手塚治虫のライフワーク「火の鳥」初の大型展覧会が25年3月開催 生物学者の福岡伸一が企画・監修
2024年11月4日 23:00

「手塚治虫『火の鳥』展 ―火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴―」が、六本木ヒルズ・東京シティビューで2025年3月7日~5月25日に開催されることが決定した。
1954年にスタートした「火の鳥」は、「生と死」「輪廻転生」といった哲学的なテーマを表現した、故・手塚治虫さんのライフワーク的作品として知られる大河漫画。はるかな古代から現代、遠い未来まで、さまざまな時代や場所を舞台として、永遠の生命をもち、その血を飲むと不老不死になれるという“火の鳥”を追い求める人々のドラマを描く。
「火の鳥」初の大型展覧会となる同展では、大阪・関西万博(EXPO2025)のテーマ事業パビリオン「いのち動的平衡館」のプロデューサーも務める生物学者の福岡伸一氏が企画・監修を担当。30年以上にわたって執筆された「火の鳥」の壮大な叙事詩を読み解き、作中に込められた「生命とはなにか」という問いの答えを探る。
なお、キービジュアルはグラフィックデザイナーの佐藤卓氏によるもので、時空を超えて存在する超生命体「火の鳥」を中心に据えた、赤と黒を基調としたデザインとなっている。
福岡氏からのコメント全文は以下の通り。
手塚治虫のライフワーク「火の鳥」。テーマは「生きること、死ぬことの意味は何か」。人間にとって最も深遠な問いです。全編にわたって不死鳥“火の鳥”が登場し、生に執着する人間を翻弄しながら物語を動かします。
そこでは、あらゆる生命が常に姿と形を変えながら、連綿と受け継がれていく輪廻転生の生命観、汎神論的な世界観が示されます。
これは、生命が絶えず自らの破壊と創造を繰り返しながら、エントロピー増大の法則に抗い続けている「動的平衡(どうてきへいこう)」であるとする私の生命論とぴたりと重なります。
本展の狙いは、動的平衡の視点から火の鳥の意味を読み解くことにあります。そして、手塚治虫が描くことを約束しながら果せなかった物語の結末を想像してみたいと思います。ぜひご期待ください。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【殺しはアマチュア、しかし頭脳は最高】スパイ史上最も地味、だが最も予測不能な男が面白すぎた!
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

アンジェントルメン
【イカれた映画が爆誕】危険な色気の“異常者”たちが無許可のミッションに挑む…ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

片思い世界
【超ネタバレ厳禁→からの涙腺崩壊】あ~!何も言えない! とにかく観て!!【ネタバレなしレビュー】
提供:リトルモア

ミッキー17
【観たら社畜の憂鬱が吹っ飛んだ】過酷なブラック仕事を描いた至高エンタメ…スカッとすぎるんじゃ!
提供:ワーナー・ブラザース映画

侍タイムスリッパー
【ついに見放題“最速”配信中!!!】観たかった人も、何度も観た人も今すぐ観よう!【奇跡のヒット作】
提供:JCOM株式会社

この村の住人は、人を喰ってる――
【映画.comが今年最も期待する“衝撃の問題作”】ついに最終章――未見の人が羨ましい。
提供:ディズニー

映画館で観ないとぜっっったい後悔する
【ラスト5分の破壊力】そして“観たことないシーン”のゲリラ豪雨に、感動を超えてもはや放心状態――
提供:東和ピクチャーズ

映画を安く観たい人、絶対にチェックして!
【映画2000円は高すぎる!!?】知らないと損な“1250円も安く観る裏ワザ”、ここに置いときます
提供:KDDI