神谷浩史、「さよなら絶望先生」から約11年を経て「かくしごと」に挑んだ意味
2021年7月9日 10:00

久米田康治氏の人気漫画が原作のテレビアニメ「かくしごと」に新規カットを追加した、「劇場編集版 かくしごと ひめごとはなんですか」が7月9日に公開される。主人公・後藤可久士を演じたのは神谷浩史。「久米田康治作品で主演が神谷浩史」といえば、2007~09年に放送された「さよなら絶望先生」以来となるが、約11年ぶりの再タッグはどのようにして実現したのか。「かくしごと」は「久米田作品の集大成」と話す神谷に、久米田作品との縁や本作への思いを聞いた。(取材・文・写真/編集部)
「月刊少年マガジン」(講談社刊)で2016~20年に連載された原作漫画「かくしごと」は、ちょっと下品な作品を連載している漫画家・後藤可久士が、愛する娘・姫に嫌われたくないあまり、自分の職業を隠そうと暴走するコメディ。劇場編集版は、20年4~6月に放送されたテレビアニメ版をベースに新規カットを追加し、姫の視点で物語が展開。テレビシリーズで語られなかった“もうひとつのラスト”が描かれる。

「かくしごと」アニメ化に抱いたいくつもの思い
「『絶望先生』で果たせなかったことを…」
過去の久米田作品にも目を通してきましたが、「かくしごと」に関しては久米田先生の集大成のような作品だと感じました。
久米田作品は、シンプルな線で描かれているのに情報量が非常に多いんですね。わかりやすいところでいうと文字の情報量。それから、一見「日常もの」のようで、実は毒のある内容。シンプルな線で描かれたキャラクターなのに、「表で流れている感情」と「裏の感情」が感じとれるなど、非常に複雑なものをはらんでいます。
また久米田先生が、ご自身の過去の作品を、否定しながらある意味全肯定しているような内容だとも思いました。これまで歩いてきた道のりをネタにしつつ、新しい日常系漫画の体で表現している。久米田イズムが充満しているけれど、それを今までと違うアプローチで表現していると感じました。

うれしかったですよ。そもそも最初は、「かくしごと」の単行本のテレビCMで可久士の声をやったんです。テレビCMは、シャフトがアニメを作って、新房(昭之)さんがコンテをきって、演出を宮本(幸裕)さんがやるという座組でした。音響監督は亀山(俊樹)さんで、まさに「絶望先生」と同じ座組。そこから何年か経って「アニメ化します」と。でも「アニメーション制作会社は違います」「監督も新房さんではありません」「CMとはまったく違うところでアニメ化が動いています」と聞いたので、「じゃあそれは僕じゃなくてもいいや」と思ったところからのスタートでした。僕は、作品は監督のものだと考えているので、監督がどういうものを思い描いているかによると感じたんです。だからこそ、オーディションを受けてくださいと言われた時は「もちろん受けさせてください」と。そこで選んでいただけたら、すごく前向きにアプローチできる。別な人が選ばれたら、それはそれで仕方ないとも思っていました。
ただ、ある種「絶望先生」の延長線上にある役どころだったので、もしこの役を任せてもらえるのであれば、絶対的な自信はありました。また、オーディションに受かってから「原作漫画の最後まで映像化します。原作と同時に終わらせることを目標にしています」と言われた時に、3期で終わってしまった「絶望先生」で果たせなかったことを、「かくしごと」でかなえることができるかもしれないと思い、ありがたかったです。

久米田先生が最終回を描くのが1カ月遅れたので(笑)。計画通りにはなりませんでしたが、当初の予定通りいっていたら、もしかしたら劇場編集版はなかったかもしれません。今回、久米田康治先生の作品がすごく好きな人たちが集まりました。まず村野(佑太)監督が久米田作品をすごく好きで、僕も久米田作品が好きですし「絶望先生」をやってきたという自負もあります。そういった思いが良い形で組み合わさってアニメーションができて、久米田先生がアニメとは違うエンディングを用意する機会もできました。だからこそ劇場編集版というところまでたどりつけてるので、最初から最後までよかったなと感じています。
(可久士役を)僕に決めてくださってすごくありがたかったし、コロナ禍の厳しい状況のなかで、村野監督はスタッフをひっぱって、あのクオリティで最後まで仕上げて、「かくしごと」を最後まで届けることができました。本当に、みんな久米田先生のことが好きなんだなと感じています。

「さよなら絶望先生」が「かくしごと」に与えたもの
久米田康治と神谷浩史の関係性は?
「絶望先生」をやってる時は、かなり必死だったし、作品自体がひっそりと放送されていました。今でこそ深夜枠でアニメーションを放送するのは当たり前ですが、当時はけっこうマニアックだったというか。だから、現場は相当好き勝手やっていたと思います。今だったらコンプライアンスの問題がありますが、「絶望先生」の当時はあまりそうしたことがなかったので、よりソリッドに、より攻撃的に、より面白く、みたいなことを考えていたように思います。作品全体がそういったムードなので、僕自身も相当攻めてました。
でも「かくしごと」はそういう作品ではなくて、攻めてる部分は攻めてるけれど「全然攻めてないですよ。攻撃的でもなんでもないですよ」という体を保っています。作品の性質がそもそも違うので、向き合い方はもちろん違うと思います。とはいえ僕は「さよなら絶望先生」という作品を経験させてもらっているので、その時の経験というものを生かした形でアプローチしたいと思っていました。

先ほど話しましたが、「かくしごと」という作品は、久米田先生がこれまで描いてきた漫画を全否定しながら肯定している、過去があるからこそ成立する作品です。
そういった複雑な構造で成り立ってるので、「絶望先生」をやらせていただいた僕が「かくしごと」をやるというところまで含めて、最早、全方位でツッコミ待ちなんです。そもそも久米田先生ご自身が全てをネタとして消化できる度量をもっていらっしゃるので、僕も「そのバランスを成立させる力がありますよね」と言われているような気がして、「当たり前じゃないですか頑張りますよ」と応えたみたいな。そういった感じで、可久士という役は成立していてたんじゃないかと思います。

僕と久米田先生は、作品でしかつながってないので、先生のプライベートは全然知りません。でも作品を表現する、作品を通じて見える部分だけでつながっているからこそ、ちゃんとしなきゃと思っています。僕のプライベートや人間性を知ったうえで評価してもらっている場合は言い訳ができちゃうけど、そうじゃない。だからこそ、その信用は絶対に裏切っちゃいけないと思っています。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【最愛の妻がテロリストに殺された――】殺しの経験ゼロ、しかし“最高の頭脳を持つ男”の復讐が始まる
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

異常者×異常者×異常者…
【イカれた映画を紹介するぜ!】命令無視の異常者チームが無許可で大暴れ! ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

絶対に絶対に絶対に“超ネタバレ厳禁”
【涙腺崩壊、感情がぐちゃぐちゃで大変】早く話したいから、お願いだから、みんな早く観てほしい。
提供:リトルモア

映画を安く観たい人、絶対にチェックして!
【映画2000円は高すぎる!!?】知らないと損な“1250円も安く観る裏ワザ”、ここに置いときます
提供:KDDI