【ホセイン・テヘラニ監督「世界、北半球」インタビュー】実際に戦争を経験した人間と、話を聞いただけの人間との違いを出したかった
2021年11月7日 22:00
現在開催中の第34回東京国際映画祭・アジアの未来部門に、ホセイン・テヘラニ監督作「世界、北半球」が選出されている。アスガー・ファルハディやバフマン・ゴバディなど、巨匠揃いのイランから新星現る。これまで短編やドキュメンタリーで活躍してきたテヘラニ監督が初めて手掛けた長編は、イラン・イラク戦争の爪痕から世界中で戦争の続く現代へのメッセージ「世界、北半球」。14歳の少年アフマドを通して描かれる、イランの保守的な地方で起きる一家の物語だ。
ホセイン・テヘラニ監督(以下、テヘラニ監督):フーゼスターン州はイラン南西部にある、イラン・イラク戦争が始まった地方です。今でも地雷が残っていたり、イラク軍の残したものや、爆撃で壊れたものが置かれたまま。私たちが撮影したのはシューシュという街ですが、私たちが入る1週間前に、地元の方が地雷を踏んで亡くなったと聞きました。
テヘラニ監督:現地の人たちは地雷の場所を把握していたので、ネイティブガイドをつけ、全てのスタッフに特別な保険を掛けていました。スタッフの大半は戦争を知らない若者だったので、地元のおじいさんたちの話を興味深く聞いたり、戦争で残った銃弾などを喜んで集めたりしていました。
テヘラニ監督:自分は戦争の時、6歳くらいでした。まだ小さかったので、どういう戦争かは理解していませんでしたが、それでもいつミサイルが飛んでくるのか分からないとか、恐怖感は今でも覚えています。
テヘラニ監督:実は最初は、「戦争を聞いた話」だったんです。でも、「戦争」という言葉は使わない方がいいと判断し、このタイトルにしました。なぜなら、戦争の話を聞いた人と、実際に経験した人の違いを出したかったからです。そのインスピレーションは、若手のスタッフたちの様子を見ていてはっきりと受け取れました。彼らは、こんな所で戦争していたのかと半分楽しんで、恐ろしさは感じていないようでした。タイトルの「北半球」は、イランがあるところです。でも、戦争は今でも地球のいろいろな所で起きています。グローバルに見たら世界をそのまま見るしかない。俯瞰してみると、戦争は人類全ての問題なのです。
協力してくれたフーゼスターン州の人たちは、自分たちが何をしているのかも分からなかったようですが、ものすごく協力的でした。あの街には、アラブやトルコ、クルドなど、いろいろな民族が集まって住んでいます。いろいろな民族がいますが、みんな一人一人にはいろいろな民族の間での諍いが絶えません。でも、彼らのようにみんなが仲良く暮らしていたら、どのくらい世界は平和だったのだろうと思います。
テヘラニ監督:いえ、首都ではそうではありません。が、国境近くの西側と東側、西側はアラブに近く、東側はパキスタンに近い所では、まだそういったことを信じたり実行したりしている人たちが住んでいます。例えば、いとこ同士は絶対に結婚しないといけないとか、9歳から女性は結婚しないといけないとか。本作の母親は、14歳の娘を絶対結婚させないと言っているけれど、9歳が結婚適齢期と思っている人が多いエリアでは、14歳は行き遅れということになります。
テヘラニ監督:じつは最初に描いた脚本は、あの一家に足が不自由な父親がいて、仕方なく息子が仕事をしているという設定でした。ですが、実際に現場に行って、そこに住んでいる女性を役者としてスカウトしたら、困ったことになりました。仮に映画の中であっても、見知らぬ男が夫役をやるのはタブーということ。そのため、脚本を変えてお父さんには死んでもらいました。そうでないと、母親役の方が芝居をやらなかったのです。そのくらい厳しい風習にがんじがらめになっているエリア、と思ってください。よく勘違いされるのですが、これは宗教は全く関係ありません。地域の伝統的な風習です。
テヘラニ監督:それだけじゃありません。もうひとつの問題は、本作で拾った骨を母親が、「イラン人のものじゃない」ということに象徴される人種問題です。21年くらい前に初めてこの地域を旅して、本作で描いたことの一部を目にして衝撃を受けました。これまでドキュメンタリーなどでもその件は扱ったことがなかったので、本作を作る際、あの時を思い出して、その時に見て刺激を受けたことを採り入れようと思ったのです。
テヘラニ監督:せっかくこういう厳しいロケーションで撮るのなら、ドキュメンタリーではなくフィクションにした方が、みんなにも伝わるだろうと思ったからです。
テヘラニ監督:全員が初めての仕事でした。まずスタッフですが、皆、戦争の爪痕が残るこの地方に興味を持った、やる気のある若手ばかりでした。撮影の許諾を取るのも難しい危険地帯だったのですが、彼らのおかげで大変な40日間の撮影を乗り切れました。あと、役者についてですが、全員現地でスカウトしています。舞台を少しやっただけで映画は初めてという3人以外、全員が素人です。撮影期間中は、スタッフや地元の役者に何かあったらと考えるとあまりにもつらく、ものすごいストレスを感じました。
テヘラニ監督:鳩の首を実際に取るシーンはワンテイクしかできないですし、実際に撮っていいのかと戸惑いましたが、今、すべてが終わって映画を観ると、撮って良かったと思います。地雷のシーンはハードでした。母親役の彼女は実際に戦争を経験した人なので、泣くなら1回しか泣けないから、と言われたんです。もちろんワンテイクで終わったけれど、カメラの後ろのみんなまで泣き出したほどです。戦争の痛みが残っていた彼女にそれをさせたことは、今思い出しても涙が出ます。
テヘラニ監督:日本は私たちが尊敬する国ですから、そこで初披露できたことで疲れが吹っ飛びました。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれた爆弾テロ犯…衝撃のラスト6分、狂気の向こう側へ
提供:アスミック・エース
芸能生活50年で“初”体験!
【無料】映画の面白さが何倍にもなる特別番組…貴重な瞬間を見逃すな!(提供:BS10 スターチャンネル)
「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”
【物語のカギは“日本”!?】このマーベル最新作は観るべきか、否か――?
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか?ショッキングな実話
提供:東和ピクチャーズ
次に観るべき“珠玉の衝撃作”
【余命わずかの親友から奇妙なお願い】「私が死ぬとき隣の部屋にいて」――魂に効く“最高傑作”更新
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【涙腺が危ない】切なすぎる物語…さらに脳がバグる映像美×極限の臨場感にド肝を抜かれる!
提供:ディズニー