アレッサンドロ・ブラゼッティ : ウィキペディア(Wikipedia)
アレッサンドロ・ブラゼッティ(Alessandro Blasetti,1900年7月3日- 1987年2月1日)は、イタリアの映画監督。
ネオリアリズモの監督でファシスト時代を代表する映画人。1920年代後半に苦境の映画業界を復活させたので、たまに「イタリア映画の父」と呼ばれるMoliterno p.40。
来歴
ローマで生まれる。大学で法律を学び、ジャーナリスト・映画評論家になることを志、いくつかの映画雑誌で働き、当時生産中止だった国産映画の制作のためのキャンペーンを張ったMoliterno p.41。
1929年に映画『太陽』で監督デビュー。イタリア映画が製作されていなかった時期の作品であり、好評を博した。ベニート・ムッソリーニは「ファシスト映画の夜明け」としたReich & Garofalo p.235。この時期にすでにネオリアリズムの要素を持っていた。
同作のヒットで、イタリア唯一の大物プロデューサー・ステファノ・ピッタルーガからオファーを受けた。この時期、ピッタルーガはローマのスタジオを音声映画用に改築したばかりだった。
イタリア初のトーキー映画『復活』(1931年)を撮るが、制作が遅れ、ジェンナーロ・リゲッリの『愛の歌』(1930年)に先を越されたMoliterno p.40-41。1934年に『1860』を、 2000人の素人俳優を野外で使って撮影したBalfour p.12-19。
国からの助成金と支援のためにロビー活動をしており、1930年代のイタリア映画産業復活の原動力だった。ロビー活動の結果、ローマの大規模スタジオ「チネチッタ」の建設を実現した。
ルキノ・ヴィスコンティの映画『ベリッシマ』に本人役で出演。同作は、アンナ・マニャーニ演じる母親が娘をスターにしようとチネチッタでブラゼッティのスクリーンテストを受けさせる物語である。
1967年のカンヌ映画祭と、1969年第6回モスクワ国際映画祭で審査委員長を務めた。
1987年、ローマで死去。
主な監督作品
- 太陽(1929)
 - Nerone(1930)
 - Resurrectio(1930)
 - 母なる大地(1931)
 - La tavola dei poveri(1932年)
 - Palio(1932)
 - Il caso Haller(1933)
 - 1860(1934年)
 - Vecchia guardia(1934)
 - Aldebaran(1935)
 - Contessa di Parma(1936年)
 - Ettore Fieramosca(1938)
 - サルヴァトール・ローザの冒険 Un'avventura di Salvator Rosa(1940)劇場未公開。2001年イタリア映画大回顧での上映題。DVD題も同じ。
 - La corona di ferro(1941)
 - 道化師の晩餐(1942)
 - 雲の中の散歩(1943)
 - 人生の一日(1946)
 - ファビオラ(1949):スコセッシ評「アメリカ映画には無いセットの厚みがあった。国の歴史の長さがまったくちがうからね。アメリカの映画職人には夢にも見られない厚みだった。それに、グリム童話の怖さもあった。」
 - Prima comunione(1950)
 - 懐かしの日々(1952)
 - こんなに悪い女とは(1954)
 - Tempi nostri(1954)
 - La fortuna di essere donna (1956)
 - ヨーロッパの夜(1959)
 - Le quattro verità(1962)
 - Liolà(1963)
 - Io, io, io... e gli altri(1966)
 - シモン·ボリバル(1969)
 
伝記
- Balfour, Michael. Theatre and War, 1933-1945: Performance in Extremis. Berghahn Books, 2001.
 - Moliterno, Gino. Historical Dictionary of Italian Cinema. Scarecrow Press, 2008.
 - Reich, Jacqueline & Garofalo, Piero. Re-Viewing Fascism: Italian Cinema, 1922 to 1943. Indiana University Press, 2002.
 
外部リンク
 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2023/05/15 12:38 UTC (変更履歴)
 Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.