ジム・ジャームッシュが写真見本市「パリ・フォト」に参加、マン・レイとシュルレアリスムとの出会い語る【パリ発コラム】
2024年12月1日 11:00

毎年秋になると、恒例の写真見本市「パリ・フォト」がグランパレで開催される。世界中のさまざまな写真ギャラリーが出展するとともにイベントやトークも開催されるのだが、そのなかで今年のゲストのひとりにジム・ジャームッシュ監督がいた。ジャームッシュは2021年にコラージュ写真を作成した作品を集めた、「Some Collages」(Anthology Editions)を出版。さらに2023年には、マン・レイの4つの短編<「Le Retour à la raison」(1923)、「Emak-Bakia」(1926)、「L’Étoile de mer」(1928)、「Les Mystères du château du Dé」(1929)>を繋げ、自身のバンド、SQÜELにより音楽を付けた「Le Retour à la raison」を作り、カンヌ国際映画祭でプレミア上映をおこなった。今回のパリ・フォトでも本作が上映されるとともに、トーク・セッションが開催された。

マン・レイとシュルレアリスムとの出会いについて尋ねられた彼は、「自分がティーンエイジャーの頃、ダダイズムとシュルレアリスムに出会いとても影響を受けました。さまざまなものの見方、知覚を変えさせられました。最初に出会ったのはダダ。まるでパンクロックのような衝撃でした。一方シュルレアリスムはもっと洗練されていて、どこかポジティブなものがある。合理性と夢のような幻想的なものが並列されていて。なかでもマン・レイの作品にはつねにインスパイアされます。彼はコラージュ、彫刻、絵画、そして映画と、さまざまな媒体で表現をしました。それに彼の生き方も格好よかった。彼は名声を成すためにやっていたのではなく、アイディアに、表現に興味があったのです。彼の作品は物語的ではなく詩的。カメラを使って何かをクリエイトすることに興味があったのだと思います。まるでドラッグのように幻覚的な作用があり、白昼夢のような感覚をもたらされます」と解説。
今回マン・レイの作品に音楽を作ることになったきっかけについては、「もう15年ぐらい前になりますが、当時はまだ十代だったフランスのあるプロデューサーに、サイレント映画に音楽をつけてみたいと話していたとき、『それならマン・レイの映画を観るべきだ』と言われ、当時はまだ2、3編しか観たことがなかったので、もっと観たいと思ったのがきっかけ。それが時を経て今回に至ったというわけです」と語った。

ちなみに本作は、パリで同時に劇場公開もされた。マン・レイは「オブジェよりはアイディアを、アイディアよりは夢を写したい」と語ったが、キキ・ド・モンパルナスが謎の女として登場する「Le Retour à la raison」と「L’Étoile de mer」、さまざまな幾何学模様が現れては消える「Emak-Bakia」、南仏のモダーンな別荘を舞台に、顔の見えない人間たちがサイコロ遊びを楽しむ「Les Mystères du château du Dé」など、まさにどれもがめくるめく映像詩と呼べるもので、映像における実験性が追求されている。SQÜELの音楽がつくことによって、ときにリズムがもたらされたり、心地良いまどろみ感が漂うのがスリリングな快感をもたらす。

トークではさらに、写真好きなジャームッシュがパリ・フォトの出品作のなかからアットランダムに選んださまざまな写真家の作品も紹介された。彼の大好きなロバート・フランクやドラ・マール、ソール・ライター、ファッションを詩情に昇華したパオロ・ロベルシ、荒木経惟や森山大道、コラージュを効果的に使ったカルメン・カルボなど、さまざまなタイプのアーティストが並び、その趣味の広さを伺わせた。(佐藤久理子)
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

絶対に開かないでください。
ヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバい
提供:ワーナー・ブラザース映画

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】観てきたけど…マジ最高!! 究極のスリル、圧倒的な感動、全瞬間が限界突破!!
提供:東宝東和

「鬼滅の刃」無限城編&超人気アニメ映画が【500円】で観られる!
【絶対にこの記事を読んでから観て】確実に損しないオトク情報
提供:KDDI

売春婦殺人事件、深刻な麻薬汚染…
遺体発見。妹でないことに、少しだけ安堵した。【現代の闇を描く、注目の衝撃作】
提供:BS10スターチャンネル

雪風 YUKIKAZE
【観て、心から本当によかった】「コード・ブルー」「海猿」に涙した人にもオススメしたい新たな傑作
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント、バンダイナムコフィルムワークス

なんだこのとんでもない映画は!?
【観ないのは映画人生の損失?】狂気的なクオリティでぶち抜く“常識外れの超高評価作”
提供:東映

入国審査
【これめっちゃ面白かった】この2人、空港の入国審査で何時間も尋問される…一体なぜ? 衝撃の結末へ
提供:松竹

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【ボロボロ泣く感動超大作】両親を失った少年の、再生の物語。そのままの君が好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”がある!
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を“まさかの方法”でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券