【「ゴースト・トロピック」評論】自宅まで歩いて帰る。ただそれだけのことなのに、心が揺さぶられる佳作。
2024年2月4日 23:00

冒頭、定点カメラで映し出されるのは整えられた居間である。窓から陽光が差し込んでいる。時間の経過と共にその部屋はゆっくりと暗くなっていく。
静謐な居間の映像に重なって「この空間を私たちの人生で埋める。骨の折れる大仕事だ。私が知る中で一番辛い仕事。この空間を見ると、この大切な苦労が見える」と女性がそっと囁く。おそらくこの部屋の主だ。その声は「もし突然、赤の他人がこの部屋に入ってきたら、その人は何を見て、何を聞くだろう。ここで何を感じるだろうか。(その時)私は恥を感じるだろうか」と続く。
移民である主人公はビルの清掃人をしている。仕事仲間との休憩、居合わせた誰もが笑っている。皆が一息着いた後も彼女だけ思い出し笑いが止まらない。仕事場を後にして人通りが少なくなった帰宅の途、彼女は地下鉄駅の手前で一枚の広告に目を留める。南国の景色に「見知らぬどこかへ」と記されている。誰もいないホームに電車が滑り込んでくる。空席が目立つ車内で窓側の席に座る。疲れているせいか、笑いすぎたからか、彼女はうたた寝をしてしまう。
ヨーロッパの中心に位置するベルキーのブリュッセルには複雑な歴史があり、様々な人々が生きている。この街を舞台にしたバス・ドゥヴォス監督の「ゴースト・トロピック」(2019)は、寝過ごしたために終電に乗れず、歩いて自宅に帰る女性の一夜を描く。
主演のサーディア・ベンタイプは、寡黙でありながら表情の微妙な変化で移民として生きる女性の今を表現する。彼女が出会う人々に扮した俳優たちの自然体の演技も新鮮だ。アコーステイック・ギターの音色と時折挿入される鳥のさえずりも耳に残る。そして撮影監督グリム・ヴァンデケクホフによる、16ミリファルムで撮影された質感の高いポエティックな映像が、84分間の濃密な映像体験として至福の時間をもたらす。
地下鉄の終着駅から自宅まで歩いて帰る。ただそれだけのことなのに、移民としてこの地で生きてきた彼女の今がつぶさに伝わる。そしてはたと気づかされる。早朝から夜遅くまで働く彼女には、居間で寛ぐ時間がどれだけあるのだろうか、と。生きることの切実が、「この空間を人生で埋める。骨の折れる大仕事」だという声に重なり心が揺さぶられる佳作である。
サーディア・ベンタイプは、昨年のベルリン国際映画祭で初披露されたバス・ドゥヴォス監督第4作「Here」(2023)にも出演している。その姿を目にしたとき、懐かしさにも似た得も言われぬ安堵感に包まれた。ぜひ、同時公開される2作品合わせてお楽しみいただきたい。
(C)Quetzalcoatl, 10.80 films, Minds Meet production
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
スプリングスティーン 孤独のハイウェイ
【人生にぶっ刺さる一本】すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの面白そうな物語は…!
【ヤバすぎる世界へ、ようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”…予告だけで今すぐ観たい!
提供:ディズニー
火の華
【あまりにも凄すぎた】“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作――フィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ