アンドレイ・コンチャロフスキー : ウィキペディア(Wikipedia)
アンドレイ・セルゲーヴィチ・コンチャロフスキー (、ラテン文字転写例:Andrei Sergeyevich Konchalovsky, 1937年8月20日 - ) は、ソ連・ロシアの映画監督。
アンドレイ・セルゲーヴィチ・ミハルコフ=コンチャロフスキー(、ラテン文字転写例:Andrei Sergeyevich Mikhalkov-Konchalovsky)とも表記される。父親は作家のセルゲイ・ミハルコフ、弟は同じく映画監督のニキータ・ミハルコフである。
来歴
1937年8月20日、モスクワで生まれる。父親は作家・詩人で、ロシア連邦国歌・ソビエト連邦国歌の作詞でも知られるセルゲイ・ミハルコフ、母親も詩人であり、コンチャロフスキーは同じく映画監督となった弟のニキータ・ミハルコフとともに芸術家の家庭で育った。初めはピアニストを志していたが、次第に映画に転向。その後、全ソヴィエト連邦国立映画大学に入学した。卒業製作の短編『(少年と鳩)』(1961年)がヴェネツィア国際映画祭で賞を受けたことによって注目された。
1965年、黒澤明の作品に影響を受けて製作した長編処女作『最初の教師』を発表。翌1966年の第27回ヴェネツィア国際映画祭のコンペティション部門に出品された。2作目の『愛していたが結婚しなかったアーシャ』(1966年)は検閲によって上映禁止処分を受け、ゴルバチョフによるペレストロイカによって1988年に初めて公開された。同作は第38回ベルリン国際映画祭で国際映画批評家連盟の特別表彰を受けた。また、1960年代は同じく全ソ国立映画大学の生徒だったアンドレイ・タルコフスキーと活動し、タルコフスキーの『ローラーとバイオリン』(1960年)や『僕の村は戦場だった』(1962年)、『アンドレイ・ルブリョフ』(1966年)の脚本を共同で執筆した。
1971年にチェーホフの同名小説を映画化した『ワーニャ伯父さん』を発表。同年のサン・セバスティアン国際映画祭で銀の貝殻賞を受賞した。1979年には叙事詩大作『シベリアーダ』を発表。同年の第32回カンヌ国際映画祭で審査員特別グランプリを受賞した。
1980年にはハリウッドでの映画製作のためにアメリカへ移住。ナスターシャ・キンスキーを起用した『マリアの恋人』(1984年)や黒澤明の脚本を元に製作した『暴走機関車』(1985年)といった作品を製作した。
その後、ソ連が崩壊した1991年にスターリン時代のソ連を描いた『映写技師は見ていた』を発表。1994年の『』で16年ぶりにロシアでの映画製作に復帰した。1997年にはモスクワ国際映画祭で名誉賞を受賞した。
2002年、第一次チェチェン紛争を扱った『』を発表。第59回ヴェネツィア国際映画祭で審査員特別賞を受賞した。2009年に製作した3D映画『くるみ割り人形』は批評家に酷評された。
2014年、『白夜と配達人』が第71回ヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞を受賞した。
作品
- (少年と鳩)(1961年) 短編
- 最初の教師 (1965年)
- 愛していたが結婚しなかったアーシャ (1966年)
- 貴族の巣 (1969年)
- ワーニャ伯父さん (1971年)
- (恋人たちの歌) (1974年)
- シベリアーダ (1979年)
- Split Cherry Tree (ひび割れた桜の木)(1982年) 短編
- マリアの恋人 Maria's Lovers (1984年)
- 暴走機関車 Runaway Train (1985年)
- デュエット・フォー・ワン Duet for One (1986年)
- 或る人々 Shy People (1987年)
- 天使が降りたホームタウン Homer and Eddie (1989年)
- デッドフォール Tango & Cash (1989年)
- 映写技師は見ていた The Inner Circle (1991年)
- (1994年)
- キング・オブ・フィルム/巨匠たちの60秒 Lumière et compagnie (1995年) オムニバス
- オデュッセイア/魔の海の大航海 The Odyssey (1997年) テレビシリーズ
- (愚者たちの家)(2002年)
- 冬のライオン The Lion in Winter (2003年) テレビ映画
- (2007年)
- 暗闇の中で Dans le noir (2007年) オムニバス『それぞれのシネマ』の一篇
- くるみ割り人形 The Nutcracker in 3D (2009年)
- 白夜と配達人 (2014年)
- パラダイス (2016年)
- 親愛なる同志たちへ (2020年)
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/10/04 10:02 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.