【「リアル・ペイン 心の旅」評論】若き名匠アイゼンバーグの慈愛と優しさに満ちた人間描写に感嘆する
2025年2月2日 08:00

筆者がこの映画に触れたのは昨年末。正直言って2024年に鑑賞した中で最も胸打たれた作品だと感じた。ならば傑作、秀作と口にするのはたやすいことのように思えるが、一方でそのような堅苦しい言葉はそぐわない気もする。本作はもっと自然体で、しがらみなく降り注ぐ陽光の如く爽やか。それでいて結末や考えを押し付けることなく、そっと寄り添ってくれる良き友人のようだ。若き名匠ジェシー・アイゼンバーグにとって映画化への道のりは長く険しかったはずだが、その労苦を感じさせない90分の深淵がゆっくりと体に沁み渡っていく。
本作はユダヤ系アメリカ人の従兄弟どうし、デヴィッド(ジェシー・アイゼンバーグ)とベンジー(キーラン・カルキン)が、亡き最愛の祖母を偲ぶ意味を込めて、一族のルーツでもあるポーランドを訪れるところから始まる。そこで第二次大戦が残した爪痕をめぐるツアーに参加し、他の旅行者らと賑やかな親交を温め、様々な思いを巡らせるのだが―。
アイゼンバーグが自らの旅の記憶を元に着想したというストーリーは、史跡に刻まれた深い痛みや哀しみを見つめつつ、それらに真向かう「今を生きる自分」の心情を時に率直に、時に繊細に描き出す。
その原動力となるのが主人公ふたりのユニークでテンポの良いやりとりだ。とりわけキーラン演じるベンジーのキャラは格別。自由奔放に皆を振り回したかと思うと次の瞬間には人の心をすぐさま掴んで場を盛り上げるなど、傑出した個性には目を見張るものがある。それに対してデヴィッドはやや神経質で心配性にも見える。しかし本作が真に秀逸なのは、こういった表層を超え、もうひとつ奥底へ光を当てようとする人物描写の姿勢である。
目の前の相手を完全に理解することは不可能だが、しかし精一杯に思いやり、深く知ろうとすることはできる。そうやって人の内側の知られざる痛みや、この街に刻まれた壮絶な爪痕をどちらも誠実に受け止めようとする眼差しこそが、本作の大切な芯の部分を形作っているかのようだ。
ある種のおかしみと慈しみをもって体現されるデヴィッド&ベンジーの役柄が実に躍動的で素晴らしく、ツアー参加者が徐々に信頼と親しみの輪をなしていく様も感動的だ。その意味で言うなら我々観客もまたそこに集いし一員なのだろう。共に歩む喜び。別れ際に込み上げる寂しさ。この映画の観賞後、世界は前よりも少しだけ美しく輝いて見えるに違いない。
執筆者紹介
牛津厚信 (うしづ・あつのぶ)
映画ライター。77年長崎生まれ。明治大学を卒業後、某映画専門放送局の勤務を経てフリーに転身。クリエイティブ・マガジン「EYESCREAM」や「パーフェクトムービーガイド」などでレビュー執筆やインタビュー記事を手掛ける。またイギリス文化をこよなく愛し、その背後にある歴史や精神性を読み解くことをライフワークとしている。
Twitter:@tweeting_cows/Website:http://cows.air-nifty.com/
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【殺しはアマチュア、しかし頭脳は最高】スパイ史上最も地味、だが最も予測不能な男が面白すぎた!
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

アンジェントルメン
【イカれた映画が爆誕】危険な色気の“異常者”たちが無許可で大暴れ…ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

片思い世界
【広瀬すず×杉咲花×清原果耶】涙腺崩壊、でも、あ~…何も言えない!! とにかく早く観て!!
提供:リトルモア

死んで生き返る“お死事”
【前代未聞のオール社畜レビュー】「パラサイト」監督による描く至高エンタメ…果てしなく良かった!
提供:ワーナー・ブラザース映画

侍タイムスリッパー
【ついに見放題“最速”配信中!!!】観たかった人も、何度も観た人も今すぐ観よう!【超ネタバレ厳禁】
提供:JCOM株式会社

衝撃の問題作
【2025年で最も期待する“過激な一作”】ついに最終章――未見の人がうらやましい。
提供:ディズニー

映画館で観ないとぜっっったい後悔する
【ラスト5分の破壊力】そして“観たことないシーン”のゲリラ豪雨に、感動を超えてもはや放心状態――
提供:東和ピクチャーズ

映画が大好きな人へ――
“映画館でオトクに観る裏ワザ”、ご紹介させてください!【知らないと損な神情報】
提供:KDDI