アン・リー : ウィキペディア(Wikipedia)
アン・リー(中国語:李安、1954年10月23日 - )は、台湾の映画監督である。アカデミー監督賞とヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を二回受賞しており、2024年現在、世界で唯一ベルリン国際映画祭金熊賞を二回受賞している。
来歴
1954年に台湾南部の屏東県(へいとうけん)の外省人の家庭に生まれ、台湾の国立芸術大学を卒業した後、1979年にアメリカへ渡り、イリノイ大学とニューヨーク大学で映画制作を学ぶ。在学中にスパイク・リーと知り合い、彼の映画の製作を手伝ったこともある。
太極拳の使い手としても知られ、デビューの作品『推手』において、太極拳を重要な要素として使っている。ただし、演出上においては、武術的なものとエンターテイメントを分けて考えていると発言している。
『ウェディング・バンケット』と『いつか晴れた日に』でベルリン映画祭金熊賞を、『グリーン・デスティニー』でアカデミー外国語映画賞を受賞。『いつか晴れた日に』で本格的にハリウッド進出して以来、異なるジャンルで優れた作品を多数発表している。
『ブロークバック・マウンテン』では第78回アカデミー監督賞を受賞。2006年、中華民国政府より、二等景星勲章を授与される。
第64回ヴェネツィア国際映画祭に出品した『ラスト、コーション』では、『ブロークバック・マウンテン』に引き続き、2度目の金獅子賞を獲得した。
『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』では第85回アカデミー監督賞を受賞。
2012年11月、フランス芸術文化勲章のシュヴァリエ章を授与される。2013年、中華民国政府より、一等景星勲章を授与される。
アメリカに住み、アメリカの市民権を有しているのでアメリカ国民でもある。次男は俳優のメイソン・リー(李淳)。弟は台湾の映画プロデューサー・監督のガン・リー(李崗)。
監督作品
- 『推手』 (推手) Pushing Hands (1991)
- 『ウェディング・バンケット』 (喜宴) The Wedding Banquet (1993)
- 『恋人たちの食卓』 (飲食男女) Eat Drink Man Woman (1994)
- 『いつか晴れた日に』 Sense and Sensibility (1995)
- 『アイス・ストーム』 The Ice Storm (1997)
- 『シビル・ガン 楽園をください』 Ride with the Devil (1999)
- 『グリーン・デスティニー』 (臥虎藏龍) Crouching Tiger, Hidden Dragon (2000)
- 『ハルク』 Hulk (2003)
- 『ブロークバック・マウンテン』 Brokeback Mountain (2005)
- 『ラスト、コーション』 (色、戒) Lust, Caution (2007)
- 『ウッドストックがやってくる!』 Taking Woodstock (2009)
- 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』 Life of Pi (2012)
- 『ビリー・リンの永遠の一日』 Billy Lynn's Long Halftime Walk (2016)
- 『ジェミニマン』 Gemini Man (2019)
監督以外の作品
- 『男生女相』 (1996) 出演
- 『恋のトルティーヤ・スープ』 (2001) オリジナル脚本
- 『アート・オブ・アクション マーシャル・アーツ・フィルムの変遷』 (2002) 出演
- 『ワン・ラスト・ライド』 (2003) 製作総指揮
受賞
※本来はプロデューサーが受取人である作品賞の受賞・ノミネートも含む。
賞 | 年 | 部門 | 作品 | 結果 |
---|---|---|---|---|
金馬奨 | 1991年 | 作品賞 | 『推手』 | |
監督賞 | ||||
オリジナル脚本賞 | ||||
1993年 | 作品賞 | 『ウェディング・バンケット』 | ||
監督賞 | ||||
オリジナル脚本賞 | ||||
編集賞 | ||||
1994年 | 作品賞 | 『恋人たちの食卓』 | ||
オリジナル脚本賞 | ||||
1995年 | 脚色賞 | 『少女小漁』 | ||
2000年 | 作品賞 | 『グリーン・デスティニー』 | ||
監督賞 | ||||
2007年 | 作品賞 | 『ラスト、コーション』 | ||
監督賞 | ||||
ベルリン国際映画祭 | 1993年 | 金熊賞 | 『ウェディング・バンケット』 | |
1996年 | 金熊賞 | 『いつか晴れた日に』 | ||
アカデミー賞 | 1993年 | 外国語映画賞 | 『ウェディング・バンケット』 | |
1994年 | 外国語映画賞 | 『恋人たちの食卓』 | ||
1995年 | 作品賞 | 『いつか晴れた日に』 | ||
2000年 | 作品賞 | 『グリーン・デスティニー』 | ||
監督賞 | ||||
外国語映画賞 | ||||
2005年 | 作品賞 | 『ブロークバック・マウンテン』 | ||
監督賞 | ||||
2012年 | 作品賞 | 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』 | ||
監督賞 | ||||
ゴールデングローブ賞 | 1993年 | 外国語映画賞 | 『ウェディング・バンケット』 | |
1994年 | 外国語映画賞 | 『恋人たちの食卓』 | ||
1995年 | 作品賞 (ドラマ部門) | 『いつか晴れた日に』 | ||
監督賞 | ||||
2000年 | 監督賞 | 『グリーン・デスティニー』 | ||
外国語映画賞 | ||||
2005年 | 作品賞 (ドラマ部門) | 『ブロークバック・マウンテン』 | ||
監督賞 | ||||
2007年 | 外国語映画賞 | 『ラスト、コーション』 | ||
2012年 | 作品賞 (ドラマ部門) | 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』 | ||
監督賞 | ||||
インディペンデント・スピリット賞 | 1993年 | 作品賞 | 『ウェディング・バンケット』 | |
監督賞 | ||||
脚本賞 | ||||
1994年 | 作品賞 | 『恋人たちの食卓』 | ||
監督賞 | ||||
脚本賞 | ||||
2000年 | 作品賞 | 『グリーン・デスティニー』 | ||
監督賞 | ||||
2005年 | 作品賞 | 『ブロークバック・マウンテン』 | ||
監督賞 | ||||
英国アカデミー賞 | 1994年 | 非英語作品賞 | 『恋人たちの食卓』 | |
1995年 | 作品賞 | 『いつか晴れた日に』 | ||
監督賞 | ||||
2000年 | 作品賞 | 『グリーン・デスティニー』 | ||
監督賞 | ||||
外国語作品賞 | ||||
2005年 | 作品賞 | 『ブロークバック・マウンテン』 | ||
監督賞 | ||||
2007年 | 外国語作品賞 | 『ラスト、コーション』 | ||
2012年 | 作品賞 | 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』 | ||
監督賞 | ||||
ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 | 1994年 | 外国語映画賞 | 『恋人たちの食卓』 | |
1995年 | 作品賞 | 『いつか晴れた日に』 | ||
監督賞 | ||||
2000年 | 外国語映画賞 | 『グリーン・デスティニー』 | ||
2005年 | 監督賞 | 『ブロークバック・マウンテン』 | ||
カンザスシティ映画批評家協会賞 | 1994年 | 外国語映画賞 | 『恋人たちの食卓』 | |
2012年 | 監督賞 | 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』 | ||
全米監督協会賞 | 1995年 | 長編映画監督賞 | 『いつか晴れた日に』 | |
2000年 | 長編映画監督賞 | 『グリーン・デスティニー』 | ||
2005年 | 長編映画監督賞 | 『ブロークバック・マウンテン』 | ||
2012年 | 長編映画監督賞 | 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』 | ||
ニューヨーク映画批評家協会賞 | 1995年 | 作品賞 | 『いつか晴れた日に』 | |
監督賞 | ||||
2000年 | 作品賞 | 『グリーン・デスティニー』 | ||
監督賞 | ||||
外国語映画賞 | ||||
2005年 | 作品賞 | 『ブロークバック・マウンテン』 | ||
監督賞 | ||||
ロサンゼルス映画批評家協会賞 | 1995年 | 監督賞 | 『いつか晴れた日に』 | |
2000年 | 作品賞 | 『グリーン・デスティニー』 | ||
監督賞 | ||||
2005年 | 作品賞 | 『ブロークバック・マウンテン』 | ||
監督賞 | ||||
クリティクス・チョイス・アワード | 1995年 | 作品賞 | 『いつか晴れた日に』 | |
2000年 | 外国語映画賞 | 『グリーン・デスティニー』 | ||
2005年 | 作品賞 | 『ブロークバック・マウンテン』 | ||
監督賞 | ||||
2007年 | 外国語映画賞 | 『ラスト、コーション』 | ||
2012年 | 作品賞 | 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』 | ||
監督賞 | ||||
ボストン映画批評家協会賞 | 1995年 | 作品賞 | 『いつか晴れた日に』 | |
監督賞 | ||||
2000年 | 外国語映画賞 | 『グリーン・デスティニー』 | ||
2005年 | 作品賞 | 『ブロークバック・マウンテン』 | ||
監督賞 | ||||
シカゴ映画批評家協会賞 | 1997年 | 監督賞 | 『アイス・ストーム』 | |
2000年 | 作品賞 | 『グリーン・デスティニー』 | ||
監督賞 | ||||
外国語映画賞 | ||||
2005年 | 作品賞 | 『ブロークバック・マウンテン』 | ||
監督賞 | ||||
AACTA賞 | 1998年 | 外国語映画賞 | 『アイス・ストーム』 | |
2001年 | 外国語映画賞 | 『グリーン・デスティニー』 | ||
ボディル賞 | 1999年 | 『アイス・ストーム』 | ||
2001年 | 非アメリカ映画賞 | 『グリーン・デスティニー』 | ||
ヨーロッパ映画賞 | 2000年 | 非ヨーロッパ映画賞 | 『グリーン・デスティニー』 | |
2005年 | 非ヨーロッパ映画賞 | 『ブロークバック・マウンテン』 | ||
全米映画批評家協会賞 | 2000年 | 監督賞 | 『グリーン・デスティニー』 | |
フロリダ映画批評家協会賞 | 2000年 | 外国語映画賞 | 『グリーン・デスティニー』 | |
2005年 | 作品賞 | 『ブロークバック・マウンテン』 | ||
監督賞 | ||||
ダラス・フォートワース映画批評家協会賞 | 2000年 | 外国語映画賞 | 『グリーン・デスティニー』 | |
2005年 | 作品賞 | 『ブロークバック・マウンテン』 | ||
監督賞 | ||||
2012年 | 作品賞 | 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』 | ||
監督賞 | ||||
ロンドン映画批評家協会賞 | 2000年 | 外国語映画賞 | 『グリーン・デスティニー』 | |
2005年 | 作品賞 | 『ブロークバック・マウンテン』 | ||
監督賞 | ||||
2012年 | 監督賞 | 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』 | ||
香港電影金像奨 | 2000年 | 作品賞 | 『グリーン・デスティニー』 | |
監督賞 | ||||
ヴェネツィア国際映画祭 | 2005年 | 金獅子賞 | 『ブロークバック・マウンテン』 | |
2007年 | 金獅子賞 | 『ラスト、コーション』 | ||
サンフランシスコ映画批評家協会賞 | 2005年 | 作品賞 | 『ブロークバック・マウンテン』 | |
監督賞 | ||||
セントルイス映画批評家協会賞 | 2005年 | 作品賞 | 『ブロークバック・マウンテン』 | |
監督賞 | ||||
2012年 | 作品賞 | 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』 | ||
監督賞 | ||||
セザール賞 | 2007年 | 外国映画賞 | 『ブロークバック・マウンテン』 | |
ゴールデン・ビートル賞 | 2008年 | 外国語映画賞 | 『ラスト、コーション』 |
関連項目
- 馮光遠
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/11/23 15:47 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.