碧川道夫 : ウィキペディア(Wikipedia)

碧川 道夫(みどりかわ みちお、明治36年(1903年)2月25日 - 平成10年(1998年)3月13日)は日本の映画カメラマン。日本の映画色彩技術の草分け的存在である。多くの名作映画の撮影を担当し、『地獄門』で1954年度文部省芸術祭文部大臣賞。

詩人の三木露風は異父兄、映画監督の内田吐夢は義弟(妹の夫)。

経歴

北海道小樽市に碧川企救男、かたの長男として生まれた『新日本人物大観』(鳥取県版)ミ…395頁には“米子市出身”と記載されている。父企救男は『小樽新聞』社会部長、論説記者。

1919年上智大学中退。松竹蒲田撮影所に入社、水谷文二郎とヘンリー・小谷に就く。1926年に日活へ転じ、京都撮影所にて劇映画の傍ら、京都大学の協力を得て医学その他の学術映画を撮影する。1941年日本映画社技術長となり、次いで撮影者養成所長に就任。

1952年渡米し色彩技術を研究、翌年『地獄門』の色彩技術監督に当たり、1954年度文部省芸術祭文部大臣賞を受く。1963年に内田監督、カメラマンの宮島義勇とともに「碧川映画科学研究室」を開設。同年から1968年まで日本大学芸術学部で講義した。

1998年死去。墓所は東京都杉並区永福の築地本願寺和田堀廟所。

フィルモグラフィー

撮影

  • 山谷堀(1922年)
  • 野に咲く白百合(1922年)
  • 散りにし花(1922年)
  • 輝きの道へ(1922年)
  • 生霊死霊 (1922年)
  • 傷める小鳥(1922年)
  • 小夜嵐(1922年)
  • 地獄の門(1923年)
  • 宮城野の孝女(1923年)
  • 大東京の丑満時(1923年)
  • 親娘の旅路(1923年)
  • 十一時五十八分(1923年)
  • お父さん(1923年)
  • 麦蕎屋の娘(1924年)
  • 愚者なればこそ(1924年)
  • 無花果(1924年)
  • 映画になるまで(1924年)
  • 火焔の太鼓(1925年)
  • 椿咲く国(1925年)
  • 女難(1925年)
  • その夜の罪(1925年)
  • 小幡小平次(1925年)
  • すたれ者(1925年)
  • 極楽島の女王(1925年)
  • 情の光(1926年)
  • 足にさはつた女(1926年)
  • 新日本島(1926年)
  • 彼を繞る五人の女(1927年)
  • 旅芸人(1927年)
  • 人形の家(1927年)
  • 屍は語らず(1927年)
  • 大川橋夜話(1928年)
  • 御亭主改造(1928年)
  • おゝ妻よ(1928年)
  • 競艶女さまざま(1929年)
  • 奥様心得帖(1929年)
  • 日活行進曲 田園篇(1929年)
  • 百面相(1929年)
  • 名なし鳥(1929年)
  • お医者さんでも(1929年)
  • 静かなる歩み(1930年)
  • 海の祭(1930年)
  • 娘突貫100哩(1930年)
  • 恋愛競技場(1931年)
  • 輝く吾等が行くて(1931年)
  • 恋の長銃(1931年)
  • 一九三二年の女(1932年)
  • 己が罪 環(1933年)
  • 女性陣(1933年)
  • 娘十六(1933年)
  • 恋知る頃(1933年)
  • 母の微笑(1934年)
  • さくら音頭(1934年)
  • 晴れたて二人で(1934年)
  • 唄祭三度笠(1934年)
  • 多情仏心(1934年)
  • 日像月像(1935年)
  • 海国大日本(1935年)
  • 緑の地平線(1935年)
  • 白衣の佳人(1936年)
  • 恋愛と結婚の書 恋愛篇(1936年)
  • 限りなき前進(1937年)
  • 男の誓ひ(1937年)
  • 子は誰のもの(1938年)
  • 路傍の石(1938年)
  • 東京千一夜(1938年)
  • 土(1939年)
  • 歴史(1940年)

その他

  • 地獄門(1953年) - 技術監督
  • 怪談(1965年) - 色彩技術顧問
  • 飢餓海峡(1965年) - W106方式指導
  • 東京オリンピック(1965年) - 技術監督

家族 親族

系譜

碧川家
碧川家は、宝永年間(1704年 - 1710年)の初代武左衛門から始まる。伊勢(三重県)の人で新谷藩の中小姓であった。碧川家の家紋は「沢瀉(おもだか)」である。碧川家の四代が、新谷藩主加藤大蔵少輔の家来であった碧川衛門八良正で、その長子が弘良である。文政5年(1822年)、正式に入門が許され平田学を学んだ。
平田篤胤の男子が早世したあと、文政7年(1824年)1月15日、請われて篤胤の娘おてうと結婚し平田家を継ぐことになる。“平田銕胤”を名乗った。弟の好尚(よしひさ)も文政5年(1822年)に入門し、気吹舎に学ぶこととなる。
碧川家の弘良が平田家に入った結果、その弟碧川操之助好尚が碧川家を継いだ。彼も兄と共に平田国学を学んだ。碧川家五代である。しかし、好尚には男子がいなかったので、廃絶をおそれて碧川家存続のために、末期養子を迎える相談をした。そしてその養子が、泉州伯太藩士小玉官次郎雄庸の三男羊五郎であった。ときに15歳であった。彼こそが後の碧川真澄である。真澄は好尚の娘みねと結婚した。

       平田篤胤━━━━おてう                 ┃              ┏平田銕胤              ┃(碧川弘良)       ┏かつ 碧川武左衛門…碧川良正━━┫             ┃              ┃             ┣碧川熊雄              ┗碧川好尚━━みね     ┃                     ┣━━━━━━╋豊               小玉雄庸━碧川真澄    ┃                   (小玉羊五郎)  ┣松田操                            ┃                            ┣鈴木彰(章)                            ┃        ┏碧川道夫                            ┗碧川企救男   ┃                               ┣━━━━━╋澄子                   和田邦之助━━━━━━かた     ┃                               ┃     ┣国枝                               ┃     ┃                               ┃     ┣芳子                               ┃     ┃┃                               ┃     ┃内田吐夢                               ┃     ┃                               ┃     ┗清                               ┃     ┏三木露風                               ┣━━━━━┫                               ┃     ┗三木勉                               ┃                             三木節次郎

参考文献

  • 『新日本人物大観(鳥取県版)』(1958年、人事調査通信社、ミ…395-396頁)
  • 『カメラマンの映画史 碧川道夫の歩んだ道』(山口猛編、1987年、社会思想社)
  • 『彷書月刊』「特集:戦時下幻の映画学校」(2000年5月号、論創社)
  • 『鐘は既に鳴れり 碧川かたとその時代』上 2012年 下 2013年 角秋勝治 ISBN 978-4-924695-01-6 および ISBN 978-4-924695-02-3

外部リンク

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/05/29 15:24 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「碧川道夫」の人物情報へ