芳垣安洋 : ウィキペディア(Wikipedia)
芳垣 安洋(よしがき やすひろ、1959年2月21日 - )は、日本のドラマー、パーカッショニスト。兵庫県西宮市出身。 ジャズや即興音楽、実験音楽の領域で幅広く活動し、テンポやアンサンブルのコントロールに優れたドラマーとして高く評価されている。 自身のプロジェクトとして Vincent Atmicus、Orquesta Nudge! Nudge!、Orquesta Libre、MoGoToYoYo、On The Mountain、iKnoW Electric Re‑Bop Double Band、Nu Art Ensemble Large などを率い、レーベル Glamorous Records を主宰している。
経歴
高校3年生のときに、友人に誘われドラムをはじめる改めて今、楽しく演奏したい 芳垣安洋インタビュー。関西学院大学に入学後、ウェザー・リポートの『ブラック・マーケット』やジャコ・パストリアスの『ジャコ・パストリアスの肖像』のような音楽をやりたいと思いジャズを演奏しはじめる。 Apple Music. 大学在学中から、関西のライブハウス、ジャズクラブで演奏活動をはじめ、1984年から3年間、大阪のジャズクラブ「ロイヤルホース」のレギュラー・ドラマーを務める。
1980年代半ば、関西のジャズ・シーンではニューヨークのビバップを追求するスタイルが主流であったと芳垣は振り返っている。そのような風潮の中で「面白いバンドが現れないなら自分で作ろう」と考え、1985年にファースト・エディションを構想し翌1986年に始動させた。 オリジナル・メンバーは大原裕(tb)、塩谷悼之(as)、荒崎英一郎(ts)、青柳誠(p, as)、井上陽介(b、のち三原修に交代)らで、アレンジ曲と自由曲を両立させたレパートリーを展開した。のちに内橋和久(g)が加入し、東京や名古屋へも活動範囲を広げた。『ジャズ批評』No.87、1996年4月号、p.275-276
1990年前後には、ファースト・エディションから派生する形でアルタード・ステイツを結成した。命名は芳垣によるもので、旗揚げは京都公演(ゲスト:梅津和時)。当初は芳垣が主導したが、数回のライヴを経て内橋が中心的役割を担うようになった。初期はロック的楽曲やヴォーカル曲も含んだが、次第に即興性を強め、1994年『モザイク』以降は完全即興で具体的な形を生み出すスタイルへ発展。ベルン、ニューヨーク、シカゴ、カナダなど海外公演も行った。『ジャズ批評』No.87、1996年4月号、p.276-277
また大原裕、船戸博史とともに即興トリオ SIGHTS を結成し、1995年にはアルバム『タッタ』を制作、ツアーも行った。スタジオ録音に収まりきらないライヴでの激しいインタープレイが特徴とされた。『ジャズ批評』No.87、1996年4月号、p.277
こうした活動と並行して1990年代には、サム・ベネットとのデュオ、最大12人編成のブラス・チャント、ジョン・ゾーン「コブラ」関西版のプロンプター、勝井祐二・本木良憲とのアコースティック・トリオ法楽屋など、多彩なプロジェクトを展開した。東京での演奏活動もはじめ、ギタリスト、ターンテーブル奏者の大友良英と出会い Ground Zero、ベーシストの不破大輔と出会い渋さ知らズ、ヴァイオリニストの勝井祐二と出会い ROVO に参加する。
1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに1997年に東京に拠点を移し、1999年には大友良英ニュー・ジャズ・クインテットおよびDC/PRGへの参加を経て、自身のリーダー・バンド Vincent Atmicus を開始した。
2000年代以降、Vincent Atmicus、Orquesta Nudge! Nudge!、Orquesta Libreなど複数のアンサンブルを率いる活動を続けている。
現在も精力的にライブ活動を続けるほか、蜷川幸雄や文学座などの演劇や、映画の音楽制作も手掛ける。欧米のジャズフェスティバルへの出演や、来日ミュージシャンとの共演も多い。
ディスコグラフィー
主なリーダー作品
Emergency!
- Loveman Plays Psychedelic Swing(2002年)
- Loveman Prays For Psychical Sing(2003年)
- Live In Copenhagen(2010年)
Vincent Atmicus
芳垣安洋(ds)岡部洋一(ds)勝井祐二(vl)太田惠資(vl)青木タイセイ(tb)松本治(tb)水谷浩章(b)高良久美子(per)菊地成孔(sax:2003年5月のライヴをもって脱退)
- VINCENT I(2002年)
- VINCENT II(2004年)
- VINCENT III(2005年)
Fernando Saunders / Yasuhiro Yoshigaki
Fernando Saunders(b,vo)芳垣安洋(ds,perc)勝井祐二(vln)酒井泰三(g)斉藤”社長”良一(g)鬼怒無月(g)青木タイセイ(rhodes,tb)高良久美子(vib,perc)山北健一(perc)佐藤研二(b)茶谷雅之(perc)龍大(perc)益山泰一(perc)
- Devotion(2005年)
Anima Mundi (Vazquez-Yoshigaki project)
- 第一章 / PRIMER ENCUENTRO(2007年)
- セカンド・プエンテ / SEGUNDO PUENTE(2007年)
Orquesta Nudge! Nudge!
- BATUKA!(2005年)
- Rhythm CHANT(2008年)
Orquesta Libre
- うたのかたち〜UTA NO KA・TA・TI(2012年)
- Can't Help Falling In Love〜好きにならずにいられない(2012年)
Orquesta Libre + Suga Dairo + RON×II
- plays DUKE(2014年)
ショローCLUB
芳垣安洋(ds, per)大友良英(el-g)不破大輔(ac-b,el-b) ゲストミュージシャン:山本精一(vo, el-g)
- from 1959(2017年)
On The Mountain
- ON THE MOUNTAIN(2020年)
参加バンド・グループなど
モダンチョキチョキズ
- ローリング・ドドイツ(1992年)
- ボンゲンガンバンガラビンゲンの伝説(1993年)
- 別冊モダチョキ増刊号(1994年)
- くまちゃん(1994年)
ベツニ・ナンモ・クレズマー
- おめでと。(1994年)
- アヒル(1996年)
- ワルツ(1996年)
ROVO
出典: ROVO 20th History | ROVO / XI (eleven)
- VITAMIN!(1998年)
- PICO!(1998年)
- imago(1999年)
- PYRAMID(2000年)
- SAI(2001年)
- FLAGE(2002年)
- MON(2004年)
- CONDOR(2006年)
- NUOU(2008年)
- RAVO(2010年)
- PHASE(2012年)
- XI(2016年)
大友良英ニュー・ジャズ・クインテット
- Flutter(2001年)
- Dreams(2002年)
- Live(2002年7月)
- ONJQ + OE(2003年)
- Tails Out(2003年)
- Live In Lisbon(2006年)
DC/PRG
- アイアンマウンテン報告(2001年)
- 構造と力(2003年)
- フランツ・カフカズ・アメリカ(2007年)
オパビニア
- Opabinia(2003年)
カルメン・マキ&サラマンドラ
- CARMEN MAKI and SALAMANDRE(2003年)
大友良英ニュー・ジャズ・オーケストラ
- Otomo Yoshihide's New Jazz Orchestra(2005年)
- Out To Lunch(2005年)
- ONJO LIVE Vol.1 series circuit(2007年)
- ONJO LIVE Vol.2 parallel circuit(2007年)
ナンバジャズ
山本精一(el-g, vo)芳垣安洋(ds, per)
- 鉄砲(2008年)
大友良英ニュー・ジャズ・トリオ
- Lonely Woman(2010年)
- Bells(2010年)
State Changes According To A Wind
- King Hussein Bridge(2010年)King Hussein Bridge/STATE CHANGES ACCORDING TO A WIND|JAZZ|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net
- Allenby Bridge Crossing Point(2010年)Allenby Bridge Crossing Point/STATE CHANGES ACCORDING TO A WIND|JAZZ|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net
Gush!
- Boléro(2018年)Gush!『Boléro』
オムニバス、コンピレーションアルバム
- BOYCOTT RHYTHM MACHINE(2004年)
- BOYCOTT RHYTHM MACHINE II - VERSUS -(2006年)
主なライブ
| + 2024年 | 日付 | 公演名 / 内容 | 会場 |
|---|---|---|---|
| 1/11(木) | iKnoW Electric Re-Bop Double Band | 新宿ピットイン | |
| 3/20(水)〜24(日) | 歌と即興の今池5DAYS! | 今池得三 | |
| 4/9(火) | Limited Edition | 新宿ピットイン | |
| 5/7(火) | ONJQ | 新宿ピットイン | |
| 6/11(火) | Yoshigaki Yasuhiro × Pandelis Karayorgis special 2days:Improvisation Night | 公園通りクラシックス | |
| 6/12(水) | Yoshigaki Yasuhiro × Pandelis Karayorgis special 2days:Jazz Night | 公園通りクラシックス | |
| 6/14(金) | 芳垣安洋 5DAYS:【Decode Myself】iKnoW Electric Re-Bop Double Band | 新宿ピットイン | |
| 6/15(土) | 芳垣安洋 5DAYS:【Special Improvisation Night】5tette | 新宿ピットイン | |
| 6/16(日) | 芳垣安洋 5DAYS:【Revival】Tales Of Another | 新宿ピットイン | |
| 6/17(月) | 芳垣安洋 5DAYS:【Trans】芳垣細海伊賀吉田+大友 | 新宿ピットイン | |
| 6/18(火) | 芳垣安洋 5DAYS:【Beat Of AACM〜Theme de Yo Yo】Limited Edition + On The Mountain | 新宿ピットイン | |
| 7月 | ONJQ: Otomo Yoshihide’s New Jazz Quintet EUROPE TOUR 2024 | ヨーロッパ | |
| 7月 | Copenhagen Jazz Festival 2024 | ||
| 7月 | Aarhus Jazz Festival 2024 | ||
| 8/9(金) | [法楽屋]芳垣安洋 本木良憲 with 有本羅人(芳垣安洋 2DAYS) | 大阪・Studio T-BONE | |
| 8/10(土) | iKnoW Quartet East(芳垣安洋/塩本彰/有本羅人/甲斐正樹)(芳垣安洋 2DAYS) | 大阪・Studio T-BONE | |
| 10/7(月) | iKnoW Electric 5tet | 新宿ピットイン | |
| 11/13(水)〜21(木) | Arcana Mundi (Vazquez × Yoshigaki project) Japan Tour 2024 | ||
| 12/23(月) | Nu Art Ensemble Large | 晴れたら空に豆まいて |
2025年の主なライブ
- 1/22(水)Orquesta Nudge! Nudge!
- 1/24(金)芳垣安洋 ドラム・ソロ&リズムクリニック
- 2/7(金)〜2/15(土)ONJQ ヨーロッパツアー
- 2/22(木)〜3/2(土)ONJQ 中国ツアー
- 3/15(土)3/16(日)芳垣安洋 2days at S
- 3/24(月)〜27(木)芳垣安洋的、今池ハードコアジャズ! 4days
- 3/29(土)Limited Edition
- 芳垣安洋 5DAYS @新宿ピットイン
書籍
共著
- 「至宝のジャズ・ドラムを聴け!」(2022年3月11日 初版発行)
- 第4章 1970年代のジャズ・ドラム名演(選・文 芳垣安洋)
インタビュー掲載
- 「ドラム・インプロヴィゼーション」(2023年9月13日 発売)
- 第4章 ドラム・インプロヴァイザーに訊く 森山威男・芳垣安洋・藤掛正隆
注釈
出典
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/10/19 08:24 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.