杵屋六左衛門 : ウィキペディア(Wikipedia)
十四代目 杵屋 六左衛門(じゅうよだいめ きねや ろくざえもん 1900年(明治33年)10月6日 - 1981年(昭和56年)8月23日)は、江戸長唄の十四世宗家家元。重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は杵屋 安彦(きねや やすひこ)。父の代までは三味線方の家系だったが、彼の代から唄方に転向した。
来歴
- 1900年(明治33年)10月6日 - 東京都中央区日本橋に十三代目杵屋六左衛門(寒玉)の長男として生まれる。
- 1911年(明治44年) - 十四代目杵屋喜三郎を襲名。
- 1916年(大正5年) - 十四代目杵屋六左衛門を襲名、杵屋十四世宗家家元になる。唄方に転向し、四代目吉住小三郎(慈恭)に師事。
- 1927年(昭和2年) - 帝国劇場邦楽部長に就任( - 1931年)。
- 1944年(昭和19年) - 旧制東京音楽学校教授に就任。
- 1945年(昭和20年) - 長唄協会会長に就任(後に名誉会長)。
- 1958年(昭和33年) - ブリュッセル万博に文化使節として参加。
- 1974年(昭和49年) - 重要無形文化財保持者に各個認定される(いわゆる人間国宝)。
- 1981年(昭和56年)8月23日 - 死去、満80歳。
新橋芸妓組合の長唄の師匠として、「東をどり」の新作舞踊の作曲も手掛ける。
受章等
- 受賞
- 1956年 - 文部大臣賞
- 1957年 - 第10回毎日演劇賞音楽賞(東をどり「母を恋ふる記」の作曲)
- 1958年 - 第13回毎日映画コンクール音楽賞(『楢山節考』)
- 1961年 - 日本芸術院賞
- その他
- 1966年 - 日本芸術院会員
- 1974年 - 人間国宝
作曲
- 『大江山酒呑童子』
- 『能阿』
- 『母を恋ふるの記』
- 『壇の浦』
他400曲あまりを作曲する。また映画『楢山節考』の音楽も手がけている。
家族
- 長男 十五代目杵屋喜三郎(唄方、人間国宝)
- 次女 十五代目杵屋六左衛門
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2023/11/25 17:00 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.