白井健三郎 : ウィキペディア(Wikipedia)
白井 健三郎(しらい けんざぶろう、1917年12月12日 - 1998年2月13日)は、日本の文芸評論家、フランス文学者、翻訳家。
略歴
東京市神田区(現千代田区神田)出身。
1943年東京帝国大学文学部仏文科卒業。1948年慶應義塾大学講師、1952年経済学部助教授、1954年学習院大学文学部フランス文学科助教授、1961年教授。1988年定年退任、名誉教授。
1995年勲三等瑞宝章を受章。
1998年逝去。享年80『現代日本人名録』1987年。
概略
戦時中に、福永武彦、中村真一郎たちが中心となったマチネ・ポエティクに参加し、数編の日本語による定型押韻詩や小説を遺した。その後のアルベール・カミュやジャン=ポール・サルトルの著書の翻訳紹介で知られる。晩年はジャック・デリダを中心とするフランス現代思想の研究に軸足を移した。
全共闘運動では学生を支援したことで知られる。また、澁澤龍彦が訳したマルキ・ド・サドの『悪徳の栄え』の猥褻性をめぐる「サド裁判」では埴谷雄高・遠藤周作とともに特別弁護人を務めた。
妻はシャンソン歌手の小海智子(白井とも子)。日本初のバイオリズム研究家、白井勇治郎は兄。慶應義塾大学名誉教授の白井浩司とは苗字と生年が同じで、ともにサルトル紹介者として有名だが、親戚関係はない。
著書
- 『体験 小品集』(河出書房、方舟叢書)1949
- 『現代フランス文学研究』(未來社) 1954
- 『実存主義と革命』(現代思潮社) 1960
- 『14人の革命家像 レーニンからゲバラまで』(編著、綜合評論社) 1972
- 『異常が正常をあばくとき』(朝日出版社) 1972
- 『実存と虚無』(朝日出版社) 1972
- 『知と権力』(三一書房) 1981
- 『ルー・ザロメ ニーチェ・リルケ・フロイトを生きた女』(風信社) 1985年
翻訳
- 『狂犬』(ジルベール・シゴー、月曜書房) 1951
- 『正義の人々』(アルベエル・カミユ、加藤道夫共訳、新潮社、現代フランス戯曲叢書)1953
- 『奇妙な遊び』(ロジェ・ヴァイヤン、渡辺淳共訳、白水社) 1953
- 『マルクス主義論争』(J・P・サルトル, C・ルフォール、ダヴィッド社) 1955
- 『スイスのロビンソン』(ウィース、東京創元社、世界少年少女文学全集) 1957
- 『総和と余剰』全3部 (アンリ・ルフェーヴル、森本和夫共訳、現代思潮社) 1959 - 1961
- 『幸福論』(アラン、平凡社、世界教養全集) 1961、のち旺文社文庫、のち集英社文庫
- 『サドは有罪か』(ボーヴォワール、現代思潮社) 1961
- 『ジャン・クリストフ』上 (ロマン・ロラン、旺文社文庫) 1965
- 『シチュアシオン』(人文書院、サルトル全集31-32) 1965 - 1966:他の巻にも参加
- 『狭き門 / 田園交響楽』(アンドレ・ジード、社会思想社、現代教養文庫) 1965
- 『実存と虚無』(編訳、平凡社、現代人の思想2) 1967
- 『ひとつの立場』(アンリ・ルフェーブル、紀伊国屋書店) 1970
- 『アルベレス、ボワデッフル』(フランツ・カフカ、理想社) 1972
- 『戯曲 審判 / 城』(カフカ原作、マックス・ブロート, アンドレ・ジイド, ジャン=ルイ・バロオ脚色、塚越敏共訳、人文書院) 1973
- 『アルケオロジー宣言』(ミシェル・フーコー、朝日出版社、エピステーメー選書) 1977
- 『尖筆とエクリチュール ニーチェ・女・真理』(ジャック・デリダ、朝日出版社、エピステーメー叢書) 1979
- 『ヘーゲルの時代』(ジャック・デリダ、日本ブリタニカ) 1980
- 『哲学における最近の黙示録的語調について』(ジャック・デリダ、朝日出版社) 1984
- 『芸術家の肖像、一般』(フィリップ・ラクー=ラバルト、守中高明共訳、朝日出版社) 1988
記念論文集
- 『彷徨の祝祭』(白井健三郎古稀記念論文集編集委員会、朝日出版社) 1986
論文
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2023/08/04 04:08 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.