バイオリニスト・廣津留すみれ氏、紛争地で衝撃の体験 映画「クレッシェンド」に「こみ上げるものがあった」
2022年1月21日 21:00

指揮者ダニエル・バレンボイム率いる楽団をモデルに描いた「クレッシェンド 音楽の架け橋」のトークイベントが1月20日、都内で行われ、バイオリニストの廣津留すみれ氏が登壇。本作の舞台であるイスラエルとパレスチナに、ハーバード大学のオーケストラとしてツアーで訪問した経験がある廣津留氏が、音楽家としての視点で本作を語った。
世界的に有名な指揮者のエドゥアルト・スポルクは、紛争中のパレスチナとイスラエルから若者たちを集めてオーケストラを編成し、平和を祈ってコンサートを開くというプロジェクトを引き受ける。オーディションを勝ち抜き、家族の反対や軍の検問を乗り越え、音楽家になるチャンスを掴んだ20余人の若者たち。しかし、戦車やテロの攻撃に晒され憎み合う両陣営は激しくぶつかり合ってしまう。

廣津留氏は、本作の感想について「胸にグッとこみ上げるものがありました。やはり“対話の大切さ”ということが音楽を通して表現されているなと思いました」と話し、続けて海外の学校に通っていた自身の体験を踏まえて「本当にたくさんのバックグラウンドを持った人たちがいる中で、何も話さないと始まらない。対話をすることでお互いのことが分かり合えてくるのです。こんなに知らないことがあったんだということが増えていく、そんな様子が手に取るように伝わってくる映画でした」と述べる。
大学在籍時には「ハーバードラドクリフオーケストラ」のツアーで、本作の舞台であるイスラエルとパレスチナを訪れたことがあるそう。イスラエルでのコンサート後、パレスチナの音楽院へ現地の学生とセッションをするために向かった廣津留氏は、「イスラエルで演奏してきたあなたたちとは、一緒に演奏することができませんとお断りをされてしまいました。計画になかったことで、すごく衝撃的でした」と振り返り、「音楽でその問題を解決できるのではないかと希望を持っていましたが、反対に音楽は共通言語だという考えが覆されてしまった、音楽を持ってしても敵わないことがあるのだと感じました」と、イスラエルとパレスチナ問題の根深さを語った。

最後に、廣津留氏は「コロナが長引く中で、私たちは段々と自分の国のことしか考えられなくなってしまいがちです。しかし自分の周りにはいろいろなバックグラウンドの人、いろいろな民族、国籍の人がいます。相手を理解しようとする姿勢、対話をしようとする姿勢を忘れずにいきたいと思います」と呼び掛け、トークイベントは終了した。
「クレッシェンド 音楽の架け橋」は、1月28日から全国公開。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で最も観たい映画を実際に観たら…】期待ぶち抜けの異常な面白さでとんでもなかった
提供:ワーナー・ブラザース映画

めちゃくちゃ笑って、すっげぇ楽しかった超刺激作
【これめちゃくちゃ良かった】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

てっぺんの向こうにあなたがいる
【ベスト“吉永小百合主演映画”の話をしよう】独断で選んだTOP5を発表! あなたの推しは何位!?
提供:キノフィルムズ

スパイによる究極のスパイ狩り
【前代未聞の心理戦】辛口批評サイト96%高評価、目を逸らせない超一級サスペンス
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

酸素残量はわずか10分、生存確率0%…
【“地球で最も危険な仕事”の驚がくの実話】SNSで話題、極限状況を描いた超高評価作
提供:キノフィルムズ

なんだこのかっこいい映画は…!
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった――
提供:ディズニー

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント