内田孝行 : ウィキペディア(Wikipedia)

内田 孝行(うちだ たかゆき、1891年(明治24年)3月10日 - 1971年(昭和46年)11月20日)は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。

経歴

1891年(明治24年)に山梨県で生まれた。陸軍士官学校第24期、陸軍大学校第36期卒業。1936年(昭和11年)に陸軍歩兵大佐に進級し、朝鮮軍参謀に就任した。1937年(昭和12年)に歩兵第16連隊長を経て、1939年(昭和14年)2月7日に第34歩兵団長(第11軍・第34師団)に就任し3月9日に陸軍少将に進級した。南昌に駐屯し、錦江作戦では国民革命軍第19集団軍と戦った。

1941年(昭和16年)3月に第63独立歩兵団長に転じ、10月15日に陸軍中将に進級した。1942年(昭和17年)4月1日に独立混成第20旅団を中心に編成された第70師団長(第13軍)に親補された。杭州に駐屯したが、終戦時は第6軍隷下に編入され、嘉興にあった。

1948年(昭和23年)1月31日、公職追放仮指定を受けた総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十三年一月三十一日 仮指定者」210頁。。

参考文献

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/10/14 13:50 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「内田孝行」の人物情報へ