子、1935年8月14日 - 2015年9月19日)は、日本出身でアメリカ在住の女子マラソン選手。ボストンマラソン、ニューヨークシティマラソンで2回ずつ優勝している。両マラソンを同一年に制したのは彼女の他に1人しかいない。また、日本出身の女子選手としてこの2つのレースに優勝したランナーは2024年現在彼女のみである。
経歴
1935年、中国の青島(チンタオ)で生まれた後、東京で育つ「You can't」悔しくて 朝日新聞2008年11月6日夕刊1面 。小学校の途中から中学3年の途中までは、福島県南会津郡舘岩村(現・南会津町)で過ごしている舘岩村立舘岩中学校創立60周年記念誌。福島県立安積女子高等学校卒業後昭和58年度NHK全国音楽コンクール、福島県内の短期大学に進学したが、外科医である父親の死により短大を中退した。
1964年に28歳で貨物船に乗り渡米。米軍将校の住み込み家政婦からアメリカでの生活を始めた。その後事務職に転じ、3歳下の夫マイク・ゴーマンと結婚した。夫がスポーツのできる女性と自分を比較した発言をきっかけに、1969年からロサンゼルスのスポーツクラブで走りはじめ、1ヶ月に589マイル(約947km)を走ったこともあった。
その後、後に世界記録保持者となる、の指導者であるマラソンコーチに師事する。その際、ハンセンに、「あなたがマラソン? 死にたいの? 私についてくるなんて無謀よ。You can't.」 と言われたという。
1970年にはロサンゼルスで行われた屋内100マイル(約160km)のレースに出場し、21時間04分00秒の記録を残した。
1973年12月3日のウェスタン・ヘミスフィアマラソン(現・・マラソン)で世界最高記録となる2時間46分36秒のタイムで優勝、ジャクリーン・ハンセンに土をつける。
その後怪我のため満足に過ごせないシーズンが続いた後、1982年に競技生活から引退することを決断した。
その後、「Road Runners Club of America」と「USATF」、「ニューヨーク・ロードランナーズ」のそれぞれに殿堂入りを果たしたゴーマン美智子さんを表彰=NYマラソン優勝2度 時事通信2012年11月3日。
少女時代を過ごした南会津町では彼女の功績を称え、1986年からゴーマン杯ふるさと健康マラソン大会(現在はゴーマン杯南会津町ふるさと健康マラソン大会)が開催されている南会津町ふるさと健康マラソン大会(ゴーマン杯) - デジタル大辞泉(コトバンク)。
2015年9月19日に肺がんのため死去した。80歳没。
マラソン戦績
年 | 大会 | 開催国 | 成績 | タイム |
---|---|---|---|---|
1973 | ウェスタン・ヘミスフィアマラソン | 2:46:36 | ||
1974 | ボストン・マラソン | 2:47:11 | ||
1976 | ボストン・マラソン | 2:52:27 | ||
1976 | ニューヨークシティマラソン | 2:39:11 | ||
1977 | ボストン・マラソン | 2:48:33 | ||
1977 | ニューヨークシティマラソン | 2:43:10 | ||
1979 | 東京国際女子マラソン | 16位 | 2:54:09 |
著書
- 『走れ!ミキ』(文藝春秋、1980/5)
- 『走れ!ミキ リトル・チャンピオン (文春文庫 338‐1)』(文藝春秋、1984/4、ISBN 978-4167338015)
映画
- 『リトルチャンピオン』
- 松竹・三協制作、富士映画配給により、1981年6月公開。1981年6月上旬に丸の内ピカデリーと新宿ピカデリーで先行ロードショーの後、『幸福の黄色いハンカチ』(リバイバル)と併映で全国公開された。ゴーマン美智子の半生を綴った自伝『走れ!ミキ』を映画化したもの。ミキ(ゴーマン美智子)役を島田陽子が務めた。
関連項目
- 鬼太鼓座 - かつて座員がトレーニングとしてマラソンに取り組み、その一人だった小幡キヨ子(現姓大井)はボストンマラソンでゴーマン美智子に出会い、1979年に別府大分毎日マラソンで当時の日本最高記録に相当するタイムで完走、日本人女性では初めて日本国内の主要マラソン完走者となった。1979年の第1回東京国際女子マラソンで彼女は美智子と共に出走している(以上、上記朝日新聞記事を参照)。
- デリア俊子 - 美智子と同じく、日本出身のアメリカ人女性ランナー。
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/12/23 13:49 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.