九鬼紫郎 : ウィキペディア(Wikipedia)

九鬼 紫郎(くき しろう、1910年4月18日 - 1997年11月13日)は、日本の小説家、推理作家、時代小説作家。神奈川県横浜市生まれ。探偵小説や時代小説を執筆したほか、探偵雑誌『ぷろふいる』の編集長を務めるなど、編集者としても知られる。

本名は。1931年のデビュー時からというペンネームを使っていたが、1953年ごろからを名乗った。ほかに、、、石光琴作といったペンネームも一時期使用した。

経歴

生い立ち

1910年、神奈川県横浜市に生まれる。15歳のころに父を、17歳のころに母を亡くす。兄は横浜の貿易会社に勤めていたが、1923年の関東大震災で打撃を受けて会社が神戸に移っており、母が亡くなると紫郎も兄を頼って神戸に移り住んだ。

探偵作家の甲賀三郎に作品を送ったのをきっかけに上京し、渋谷の甲賀宅で書生として1年半ほどを過ごす。その間、1929年から翌年にかけて刊行された春陽堂の「探偵小説全集」の編集を手伝った。1931年、『探偵』に九鬼澹名義で短編小説「現場不在証明」を発表しデビュー。その後、赤面症になり、東京から神戸に戻る。神戸では、当時の西の探偵文壇の大物だった山本禾太郎や西田政治と交流し、戸田巽や、のちに酒井嘉七とも親しくした。1933年に京都で探偵雑誌『ぷろふいる』が創刊されると、創刊号から探偵小説評や短編小説などを寄稿。その後、山本禾太郎の紹介で、伊東利夫から引き継いで『ぷろふいる』の二代目編集長となり、神戸から京都に移って、1935年10月号から最終号(1937年4月号)までの編集を務めた。編集長としては、中村美与などを世に出した。後に編集部を東京に移すが、出資者の事業上の失敗のため、『ぷろふいる』は1937年4月号をもって廃刊となった。

その後は、三上紫郎名義で時代小説やスパイ小説などを発表したが、この時期について詳細は明らかになっていない。

第二次大戦後

1946年には『ぷろふいる』(後に『仮面』に改題)が再刊され、紫郎は編集長を務めつつ、ユーモア本格の「豹介シリーズ」などを誌上で発表した。『新青年』などでも短編を発表し、1947年には探偵小説集『人工怪奇』を刊行している。また1947年から翌年にかけて、恩師である甲賀三郎(1945年に死去)の全集を編集・刊行した(湊書房『甲賀三郎全集』全10巻)。

1953年ごろからペンネームを九鬼紫郎と改め、以降の約10年は、推理小説と時代小説をどちらも盛んに執筆する。推理小説では、1956年に本格推理長編『心霊は乱れ飛ぶ』を刊行。その後はハードボイルドに作風を転じ、私立探偵白井青児シリーズを執筆。1960年に刊行した長編推理小説『キリストの石』(後に『女と検事』に改題)は、1962年に監督土居通芳により『嫉妬』というタイトルで映画化されている。時代小説では、『稲妻左近捕物帳』シリーズなどを執筆した。

その後創作は途絶えるが、1970年代には九鬼紫郎名義で『探偵小説百科』(1975年)、『推理小説入門』(1979年)、また本名の森本紫郎名義で、少年向けの読みもの『中国の妖怪たち』(1976年)、『西洋の妖怪たち』(1978年)を出している。

1980年には、久々の長編推理小説『大怪盗』(光文社カッパ・ノベルス)を発表する。その続編も書き進めていたが、発表はされていない鮎川哲也「名編集長交遊録 九鬼紫郎」(鮎川哲也『こんな探偵小説が読みたい』晶文社、1992年)参照。1997年に死去。87歳。

その他の作家との交流

紫郎は若いころに、同年生まれの探偵作家で『新青年』や『ぷろふいる』などに作品を発表していた光石介太郎と仲違いしていた。晩年に交流のあった鮎川哲也が約50年ぶりの仲直りを勧め、両者とも異存はなかったが、鮎川が病気で入院している間に光石が亡くなってしまい、両者の面会は実現しなかった『ミステリーの愉しみ3 パズルの王国』(立風書房、1992年)巻末の、鮎川哲也による解説参照。紫郎と鮎川哲也との面会の記録は、『EQ』1990年11月号に掲載されている(後に鮎川哲也『こんな探偵小説が読みたい』(晶文社、1992年)に収録)。

1950年ごろ、紫郎は韓国の推理作家金来成と文通をしている。金来成は『ぷろふいる』で1935年にデビューし、1936年に朝鮮半島に帰ってからは、探偵作家・大衆文学作家として活躍していた。紫郎のもとには何通かの手紙と金来成の著作が届いたが、その手紙は江戸川乱歩に貸したまま、結局紫郎のもとには戻ってこなかった九鬼紫郎「「ぷろふいる」編集長時代」(『幻影城』1975年6月号)参照。

また、紫郎は小栗虫太郎の短編の代作をしたこともあった。

著書

国立国会図書館のオンライン蔵書目録を参考にした。特に示さない場合は「九鬼紫郎」名義の著書。

推理小説

  • 『人工怪奇』(湊書房、1947年) - 短編集、九鬼澹名義
  • 『心霊は乱れ飛ぶ』(東方社、1956年)
  • 『地獄の影』(同光社、1958年)
  • 私立探偵白井青児シリーズ
    • 『拳銃無法地帯』(川津書店、1959年)
    • 『暗黒街の令嬢』(川津書店、1959年)
    • 『魔女を探せ』(川津書店、1959年)
    • 『犯罪街の狼』(川津書店、1959年)
    • 『夜の顔役』(川津書店、1959年)
    • 『悪魔よ眠れ』(川津書店、1959年)
  • 『キリストの石』(日本週報社、1960年) - 後に改題して『女と検事』(新流社、1963年)
  • 『大怪盗』(光文社 カッパ・ノベルス、1980年)
推理小説関連書
  • 『探偵小説百科』(金園社、1975年)
  • 『推理小説入門』(金園社、1979年)

時代小説

  • 『稲妻左近捕物帳』(同光社磯部書房、1952年)※九鬼澹名義 - 後に改題して『いなづま奉行』(新文芸社、1959年)※九鬼紫郎名義
  • 『黒手組変化』(同光社、1954年)
  • 『金姫銀姫』(豊文社、1954年)
  • 『隠し小判』(文芸図書出版社、1954年)
  • 『月姫異変』(同光社、1954年)
  • 『妖鼓盗賊』(文芸図書出版社、1955年)
  • 『どくろ大名』(同光社、1955年)
  • 『黒潮大名』(同光社、1955年)
  • 『からくり三万石』(同光社、1956年)
  • 『秘仏像伝奇』(同光社、1956年)
  • 『おぼろ屋敷』(同光社、1956年)
  • 『若衆七変化』(桃源社、1956年)
  • 『はやて拳法』(同光社、1956年)
  • 『江戸の稲妻』(同光社、1956年)
  • 『若殿あばれ剣』(同光社、1957年)
  • 『真田陰流』(同光社、1957年)
  • 『真田陰流 続』(同光社、1957年)
  • 『旗本無法街』(光風社、1957年)
  • 『怪盗秘文書』(同光社、1957年)
  • 『呪文塔の恐怖』(同光社、1957年)
  • 『金四郎桜』(同光社、1957年)
  • 『おれは剣豪』(桃源社、1957年)
  • 『京四郎剣法』(同光社、1958年)
  • 『疾風(はやて)京四郎』(桃源社、1958年)
  • 『鍔鳴り京四郎』(同光社、1958年)
  • 『まぼろし飛脚』(第一文芸社、1958年)
  • 『若殿京四郎』(同光社、1959年)
  • 『すつとび若衆』(新文芸社、1959年)
  • 『百万両異変』(新文芸社、1959年)
  • 『京四郎変化』(同光社、1959年)
  • 『京四郎あばれ剣』(同光社、1959年)
  • 『べらんめえ判官』(新文芸社、1959年)
  • 『謎の黄金秘境』(朝日書房、1959年)
  • 『江戸っ子浪人』(朝日書房、1960年)

三上紫郎名義の著書

  • 『元和呂宋島』(大文館書店、1943年)
  • 『海の先駆者』(熊谷書房、1943年)
  • 『怒濤の涯』(希望の窓社、1944年) - 時代小説
  • 『間諜帝都に迫る』(金鈴社、1944年) - スパイ小説
  • 『人生の花ひらく』(湊書房、1946年)
  • 『稲妻左近捕物帖』(八千代書院、1946年)
  • 『失われた貞操』(湊書房、1948年)

森本紫郎(本名)名義の著書

  • 『中国の妖怪たち』(曙出版 あけぼの少年文庫、1976年)
  • 『西洋の妖怪たち』(曙出版 あけぼの少年文庫、1978年)

主な雑誌掲載短編

『ぷろふいる』(第1次)掲載作品については山前譲編「「ぷろふいる」作者別作品リスト」(『幻の探偵雑誌1 「ぷろふいる」傑作選』(光文社文庫、2000年)巻末に収録)、『新青年』掲載作品については山前譲編「「新青年」作者別作品リスト」(『幻の探偵雑誌10 「新青年」傑作選』(光文社文庫、2002年)巻末に収録)、『ぷろふいる』(第2次)掲載作品については山前譲編「「ぷろふいる」「仮面」作者別作品リスト」(『甦る推理雑誌2 「黒猫」傑作選』(光文社文庫、2002年)巻末に収録)を参照した。

  • 『探偵』
    • 現場不在証明 (1931年) - ミステリー文学資料館編『幻の探偵雑誌9 「探偵」傑作選』(光文社文庫、2002年)に九鬼澹名義で収録
  • 『ぷろふいる』
    • 死はかくして美しい (九鬼澹、1933年7月号)
    • 神仙境物語 (九鬼澹、1933年11月号)
    • 幻想夜曲 (九鬼澹、1933年12月号)
    • A1号(一) 密偵往来 (九鬼澹、1934年5月号)
    • 人工怪奇 (九鬼澹、1935年3月号)
    • 古典綺話 二篇 (石光琴作、1936年1月号)
    • R子爵夫人惨殺事件 (九鬼澹、1936年4月号)
    • 報酬五千円事件 (九鬼澹、1936年8月号)
  • 『新青年』
    • 光る眼 (九鬼澹、1946年12月号)
    • 或る夜の冒険 (九鬼澹、1947年3月号)
    • 暗号切手 (九鬼澹、1947年5月号)
    • 悪太郎 (九鬼澹、1947年9月号)
    • ルパンと九官鳥 (霧島四郎、1948年2月号)
  • 『ぷろふいる (仮面)』
    • 豹助、町を驚ろかす (九鬼澹、1946年7月(創刊号)) - ミステリー文学資料館編『甦る推理雑誌2 「黒猫」傑作選』(光文社文庫、2002年)に九鬼澹名義で収録
    • 豹介、巨人と戦う (九鬼澹、1946年12月)
    • 豹助、都へ行く (九鬼澹、1947年4月) - 鮎川哲也編『こんな探偵小説が読みたい』(晶文社、1992年)に九鬼紫郎名義で収録
    • 豹介、恋をする (九鬼澹、1947年8月)
    • 豹介、翻弄さる (九鬼澹、1947年12月)
    • 僕は検事である (九鬼澹、1948年2月)
    • 心霊殺人事件 (覆面作家、1948年3月、5月、6月)
    • 幽霊妻 (九鬼澹、1948年4月増刊)
    • 誰が殺したか (九鬼澹、1948年5月)
    • 江戸橋小町 (九鬼澹、1948年8月増刊)
その他のアンソロジー収録短編
  • 暗号海を渡る (探偵作家クラブ編『探偵小説年鑑 1949年版』)※九鬼澹名義で収録
  • 天保怪異競 (志村有弘編『怪奇・伝奇時代小説選集 1』春陽文庫、1999年)※九鬼澹名義で収録
  • 疾風魔(はやてま) (志村有弘編『怪奇・伝奇時代小説選集 4』春陽文庫、2000年)※九鬼澹名義で収録

エッセイなど

  • 負傷したコザック騎兵 (初出:『ぷろふいる』1936年7月号、小栗虫太郎『紅毛傾城』(現代教養文庫、1978年)に収録) - 九鬼紫郎による小栗虫太郎インタビュー記事
  • 「ぷろふいる」編集長時代 (『幻影城』1975年6月号) ※九鬼紫郎名義

参考文献

  • 鮎川哲也「名編集長交遊録 九鬼紫郎」(鮎川哲也『こんな探偵小説が読みたい』晶文社、1992年) - 本人へのインタビュー記事、初出:『EQ』1990年11月号
  • 末永昭二「日本初のグルメハードボイルド 九鬼紫郎」(末永昭二『貸本小説』アスペクト、2001年)

関連項目

  • 日本の小説家一覧
  • 推理作家一覧

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/08/11 23:45 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「九鬼紫郎」の人物情報へ