小津安二郎「父ありき 4Kデジタル修復版」ベネチア国際映画祭クラシック部門選出 戦後検閲でカットされたシーンを復元
2023年7月25日 17:00

日本を代表する巨匠、小津安二郎監督の「父ありき 4Kデジタル修復版」(1942年製作、英題:There Was a Father 4K Digitally Restored Version)が、8月30日(現地時間)から開催される第80回ベネチア国際映画祭クラシック部門に選出され、ワールドプレミア上映される。
同部門は過去1年間に復元されたクラシック作品の中から、特に優れた作品が選出されるもので、これまで小津作品としては「彼岸花」が2013年に、「お茶漬の味」が2017年に、「風の中の牝鶏」が2022年に選出されて以来の通算4回目の選出となる。
戦時下に製作された「父ありき」は、同じ教師の道を選んだ父と子の親子関係を繊細かつ濃厚に描いた、哀感に溢れた作品。笠智衆の初主演作品であり、佐野周二など後の小津作品の常連となるスターたちを数多く起用。後の小津作品にも共通する、「人と人との繋がり」や「家族」といった、普遍的なテーマを題材としている。
公開当時のオリジナル版は、本編尺が94分、フィルムの長さにして2588メートルと記録に残されている。戦後占領期の1945年再公開時にGHQの検閲によりオリジナル版から多くのシーンがカットされることとなり、松竹に残された原版素材(16ミリマスターポジ)は、本編尺が87分に短縮された。
修復は国立映画アーカイブと松竹の共同事業として行われた。4Kデジタル修復(フル4K/4K解像度4096×3112スキャン、4KDCP)では、松竹が所有する16ミリマスターポジと、ロシアで新たに発見され、国立映画アーカイブが保管している35ミリプリント(72分)の両方を4Kスキャン。双方の画と音を比較し、欠落している箇所を組み合わせ、1942年公開当時のオリジナル版に限りなく近い状態への修復を行い、4Kデジタル修復後の本作の上映尺は92分となる。
画像修復は、近森眞史キャメラマンが監修、イマジカにて作業。音声修復は96kHz24bitでデジタイズし、電源、キャメラ、光学編集、ネガのキズや劣化等、様々な要因によるノイズ、レベルオーバーによる歪みを、原因に立ち返って類推し、清水和法氏監修のもと松竹映像センターにて修復。小津安二郎監督の製作意図を尊重して修復する事を主眼に作業した。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【殺しはアマチュア、しかし頭脳は最高】スパイ史上最も地味、だが最も予測不能な男が面白すぎた!
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

アンジェントルメン
【イカれた映画が爆誕】危険な色気の“異常者”たちが無許可で大暴れ…ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

片思い世界
【広瀬すず×杉咲花×清原果耶】涙腺崩壊、でも、あ~…何も言えない!! とにかく早く観て!!
提供:リトルモア

死んで生き返る“お死事”
【前代未聞のオール社畜レビュー】「パラサイト」監督による描く至高エンタメ…果てしなく良かった!
提供:ワーナー・ブラザース映画

侍タイムスリッパー
【ついに見放題“最速”配信中!!!】観たかった人も、何度も観た人も今すぐ観よう!【超ネタバレ厳禁】
提供:JCOM株式会社

衝撃の問題作
【2025年で最も期待する“過激な一作”】ついに最終章――未見の人がうらやましい。
提供:ディズニー

映画館で観ないとぜっっったい後悔する
【ラスト5分の破壊力】そして“観たことないシーン”のゲリラ豪雨に、感動を超えてもはや放心状態――
提供:東和ピクチャーズ

映画が大好きな人へ――
“映画館でオトクに観る裏ワザ”、ご紹介させてください!【知らないと損な神情報】
提供:KDDI