阿川佐和子が熱弁 日立鉱山の煙害問題と闘った、立場の違いを超えた若者たちの友情
2019年6月7日 20:04

[映画.com ニュース] 昭和の文豪・新田次郎の小説を映画化した「ある町の高い煙突」のトークショーが6月7日、東京・飯田橋の神楽座で行われ、本作で初めて実写映画のナレーションを担当した阿川佐和子、メガホンをとった松村克弥監督が登壇した。
茨城・日立鉱山の煙害による大気汚染に苦しんだ地元住民の実話をベースにした物語。1910年、同県久慈郡入四間に生まれた関根三郎(井手麻渡)は、隣村の日立鉱山による煙害が発生しているという話を耳にする。村の権力者である三郎の祖父・兵馬(仲代達矢)は鉱山会社との話し合いに赴くが、「補償はするが煙害は我慢してくれ」と一方的な結論を告げられる。やがて兵馬は三郎に、30年前に採掘権を許可したのは自分だと告白し、5日後に亡くなってしまう。三郎は祖父の遺志を継ぎ、進学も外交官になる夢も捨て、煙害と闘うことを決意する。
この日は、ナレーション部分の映像が観客に披露され、「後で採点されたりする?」「私、ナレーションの仕事が実は好きなんですけど、あんまり(お話が)来ない」と不安顔の阿川。松村監督が「阿川さんはシビアで客観的なナレーションも、あたたかいナレーションもできる方です」と絶賛すると、阿川は照れながらも「『踏みにじられる』という部分をマイクに向かってきちんと言うと、見られたくないような顔になっちゃう」と裏話を明かしていた。
胸を打たれた場面を問われ、阿川は「日本が富国強兵で重工業に力を入れていた勢いの中で、若者が大企業を相手に果てしない闘いをしていたんですよ。それでも戦い続けた農村の若者と、受け入れた企業の人と……(その友情に)私は泣いちゃうんですよ」と熱弁。さらに、「企業の中で歯車として働いていたら、一人間として『誰かを傷つけているんじゃないか』と思いを馳せることはできなくなっていくと思う。企業の一員ではあるけど、一人間としてどう生きるかを自分に問われる映画」と作品のメッセージを紐解く。
阿川の発言に大きくうなずいた松村監督は「新田さんが生前出演されているテレビ番組が最近見つかって。当時は昭和40年代で、水俣病やイタイイタイ病が問題になっていた時代ですが、新田さんは『最近の企業は臭いものにフタの精神で(事件や不祥事を)カモフラージュして隠そうとしているけど、この日立鉱山は科学的なアプローチと人間的な善意で住民に向き合った。ここに私は胸を打たれたんです』と語っている。その新田さんの精神を映画化したいと思いました」と心情を吐露した。
「ある町の高い煙突」には、ほか渡辺大、小島梨里杏、吉川晃司らが出演。6月14日から茨城で先行公開され、同22日から東京・有楽町スバル座ほか全国で順次公開。
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で最も観たい映画を実際に観たら…】期待ぶち抜けの異常な面白さでとんでもなかった
提供:ワーナー・ブラザース映画

めちゃくちゃ笑って、すっげぇ楽しかった超刺激作
【これめちゃくちゃ良かった】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

てっぺんの向こうにあなたがいる
【ベスト“吉永小百合主演映画”の話をしよう】独断で選んだTOP5を発表! あなたの推しは何位!?
提供:キノフィルムズ

スパイによる究極のスパイ狩り
【前代未聞の心理戦】辛口批評サイト96%高評価、目を逸らせない超一級サスペンス
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

酸素残量はわずか10分、生存確率0%…
【“地球で最も危険な仕事”の驚がくの実話】SNSで話題、極限状況を描いた超高評価作
提供:キノフィルムズ

なんだこのかっこいい映画は…!
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった――
提供:ディズニー

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント