ユニバーサル、ティムール・ベクマンベトフ監督の“スクリーンライフ”映画を5本獲得
2020年6月23日 15:00

[映画.com ニュース]米ユニバーサル・ピクチャーズが、カザフスタン出身のティムール・ベクマンベトフ監督の制作会社Bazelevsが手がける“スクリーンライフ”映画を5作品獲得する契約を締結したと、米Deadlineが報じている。
スクリーンライフ映画とは、「search サーチ」や「アンフレンデッド ダークウェブ」のようにコンピューターや携帯電話の画面のなかだけで展開する映画のことで、ベクマンベトフ監督はこの2作品でプロデューサーを務めている。「アンフレンデッド ダークウェブ」は製作費100万ドルに対して世界総興収6500万ドル、「search サーチ」は製作費88万ドルに対して世界総興収7500万ドルと、利益率が非常に高い。
「アンフレンデッド ダークウェブ」を配給したユニバーサルは、このほどベクマンベトフ監督の制作会社Bazelevsが手がけるスクリーンライフ映画の新作5本を獲得する契約を結んだ。ユニバーサルは、ベクマンベトフ監督のハリウッドデビュー作「ウォンテッド」(08)を手がけている。
ユニバーサルのダナ・ラングレー会長は、「ティムールは、すべての作品に新鮮な視点と独自の個性を持ちこんでくれます」「業界が変わっていくなかで、ティムールは世界中の人々とコネクトする新たな方法を見いだしました。ティムールとBazelevsのチームは、物語技法とテクノリジーをクリエイティブに融合し、現代的で、共感できる映画を作っています。パートナー関係を延長することで、今後も成功を共有していきたいと思っています」とベクマンベトフ監督の先読み力を絶賛している。
一方、ベクマンベトフ監督は「スクリーンライフ」の手法をあらゆるジャンルに持ち込むつもりだという。「ロマンティックコメディからSF、ホラー、ファンタジー、『search サーチ』のような犯罪ミステリーまで描くことができます。観客はスクリーンライフの言語を完璧に理解しているので、共感できます。なぜなら、スクリーンライフこそ、私たちの日常を反映しているのですから」
スクリーンライフ映画は、通常の映画と違って、リモートワークが可能というメリットがある。ベクマンベトフ監督は、「出演者やクルーがみんな安全な家にいたまま、映画を作ることができます。みんなそれぞれ異なる街に暮らし、直接会うことなしに、ただ画面を録画すればいいのです」と語り、大ヒット映画「ウォンテッド」の続編もスクリーンライフのフォーマットで製作可能だと言う。「現代の殺し屋が銃を手に走りまわるとは思えません。いまやドローンやコンピューター技術がありますから、もはや銃弾を曲げる必要はありません。曲げるのはアイデアだけです」
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ