河野聡 : ウィキペディア(Wikipedia)
河野 聡(こうの さとし、1968年〈昭和43年〉10月15日 - )は、日本の映画プロデューサー、アニメプロデューサー、実業家。株式会社バンダイナムコフィルムワークス取締役副社長、日本映像ソフト協会理事、studioMOTHER株式会社非常勤取締役。東京都出身。学位は経済学士(流通経済大学・1991年)。
経歴
流通経済大学経済学部を卒業後、1991年に東京テアトルに入社。1992年にバンダイに入社を経て、1994年にバンダイビジュアル(現・バンダイナムコミュージックライブ)に移籍。宣伝担当を経て、プロデューサーとして映画やアニメに携わる。
2021年にバンダイナムコアーツ代表取締役社長に就任。2022年4月1日、サンライズ、バンダイナムコアーツの映像部門、バンダイナムコライツマーケティングの合併により発足するバンダイナムコフィルムワークスの取締役副社長に就任。
履歴
学歴・職歴
- 1991年(平成3年)3月 - 流通経済大学経済学部卒業。
- 1991年(平成3年)4月 - 東京テアトル株式会社入社。
- 1992年(平成4年)7月 - 株式会社バンダイ入社。
- 1994年(平成6年) - バンダイビジュアル株式会社(現・株式会社バンダイナムコミュージックライブ)移籍。
- 2004年(平成16年)3月 - バンダイビジュアル株式会社(現・株式会社バンダイナムコミュージックライブ)制作セクション 第2制作グループ ゼネラルマネージャー。
- 2005年(平成17年)3月 - バンダイビジュアル株式会社(現・株式会社バンダイナムコミュージックライブ)プロデュースセクション 第2プロデュースグループ ゼネラルマネージャー。
- 2008年(平成20年)3月 - バンダイビジュアル株式会社(現・株式会社バンダイナムコミュージックライブ)コンテンツ本部プロデュース2部部長。
- 2009年(平成21年)4月 - バンダイビジュアル株式会社(現・株式会社バンダイナムコミュージックライブ)執行役員 コンテンツ本部本部長。
- 2010年(平成22年)4月 - バンダイビジュアル株式会社(現・株式会社バンダイナムコミュージックライブ)執行役員 事業統括部長。
- 2010年(平成22年)4月 - 株式会社サンライズ非常勤取締役。
- 2012年(平成24年)4月 - バンダイビジュアル株式会社(現・株式会社バンダイナムコミュージックライブ)取締役 事業本部副本部長。
- 2012年(平成24年)6月 - 一般社団法人日本動画協会監事。
- 2016年(平成28年)4月 - バンダイビジュアル株式会社(現・株式会社バンダイナムコミュージックライブ)常務取締役 事業本部本部長。
- 2018年(平成30年)4月 - 株式会社バンダイナムコアーツ(現・株式会社バンダイナムコミュージックライブ)常務取締役 IPプロデュース本部、IPマネジメント本部担当。
- 2019年(平成31年)4月 - 株式会社バンダイナムコアーツ(現・株式会社バンダイナムコミュージックライブ)常務取締役 映像事業担当。
- 2020年(令和2年)4月 - 株式会社バンダイナムコアーツ(現・株式会社バンダイナムコミュージックライブ)専務取締役 映像事業担当。
- 2021年(令和3年)4月 - 株式会社バンダイナムコホールディングス執行役員 IPプロデュースユニット 映像音楽事業担当。
- 2021年(令和3年)4月 - 株式会社バンダイナムコアーツ(現・株式会社バンダイナムコミュージックライブ)代表取締役社長。
- 2021年(令和3年)4月 - 一般社団法人日本レコード協会理事。
- 2021年(令和3年)6月 - 一般社団法人日本映像ソフト協会理事(現任)。
- 2021年(令和3年)6月 - 株式会社バンダイナムコホールディングス取締役 IPプロデュースユニット 映像音楽事業担当。
- 2022年(令和4年)4月 - 株式会社バンダイナムコフィルムワークス取締役副社長 IP事業本部管掌。
- 2022年(令和4年)8月 - 株式会社バンダイナムコフィルムワークス取締役副社長 IP事業本部、マネジメント事業本部管掌(現任)。
現職
- 株式会社バンダイナムコフィルムワークス取締役副社長
- 一般社団法人日本映像ソフト協会理事
- studioMOTHER株式会社非常勤取締役
作品一覧
実写映画
テレビアニメ
劇場アニメ
OVA
Webアニメ
オリジナルビデオ
テレビドラマ
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/08/30 15:33 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.