クリス・ワイツ : ウィキペディア(Wikipedia)
クリス・ワイツ(Chris Weitz、本名: クリストファー・ジョン・ワイツ、Christopher John Weitz、1969年11月30日 - )は、アメリカ合衆国の映画プロデューサー、映画監督、脚本家、俳優。
来歴
ニューヨーク市出身。父親はドイツ系のユダヤ系アメリカ人の小説家兼ファッションデザイナーのジョン・ワイツ(John Weitz)、母親はボヘミア・ユダヤ系(父系)アメリカ人の女優のスーザン・コーナー。兄は映画監督のポール・ワイツ。母方の祖父は映画プロデューサーのポール・コーナー、祖母はメキシコ人女優のルピータ・トバル(Lupita Tovar)。
兄のポールと共に映画製作を行い、1999年の『アメリカン・パイ』で映画監督デビュー。2002年公開の『アバウト・ア・ボーイ』でアカデミー脚色賞にノミネートされた。2007年公開の『ライラの冒険 黄金の羅針盤』でクリス単独で映画監督を務めた。
私生活では女優のメルセデス・マルティネス(Mercedes Martinez)と結婚。長男(セバスチャン)が誕生。
フィルモグラフィ
| 年 | 作品名 | 役職 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1998 | アンツAntz | 脚本 | ポール・ワイツと共同脚本 |
| 1999 | アメリカン・パイAmerican Pie | 監督(クレジットなし) | ポール・ワイツと共同監督 |
| 2000 | ナッティ・プロフェッサー2 クランプ家の面々Nutty Professor II: The Klumps | 脚本 | ポール・ワイツと共同脚本 |
| チャック&バックChuck & Buck | 出演 | チャック役 | |
| 2001 | アメリカン・サマー・ストーリーAmerican Pie 2 | 製作総指揮 | 『アメリカン・パイ』の続編ポール・ワイツと共同製作総指揮 |
| 天国からきたチャンピオン 2002Down to Earth | 監督 | ポール・ワイツと共同監督 | |
| 2002 | アバウト・ア・ボーイAbout a Boy | 監督・脚本 | ポール・ワイツと共同監督・共同脚本ノミネート - アカデミー脚色賞ノミネート - 英国アカデミー賞脚色賞 |
| 2003 | American Wedding | 製作総指揮 | 『アメリカン・サマー・ストーリー』の続編ポール・ワイツと共同製作総指揮 |
| 2004 | イン・グッド・カンパニーIn Good Company | 脚本・製作 | ポール・ワイツ監督ポール・ワイツと共同製作 |
| 2005 | Mr.&Mrs. スミスMr. & Mrs. Smith | 出演 | マーティン・コールマン役 |
| 2006 | アメリカン・ドリームズAmerican Dreamz | 製作総指揮 | ポール・ワイツ監督・脚本・製作 |
| 2007 | ライラの冒険 黄金の羅針盤The Golden Compass | 監督・脚本 | ポール・ワイツ製作総指揮 |
| 2008 | キミに逢えたら!Nick and Norah's Infinite Playlist | 製作 | ポール・ワイツと共同製作 |
| 2009 | ニュームーン/トワイライト・サーガThe Twilight Saga: New Moon | 監督 | |
| シングルマンA Single Man | 製作 | ||
| 2011 | 明日を継ぐためにA Better Life | 監督・製作 | |
| 2012 | アメリカン・パイパイパイ!完結編 俺たちの同騒会American Reunion | 製作総指揮 | |
| 2015 | シンデレラCinderella | 脚本 | |
| 2016 | ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリーRogur One: A Star Wars Story | 脚本 | |
| 2017 | コロンバスColumbus | 製作 | |
| 2018 | オペレーション・フィナーレOperation Finale | 監督 | |
| 2019 | フェアウェルThe Farewell | 製作 | |
| 2022 | ピノキオPinocchio | 脚本・製作 | |
| 2023 | ザ・クリエイター/創造者The Creator | 脚本 | ギャレス・エドワーズと共同脚本 |
注釈
出典
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/10/23 16:13 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.