映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

【世界の映画館めぐり】人VS犬!激しい闘い描く「Alangu」 南インド・フランスを感じる街のローカル映画館で刺激的な体験

2025年2月11日 17:00

リンクをコピーしました。
「Alangu」ポスター
「Alangu」ポスター

映画.comスタッフが日本&世界各地の映画館や上映施設を紹介する「世界の映画館めぐり」。今回は南インドのプドゥチェリ(ポンディシェリ)の映画館を訪れました。

プドゥチェリは1954年までフランスの植民地であり、仏語のポンディシェリの呼称が長く使われていたため、地元の方々にはポンディと略して呼ばれているようです。フランス風の瀟洒な建築物と、インドならではの混沌とした雰囲気が一体となった個性的な街で、海岸もほど近くサーフィンを楽しむ人も多いとのこと。

街路樹が植えられたフランスの住宅地のような落ち着いた雰囲気
街路樹が植えられたフランスの住宅地のような落ち着いた雰囲気
南仏風、おしゃれな窓の施設
南仏風、おしゃれな窓の施設

ポンディには、シネコンを含めいくつか映画館がありますが、今回はシネコンではなくローカルの劇場バラジシアター(Balaji Theatre)に行ってみることに。宿から徒歩で向かっていると、インドの他の街ではあまり見かけなかった「Wine Shop」と看板を出した酒屋を数多く発見しました。

「Alangu」はこの日1日2回の上映
「Alangu」はこの日1日2回の上映

ネットで上映作品と時間を検索し、ちょうどよかったのが「Alangu」という12月27日封切の作品です。上映時間は約2時間と短めで、“タミル族の少年ダルマンは、母の願いを叶えるために友人たちと犬のカーリと共にケーララ州へ旅立つ。冷酷な政治家兄弟と衝突した後、彼らの一味に追われながら危険な森を抜けて逃げなければならないが、成功への希望は次第に薄れていく”(公式HPから翻訳)という物語です。

バラジシアター
バラジシアター
バラジシアター外観
バラジシアター外観

到着したバラジシアターは、日本の古い学校のような大きな建物でした。なんと、70ミリフィルムが上映できた映画館のようで、ビルのてっぺんに設置された<70mm、エアコン完備>のサインが目を引きます。今となっては貴重な映画館の一つでしょう。上映開始時間の15分前頃からチケットが窓口で販売され、入場しました。

チケット販売開始まで外で待ちます
チケット販売開始まで外で待ちます
130ルピー(約225円)でチケット購入
130ルピー(約225円)でチケット購入

館内の内装や設備は、筆者が小学生だった1980~90年代くらいでしょうか、日本にもあったデジタル上映導入前の大スクリーンの劇場を思い出す、懐かしい雰囲気です。この時は開放、販売はされていないようでしたが、バルコニー席もあるようです。

館内
館内
70ミリフィルム上映対応の大きなスクリーンで鑑賞
70ミリフィルム上映対応の大きなスクリーンで鑑賞

年始の平日の日中の上映ということもあり、観客は20人ほどでしょうか。男たちの闘いを描く作品だったので、男性客が多かったです。売店では、ポップコーンや、コーヒーが手ごろな価格で売られていました。また、お掃除係の方は上映中が休憩時間なのか、外でお昼寝をしていたりと、若いスタッフがキビキビ働く都会のシネコンとはまた違ったのんびりした雰囲気に癒されました。

コーラのような炭酸飲料を買ってみました
コーラのような炭酸飲料を買ってみました

館内のディスプレイには、映画賞のトロフィーや記念の賞品などが飾られており、かつてはスターが来場する各種セレモニーの会場にもなっていたのでしょうか、この劇場の栄光の時代を思い出させるようです。そして、70ミリフィルムで撮られたインド映画の上映があれば、是非見てみたいものです。

画像12
画像13

映画館前に掲出された数種類のポスターがかっこよく、「Alangu」の#ManVsDogというタグ付けにも興味を惹かれます。監督はSakthivel Perumalsamyさん、グナニディ(Gunanidhi)さんという俳優が主演。監督名もキャストも日本語検索に引っかからない、こういったローカルな作品に出会えるのが、旅先での映画館めぐりの醍醐味であり、心が躍ります。

壁一面に貼られたポスター、横位置なのが新鮮です
壁一面に貼られたポスター、横位置なのが新鮮です

ネットで観た解説に“タミル・ナドゥ州とケーララ州の国境を舞台にしたこの映画には、タミル語とマラヤーラム語の両方の会話が含まれている”とあり、筆者が思い出した作品があります。怒り狂う暴走牛と1000人の村人たちが繰り広げる戦いを描き、第93回アカデミー賞国際長編映画賞部門のインド代表にもなった「ジャッリカットゥ 牛の怒り」です。こちらがマラヤーラム語の作品で、数年前にリジョー・ジョーズ・ペッリシェーリ監督のインタビュー(https://eiga.com/news/20210717/8/)で、ケーララ州の文化について興味深い話をうかがいました。

日本で公開されたケーララ州舞台のマラヤーラム語映画「ジャッリカットゥ 牛の怒り」
日本で公開されたケーララ州舞台のマラヤーラム語映画「ジャッリカットゥ 牛の怒り」
(C)2019 Jallikattu

「Alangu」は、南インドの緑豊かな森の中のいくつかの集落が舞台。英語字幕がないのでセリフは全くわかりませんが、のんびりした田舎の雰囲気でも何か住民同士のトラブルが起きているのがわかり、マラヤーラム語のセリフにはタミル語の字幕が付きました。また、(フェイクでしょうが)犬を殺害するシーンや、対立する人間の腕を鉈(なた)で切り落としたりと、ぼかしは入っているものの、物語の割と早いうちからかなりハードな場面が出現し、こちらの心拍数を上げてきます。

#ManVsDogのタグが付けられた「Alangu」
#ManVsDogのタグが付けられた「Alangu」

しかし……そんなバイオレンス描写が刺激的過ぎたのか、はたまた上映前に食べたスパイスの効いた昼食が刺激的だったからか、インド渡航経験がある方の多くは体験していると思われる急な体調異変が私を襲い、たった2時間の上映でしたのに、数度の自主的インターミッションを挟むことに……。

マクドナルドにて昼食。スパイシーパニール(チーズ)バーガー、スパイシーチーズソースポテト、ライムシェイク。インド料理より辛かった…
マクドナルドにて昼食。スパイシーパニール(チーズ)バーガー、スパイシーチーズソースポテト、ライムシェイク。インド料理より辛かった…

さらに、勝手が違うため、日本人女性にはややハードルの高いインドの伝統的お手洗いをクリアしなければ、客席には戻れない……という2重の困難が私に降りかかり、何とか窮地を脱したものの、残念ながらこの物語の犬と人との関係やどんな展開で決着がついたのかわからずじまいでした。終盤に村の少女が犬をかわいがるようなシーンがあったので、ハッピーエンドだったと思います。実話を基にしている、社会派アクションスリラーとのことで、何かの機会に再見できることを願ってやみません。おそらく日本では見られないであろう作品、そしてこのようなアクシデントも含め、インドでの映画館でしか味わえない貴重な体験となりました。

次回はゆっくり過ごしたい
次回はゆっくり過ごしたい

プドゥチェリは移動の都合でわずか半日の滞在でしたが、街そのものも魅力的だったので、今度は体調を万全にしてゆっくり訪れようと心に誓いました。次回は、南インドの門前町ティルチラッパリの映画館をご紹介します。

▼「Alangu」予告編

フォトギャラリー

リジョー・ジョーズ・ペッリシェーリ の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る