木村荘十二 : ウィキペディア(Wikipedia)

木村 荘十二(きむら そとじ、1903年9月4日 - 1988年8月10日)は東京府出身の映画監督。

人物

牛鍋チェーン店"いろは"経営者木村荘平の正妻の十二男として、東京市芝区三田四国町(現在の東京都港区芝)の"いろは"本店に生まれる。幼くして父を亡くし、4歳から二代目木村荘平夫妻に育てられる。小学校卒業後、奉公に出されたが、異母兄木村荘五に引き取られて教育を受け、荘五と共に新しき村に参加。

1924年に映画界入りを果たし、1930年『百姓万歳』で映画監督デビュー。1932年、新興キネマをストライキで解雇される。

1933年、自らの独立プロダクション音画芸術研究所とピー・シー・エル映画製作所(東宝の前身)の提携で、社会派映画『河向ふの青春』を作る。以後はPCLに所属。軽喜劇『音楽喜劇 ほろよひ人生』(1933年)などを経て、1936年、室生犀星原作の『兄いもうと』や三好十郎原作の『彦六大いに笑ふ』で進境を示し、PCLの代表的監督と目されるに至った。

1941年、満洲映画協会に移り、当地で敗戦を迎える。戦後も大陸に残って中華人民共和国の文化工作に協力。1953年に帰国してからは、『森は生きている』(1956年)など児童映画や反核映画を作り、日本共産党に入党した。

1986年、日本映画復興会議から特別功労賞を受ける。

異母姉木村曙や異母兄木村荘太、異母弟木村荘十はいずれも作家。異母兄木村荘八は画家。

妻は木村静江。1970年代以降は東京都江東区大島在住。地域の子供向けに、定期的に映画上映会を開催した。

監督作品

  • 百姓万歳(1930年)
  • 都会病患者(1931年)
  • 沈黙の愛(1931年)
  • 故郷(1931年)
  • 陽気な食客(1932年)
  • 笑ふ父(1932年)
  • 河向ふの青春(1933年)
  • 音楽喜劇 ほろよひ人生(1933年)
  • 純情の都(1933年)
  • 只野凡児 人生勉強(1934年)
  • さくら音頭 涙の母(1934年)
  • 続・只野凡児(1934年)
  • エノケンの魔術師(1934年)
  • 放浪記(1935年)
  • 三色旗ビルディング(1935年)
  • 都会の怪異七時三分(1935年)
  • 女軍突撃隊(1936年)
  • 魔術の女王(1936年)
  • 兄いもうと(1936年)
  • 母なればこそ(1936年)
  • 彦六大いに笑ふ(1936年)
  • からゆきさん(1937年)
  • 日本女性読本(1937年)
  • 新選組(1937年)
  • 牧場物語(1938年)
  • 揚子江艦隊(1939年)
  • 海軍爆撃隊(1940年)
  • 蘇少妹(1945年)
  • 森は生きている(1956年)
  • 長崎の子(1956年)
  • うなぎとり(1957年)
  • 千羽鶴(1958年)
  • お母さんの幸福(1958年)
  • 海ッ子山ッ子(1959年)
  • 海の恋人たち(1960年)
  • 暴れん坊大将(1960年)
  • 未来につながる子ら(1962年)

外部リンク

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2023/06/16 16:56 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「木村荘十二」の人物情報へ