想像を絶する残忍さも…ISに誘拐された男の拘束生活 「ある人質 生還までの398日」場面写真
2020年12月24日 15:00

IS(イスラム国)の人質となりながら、奇跡的に生還したデンマーク人写真家ダニエル・リューの実話を映画化した「ある人質 生還までの398日」の新たな場面写真を、映画.comが入手した。過酷な拘束生活を物語る場面を切りとっている。
原作は、ジャーナリストのプク・ダムスゴーが書き上げた「ISの人質 13カ月の拘束、そして生還」(光文社新書刊)。「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」のニールス・アルデン・オプレブと、人質救出の専門家という重要な役で本作に出演しているアナス・W・ベアテルセンが共同監督を務め、ISの真実を人質の視点で初めて内側から本格的に描いた映画としても注目されている。
(C)TOOLBOX FILM / FILM I VAST / CINENIC FILM / HUMMELFILM 2019場面写真は、内戦中のシリアに渡った24歳のダニエルがカメラを手に撮影する姿や、覆面をした男たちに常に監視される、地獄のような人質生活の緊張感と絶望感が伝わってくるシーン、トビー・ケベルが演じたアメリカ人ジャーナリスト、ジェームズ・フォーリーが覆面をした男に銃を突きつけられる緊迫した場面などをとらえている。
(C)TOOLBOX FILM / FILM I VAST / CINENIC FILM / HUMMELFILM 2019オプレブ監督は「ダニエルの物語には、想像を絶する残忍さの瞬間が含まれています。しかし、それはこの物語が重大な意味を持つことの根拠の一つにすぎません」と説明し、本作への思いを以下のように語っている。
(C)TOOLBOX FILM / FILM I VAST / CINENIC FILM / HUMMELFILM 2019「第一に狂信と最悪の本能に乗っ取られた場合、人間はどのような行動に陥るのかを、私たちは決して忘れてはならないということ。第二に、アメリカのフリーランスの従軍記者、ジェームズ・フォーリーとの出会いの中で、ダニエルは人間が晒される最悪の状態を乗り越え、人道主義を守り通し、自分の置かれている状況にも関わらず、勇気を奮い起こし仲間を助けることができるようになるということ。第三に、ダニエルの運命が、彼の周りの人々の能力を最大限に引き出すということ。過激派の手中からダニエルを救うために必要とされる以上に力を尽くす家族と、サポートする人たち。私たちは彼らを英雄と呼ぶことができるでしょう」
「ある人質 生還までの398日」は2021年2月19日から東京・ヒューマントラストシネマ渋谷、角川シネマ有楽町にて公開。
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー