小津安二郎「父ありき 4Kデジタル修復版」ベネチア国際映画祭クラシック部門選出 戦後検閲でカットされたシーンを復元
2023年7月25日 17:00

日本を代表する巨匠、小津安二郎監督の「父ありき 4Kデジタル修復版」(1942年製作、英題:There Was a Father 4K Digitally Restored Version)が、8月30日(現地時間)から開催される第80回ベネチア国際映画祭クラシック部門に選出され、ワールドプレミア上映される。
同部門は過去1年間に復元されたクラシック作品の中から、特に優れた作品が選出されるもので、これまで小津作品としては「彼岸花」が2013年に、「お茶漬の味」が2017年に、「風の中の牝鶏」が2022年に選出されて以来の通算4回目の選出となる。
戦時下に製作された「父ありき」は、同じ教師の道を選んだ父と子の親子関係を繊細かつ濃厚に描いた、哀感に溢れた作品。笠智衆の初主演作品であり、佐野周二など後の小津作品の常連となるスターたちを数多く起用。後の小津作品にも共通する、「人と人との繋がり」や「家族」といった、普遍的なテーマを題材としている。
公開当時のオリジナル版は、本編尺が94分、フィルムの長さにして2588メートルと記録に残されている。戦後占領期の1945年再公開時にGHQの検閲によりオリジナル版から多くのシーンがカットされることとなり、松竹に残された原版素材(16ミリマスターポジ)は、本編尺が87分に短縮された。
修復は国立映画アーカイブと松竹の共同事業として行われた。4Kデジタル修復(フル4K/4K解像度4096×3112スキャン、4KDCP)では、松竹が所有する16ミリマスターポジと、ロシアで新たに発見され、国立映画アーカイブが保管している35ミリプリント(72分)の両方を4Kスキャン。双方の画と音を比較し、欠落している箇所を組み合わせ、1942年公開当時のオリジナル版に限りなく近い状態への修復を行い、4Kデジタル修復後の本作の上映尺は92分となる。
画像修復は、近森眞史キャメラマンが監修、イマジカにて作業。音声修復は96kHz24bitでデジタイズし、電源、キャメラ、光学編集、ネガのキズや劣化等、様々な要因によるノイズ、レベルオーバーによる歪みを、原因に立ち返って類推し、清水和法氏監修のもと松竹映像センターにて修復。小津安二郎監督の製作意図を尊重して修復する事を主眼に作業した。
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

ドンケツ
【超暴力的・超過激・コンプラ全無視】地上波絶対無理! 狂キャラたちが常軌を逸した大暴れ!
提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった!!】この映画で人生がレベルアップする…GW、家族で観るならコレで決まり!
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】ドキドキ!パニック映画祭! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

なんだこの面白そうな映画は!?!?
【強烈に面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー

最愛の妻が、殺された…
【衝撃】殺しの経験ゼロ、しかし“最高の頭脳を持つ男”の復讐が始まる…
提供:ディズニー

ここでしか観られない“激レア映画”を特集放送
【“観たい”にこたえる極上体験】映画・ドラマを愛するすべての人に!(提供:BS10 スターチャンネル)