フランス版暴走族で孤軍奮闘 女性らしさの規範には従わない主人公描く「Rodeo ロデオ」監督、脚本家に聞く
2023年6月3日 09:00

2022年・第75回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門で審査員たちから絶賛され、本作のために特別に設けられたクー・ド・クール・デュ・ジュリー賞を受賞、バイクを愛する女性が男性中心主義のコミュニティの中で自身の居場所を見いだしていく姿を鮮烈に描いた「Rodeo ロデオ」が公開された。
本作が長編デビュー作となるローラ・キボロン監督と、共同脚本を担当し、俳優として本作に出演するアントニア・ブルジが来日。私生活でもパートナー同士だというふたりが、ヘルメットを装着せず全速力で走り、アクロバティックな技を競い合う、日本の暴走族も想起させるような特殊なバイカーの世界と、監督が考えるジェンダーについての意識を結び付けたという独創的な本作について語った。

短気で独立心にあふれたバイカーの女性ジュリアは、ある夏の日、ヘルメットを装着せずにアクロバティックな技を繰り出しながら公道を爆走する反社会的バイカー集団「クロスビトゥーム」に出会う。ある事件をきっかけに彼らが組織する秘密結社に加わることになった彼女は、男性中心主義の集団の中で自身の存在を証明するべく奮闘する。しかし男たちの要求は次第にエスカレートしていき、ジュリアは集団内での自分の居場所に疑問を抱くようになる。

最初から分かっていたことは、私の中にあるジェンダーについての意識。自分は女なのか、男なのか。そして私を含む女性と暴力との関係。その部分に関しては、はっきりとしたアイディアがありました。そして主人公のジュリアを演じることになるジュリー・ルドリューとの出会いがあり、ジュリアを具現化するのに役立ちました。そんな形で物語ができていきました。最終的には私自身が持っている神話、自分がどういう人間なのか、女性の体とは何なのか、女性であることは何なのか、そういった自分の問題意識とクロスビトゥームの世界に生きる人々、ジュリーの持つ世界の3つの要素が合体してできたものです。

父がバイクレースが好きで、私も子どもの頃からバイクに乗りたいと思っていましたが、ジュリアのような運転はできません。この作品のリサーチの中で、メンバーに乗せてもらったこともありますが、あのバイクは公道で走る認可を得ておらず、非常に高価なので安易に乗らせてはもらえないのです。そしてとても危険なものでもあるので、彼らにとっては宝物のような大切なもので、メンバー同士でも簡単に貸し借りはしません。
私はこの映画のために観察したり、後ろに乗せてもらううちにバイクの持つ詩的な力を感じるようになりました。発するバイブレーション、動きが持つエネルギー、自由さ、ガソリンのにおい。そのすべてがあの世界を形作っていることが体感できるようになりました。ということで、私とバイクの世界のかかわり方は、主人公のジュリアとは全く正反対です。私はクロスビトゥームの世界に2015年に出合い、その時にはカメラマンとして、彼らを撮影する、というある程度の役割を持っていたので、すぐに受け入れられたのです。
女性はほとんどいません。2017年にバイヤという名のバイカーの女性に出会いました。彼女は特別な存在感はあるのですが、奇妙な面もあって、また小型のバイクに乗っていたこともあり馬鹿にされていました。しかし、彼女はそのように扱われてもアグレッシブで、嘲笑をはねのける強さを持つ人でした。でも、私が彼女のことを知った夏の終わりにどこかにふっといなくなってしまって、そのバイヤという女性の存在からジュリアという主人公をイメージすることができました。ジュリーに会ったのはその後なのですが。ですから、バイヤの一種の亡霊のようなものが、ずっと頭に残っていて、ジュリアというキャラクターに結実したと思います。

ジュリーもクロスビトゥームの世界が大好きで、ルールも良く知っていました。バイクがもたらすセンセーションやアドレナリン、スピード、それを怖がったりしないのです。そういった女性に出会えたことは本当に貴重でした。彼女は寝室にオートバイを置いています。彼女自身が孤独を感じている人で、生きている理由そのもののような存在だったからでないでしょうか。
私が演じたオフェリーという女性は、夫の監視下にあり、閉じ込められている女性です。そういった女性を描くことによって、ステレオタイプなあらゆる女性的なものが体現されていると思います。長い髪、母性など、女性なるものの表象を描きましたが、彼女がジュリアと出会うことによって、ジェンダー、男と女の表現の仕方に関しても割れ目が生じて、ありきたりなステレオタイプな見方をずらすような動きが出てくるのです。
一見、男性に依存するタイプの女性に見えるような設定ですが、徐々に彼女の深みや複雑さが生まれてくると思います。しかし、ドミノの行動が彼女から力を奪ってしまった。その結果、自立することができなくなり、ドミノが彼女を弱い存在にしたとも言えます。しかし、彼女の中にも怒りや暴力性はあって、そこはジュリアの中にも重なるような部分があると思います。オフェリーにも潜在的には自分を変えたり、解き放つ力があるように描いたつもりです。

そもそもこの私の作品の客層は多い順から、数人で見に来るバイクの仲間たち、シネフィルで作家主義的な作品が好きな割と高年齢の人々、フェミニストやクィアの方、そして男性です。興味深いのは女性はジュリアがなぜあんな行動をするのかすぐ理解してくれるのですが、男性はあの主人公に対して居心地の悪さを感じるようです。大抵、映画の中の女は男を誘惑するような存在で、若い男の子と恋に落ちる……など、そういう話に慣れていると、ジュリアのような人物が出てくると、それまで自分が信じていたものが覆されて、自己同一化できないことがあるようでした。
特に年配の男性にそういう傾向があるように思いました。大半の男性はジュリアの持つエネルギーに圧倒されたようです。私は映画を作ることで分断を作りたいのではなく、観てくださった方がいろんなことを考えて、それを伝えていってほしいのです。
(C) CG CINEMA
関連ニュース





映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【殺しはアマチュア、しかし頭脳は最高】スパイ史上最も地味、だが最も予測不能な男が面白すぎた!
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

異常者×異常者×異常者…
【イカれた映画を紹介するぜ!】命令無視の異常者チームが無許可で大暴れ! ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

片思い世界
【広瀬すず×杉咲花×清原果耶】涙腺崩壊、でも、あ~…何も言えない!! とにかく早く観て!!
提供:リトルモア

社畜が観たらすごかった映画
【前代未聞のオール社畜レビュー】「パラサイト」監督による至高エンタメ…果てしなく良かった!
提供:ワーナー・ブラザース映画

侍タイムスリッパー
【ついに見放題“最速”配信中!!!】観たかった人も、何度も観た人も今すぐ観よう!【超ネタバレ厳禁】
提供:JCOM株式会社

過激な問題作
【この村の住人は、人間を喰ってる――】狂いに狂った衝撃作。未見の人がうらやましい。
提供:ディズニー

映画館で観ないとぜっっったい後悔する
【ラスト5分の破壊力】そして“観たことないシーン”のゲリラ豪雨に、感動を超えてもはや放心状態――
提供:東和ピクチャーズ

映画が大好きな人へ――
“映画館でオトクに観る裏ワザ”、ご紹介させてください!【知らないと損な神情報】
提供:KDDI