ヤン・リーピン監督、外国人が日本で映画を撮る難しさを語る【第37回東京国際映画祭】
2024年10月29日 18:00
第37回東京国際映画祭のNippon Cinema Now部門に選出された「雲ゆくままに」が10月29日、TOHOシネマズ日比谷で上映され、監督・脚本を務めたヤン・リーピン、浪瀬聡太プロデューサー、出演者のマン・カナ、松㟢翔平、入江崇史、渡辺超が舞台挨拶に登壇した。
本作は、2023年東京国際映画祭でAmazon Prime Video テイクワン賞を受賞したヤン監督が描いた人間物語。彼氏と親友の浮気現場に遭遇した留学生の美麗、男との関係を知られ薬物に溺れる写真家の夢二、ビザ取得に苦しみ工場で働く技能実習生の陸離、同じ工場で働くも母と仕事を失った老人の岩井という4人の激動の数日間を活写する。
昨年行われた第36回東京国際映画祭で、「Gone with the wind」により「Amazon Prime Video テイクワン賞」を受賞したヤン監督。本作は東京藝術大学大学院の修了制作として作れたが、撮影期間は撮休2日間を含む2週間、撮影時間は1日8時間以内、予算は美術を含めて200万円というルールがあった。
ヤン監督は「初めての長編作品ですが、時間と予算のやりくりが大変でした」と語ると、浪瀬プロデューサーは「監督は自分のやりたいことがはっきりしているので、尊重しながらどう実現できるのか考えてやりました」と撮影を振り返る。
本作でヤン監督は脚本も担当している。4人の人物を中心にした群像劇を作り上げたが「執筆には1カ月ぐらいしかなかった」と語ると「岩井役はフィクションでしたが、それ以外は周りにいた人たちをモデルに書きました。僕は群像劇が好きなんです」と説明。執筆は日本語で書く場合と、中国語で書いてから日本語に翻訳する場合もあるという。「今回は中国人のキャラクターが多いので、中国語で書いたものを翻訳して、みんなでセリフをスムーズにしていく作業を行いました」と語っていた。
初の長編監督となるが、入江は「ヤン監督はとても飄々としていて、焦ったり迷ったりすることはほとんどなかった。カリカリしているところもない」と現場では泰然としていたことを明かすと「静かで言葉では説明しない方なのですが、何を望んでいるのかが嗅ぎとりやすい人。すごくいいセンスをしていると思います」と称賛する。
日本と中国での映画製作についてヤン監督は「日本の方が表現の自由度は高いですが、留学生という立場でいうと、日本で映画を撮るのはとても大変。お金もないしスタッフを集めるのもとてもしんどい」と語ると「僕は外国人監督というカテゴライズになりますが、この作品は間違いなく日本映画です。この映画が広く知られるように、皆さんの支援をお願いします」と客席に呼びかけていた。
第37回東京国際映画祭は、11月6日まで開催。
フォトギャラリー
関連ニュース
【第37回東京国際映画祭】「あんのこと」は「自分のフィルモグラフィーの中で特別な一作になるだろうと感じていた」 日本外国特派員協会で入江悠監督が会見
2024年10月16日 14:30
映画.com注目特集をチェック
舘ひろし、芸能生活50年で“初”体験!
【BS10で無料放送】映画を愛する俳優・舘ひろし、“名作”の魅力を語り尽くす!(提供:BS10 スターチャンネル)
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれた爆弾テロ犯…衝撃のラスト6分、狂気の向こう側へ
提供:アスミック・エース
マーベルファンは本作を観るべきか?
【独自調査を実施】新「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“6の事件”が判明! 詳細は…
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか?ショッキングな実話
提供:東和ピクチャーズ
次に観るべき“珠玉の衝撃作”
【余命わずかの親友から奇妙なお願い】「私が死ぬとき隣の部屋にいて」――魂に効く“最高傑作”更新
提供:ワーナー・ブラザース映画
真の「ライオン・キング」が完成する
【激しく、心を揺さぶる超良作】脳がバグる映像美、極限の臨場感にド肝を抜かれ、涙腺がぶっ壊れる…!
提供:ディズニー