福田英子 : ウィキペディア(Wikipedia)
福田 英子(ふくだ ひでこ、1865年11月22日(慶応元年10月5日) - 1927年(昭和2年)5月2日)は、江戸時代末期(幕末)から昭和初期にかけての日本の社会運動家。婦人解放運動のさきがけとして知られ、「東洋のジャンヌ・ダルク」と称された村上信彦『明治女性史 中巻前編』理論社、1969年、pp.101 - 127。旧姓は景山。
来歴
岡山藩の下級武士景山確の娘として生まれた。教育熱心な家庭に育ち、幼少のころより利発で、15歳で小学校の助教員を任じられ「妾の半生涯」青空文庫、そののち、母兄とともに私塾を開いて子弟の教育を志した。
18歳の時、岸田俊子(中島湘烟)の演説に触発されて自由党に接近し、朝鮮改革運動に参画して爆発物運搬などに協力して投獄された(大阪事件)。大阪事件の前年1884年(明治17年)、蒸紅学舎の閉鎖事件によって、専制政府の弾圧を実感した英子は、一身をささげて戦おうと決意して、母にも真相を告げず故郷を出奔して大阪へ走り、親戚の藤井家に身を寄せた。その頃、自由党解党の大会が北野大融寺で開かれることになっており、栄子は有名な自由党の人士が下阪してくることをかねて知っていた。そこで、東都遊学の資金を援助してもらうために、当時自由党のシンパサイザーとして有名であった大和の豪農土倉庄三郎を銀水楼に訪ねた。しかし土倉には会えず失望しているうちに、小林樟雄が下阪してきた。小林は英子から本心をうち明けられ、志のかたく動かないのを察して、自由党総理板垣退助に紹介した。板垣は栄子の志を深く賞していっさいの面倒をみることを約束し、おくれて下阪してきた土倉にすすめて英子の学費を出資させるとともに、東京における保護者として坂崎紫瀾にいっさいを依頼することになった。
大井憲太郎と内縁状態になって一子をもうけるが、別れたのち、万朝報記者福田友作と結婚して3人の子をもうけるも、貧窮の末に死別した。その後、福田の元書生石川三四郎と交際する。その間に大井に女子実業学校、角筈女子工芸学校を設立した。
内村鑑三の角筈の自宅で行われていた角筈聖書研究会に出席し聖書を学んだ。しかし、1907年(明治40年)に、社会主義に批判的であった内村から突然聖書研究会への出席を拒否された。直後、福田は1907年(明治40年)3月15日の『世界婦人』(『新紀元』の後継誌として石川三四郎と福田英子で始めた雑誌)6号に「内村先生に上(たてまつ)る書」を書き、社会主義とキリスト教の神の摂理は一致しているのではないか、心霊上の及第にまさって物界の救助をはかることが神の真意にかなうものではないかなどと述べて、内村に対し教示を求めた。鈴木範久(1983年)152-153ページ
自由民権運動が勢いを失うと、幸徳秋水、堺利彦らの平民社に参加し、社会主義運動に身を投じた。平民社が解散した後も、石川や安部磯雄らと月刊新聞『世界婦人』を発刊して主筆となるなどの言論活動を展開した。
晩年は心臓病を患い療養を続けていたが、1927年(昭和2年)5月2日、南品川の自宅で死去した「自由党史を飾った女太夫、死去」『東京朝日新聞』1927年5月5日(昭和ニュース事典編纂委員会(編)『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編、毎日コミュニケーションズ、1994年、p.627に掲載)。墓所は染井霊園。
家族
英子の父の景山確(かたし)は備前岡山の下級藩士で、嘉永2年(1849年)より寺子屋を開いて、1871年(明治4年)時には100人以上の生徒を教えていた。母の楳子(うめこ、1826 - 1909、旧姓浦田)は夫より6歳上で、再婚であった景山楳子 かげやま うめこ コトバンク。楳子は、1872年(明治5年)に県の示達で女子教練所が作られた際に教師に選ばれ、夫の塾の女子生徒を連れて教師に就任した。その後、教練所を辞めて私塾を開き、芸娼妓のために女紅場を設けた。1883年(明治16年)には、英子とともに私塾「蒸紅学舎」を開いた。英子には、8歳上の姉の沢子、小学校教員となった兄の弘、県会議員である義兄(姉の夫)の沢田正泰がいた沢田正文『人事興信録. 5版』。沢田家は士族だが米穀商などを営む豪商地主で、正泰は自由民権家で、大阪事件の裁判では英子の代言人(弁護士)を務めた『石川三四郎著作集』第8巻、青土社、p273。正泰は岡山県代言人組合会長、岡山県議会議員(自由党)を務め、家業の米穀商のほか、鉱山経営で財を成した『山陽新聞七十五年史』山陽新聞社、1854, p249。米騒動の際には内山下の自宅に放火された。政泰の四女の婿養子に沢田豊丈がいる。
英子の夫の福田友作(1865 - 1900)は、栃木県下都賀郡穂積村間中(現・小山市間中)の近在でも屈指の蚕種問屋の長男に生まれた福田友作『南方熊楠を知る事典』。友作の実家は代々庄屋を勤める大地主で、享保年間に福田長左衛門が北陸より浄土真宗の移民を勧誘して一村を開拓した(現在の三和町尾崎長左衛門新田)。福田は早くから自由民権運動に傾倒し、1883年(明治16年)5月には地元の演説会に代表者として登壇した。18歳で渡米し、粕谷義三らとともにミシガン大学で学び法学士を取得した 東京成徳大学 人文学部 日本伝統文化学科 鶴巻孝雄研究室。自由党が解散し、立憲改進党が分裂して自由民権運動が敗北した1884年以降に渡米中の壮士らが結成した「在米愛国同盟会」の一員となった。1890年に帰国後、外国語学校である同人社で1891年まで教鞭をとった浪 底本:石川三四郎、平民新聞 第73号~第102号、1948。この頃、友作夫婦の家に一時石川三四郎が寄宿していた。1892年に、友作が英子と結婚するために前妻を離縁したことから実家の不興を買ったため、結婚生活は困窮を極め、英子に手を上げるなど夫婦喧嘩が絶えなかった。しかし、英子は自伝で幸せな結婚生活だったと述懐している。友作は、大井憲太郎率いる東洋自由党に参加して、普通選挙期成同盟会、日本労働協会の活動に従事したほか、高野房太郎、城常太郎、沢田半之助らがサンフランシスコで結成した「職工義友会」(労働組合期成会の前身)の東京支部も支援した日本最初の労働運動『日本で初めて労働組合をつくった男 評伝・城常太郎』(牧民雄、同時代社、2015年)著者ホームページ。1898年(明治31年)頃より脳を病み(医師の診断では脳梅毒)、翌年三男が生まれた日に発狂して、半年ほど座敷牢で暮らしたのち1900年(明治33年)4月23日に36歳で死去した古河史楽会(古河の歴史を楽しむ会)2016年7月18日。夫の没後、英子はかねてより夫婦の親しい友人であった石川三四郎と同居し活動を共にした。
英子の子供には、大井憲太郎との間の男児の竜麿、福田友作との間の哲郎、侠太、千秋の三兄弟がいた。千秋(1899年生)は石川三四郎と養子縁組して石川姓を名乗った『石川三四郎著作集 自叙伝』青土社『乱歩の軌跡』平井隆太郎、東京創元社, 2008/07/28。
著書
- 『妾の半生涯』福田英子、1904年
- 『わらはの思ひ出』福田英子、1905年
登場作品
参考文献
- 福田英子『妾の半生涯』岩波書店〈岩波文庫〉、1958年
- 鈴木範久『内村鑑三』岩波書店〈岩波新書〉、1983年
関連書籍
- 村田静子『福田英子』岩波書店〈岩波新書〉、1959年
関連項目
- 九津見房子
外部リンク
- 近代日本人の肖像 福田英子 国立国会図書館
- 福田英子(おかやま人物往来) 岡山県立図書館
- 福田英子『妾の半生涯』の語り関礼子、日本近代文学会『日本近代文学』31集、1984年、p43
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/04/04 22:50 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.