映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

木村拓哉、スターとして生きてこられた理由 長澤まさみと「マスカレード・ホテル」を語る

2019年1月19日 11:30

リンクをコピーしました。
刑事役に初挑戦した木村拓哉
刑事役に初挑戦した木村拓哉
(C)2019 映画「マスカレード・ホテル」製作委員会 (C)東野圭吾/集英社

[映画.com ニュース] 累計発行部数355万部を突破した東野圭吾氏による小説シリーズを実写映画化した「マスカレード・ホテル」(1月18日公開)。連続殺人事件を追う刑事が一流ホテルに潜入捜査するという、トリッキーかつ良質なミステリーがメインとなる本作だが、主演・木村拓哉と共演・長澤まさみによる“水と油”の対照的な役どころも見どころだ。ときに反発し、ときに手を取り合い、物語に隠された「プロフェッショナルとしてどうあるべきか」というもうひとつのテーマをも表現して見せた2人。初共演の長澤は映画を通じ、木村のプロ意識と真骨頂を垣間見たという。

都内で発生し、すべての現場には不可解な数字の羅列が残されていた3件の殺人事件。警視庁捜査一課のエリート刑事・新田浩介(木村)は、その数字が次なる犯行予告と看破し、第4の現場がホテル・コルテシア東京であると突き止める。同ホテルのフロントクラークとして潜入した新田は、業務の教育係となった山岸尚美(長澤)と価値観の違いを理由に幾度も反発しあいながら、宿泊客のなかからマスカレード(仮面)を被った犯人を見つけ出そうと奮闘する。

■「原作を読んでいたとき、木村さんみたいだ、と思うときが多々あって」

原作者の東野氏は、本作執筆当初、木村を漠然とイメージしながら新田というキャラクターを練り上げていった、と証言している。話題をさらったゲーム「JUDGE EYES:死神の遺言」しかり、木村をモデルにしたキャラは多い。長澤は「原作を読んでいたとき、『新田は木村さんみたいだ』と思うときが多々あって。そう思った人、多いんじゃないですかね。木村さんが演じると知ったときも納得でしたし、東野さんが木村さんをイメージされていた、と聞いて、『やっぱり!』と思ったんです」と前置きし、「現場でも、木村さんが演じているのが原作からのイメージ通りで、『そうそう!』と感じる日々でした」と思いを馳せる。

長澤まさみ
長澤まさみ
撮影/間庭裕基

「その『そうそう!』というのは、ずっと木村さんに対して持っているイメージなんです。そういう印象が、小説の材料になっているのがすごい。私が題材に使われるしたら、ヘラヘラ笑っている役でしょうね(笑)」。

だからこそ木村は、原作や脚本に描かれている人物像を真っ直ぐに演じていることが、作品に最大限貢献することだと考えた。「東野先生は『どうぞご自由に』ではなく、台本を読み『山岸はこんなことを話さない』『山岸がこうした場合、新田はこうするのでは』と、ことあるごとに言ってくださったそうです。ありがたいことで、生みの親が並走してくれていた感覚がすごくあります」と、感謝を胸に撮影を全うしていった。

木村拓哉木村拓哉たらしめる理由

新田は犯人を追う刑事として宿泊客に厳しくあたり、山岸は信頼をもって宿泊客を包み込む。それぞれの信念は磁石のN極とS極のように反発しあい、しばしば険悪なムードになる。しかしあることをきっかけに、2人は徐々に考え方を改め、最大のパフォーマンスを発揮するため必要な“信頼”を芽生えさせていく。この過程が「プロフェッショナルとはどうあるべきか」というテーマを観客に投げかける。

本作を通じて、自身の持つプロ意識になんらかの影響があったか。そう問うと、長澤は「木村さんこそがプロフェッショナルだと思います」と、確信めいた表情で口を開いた。

画像3

「現場での居方や、人間性も。そばでお仕事をさせてもらって、『木村さんはプロフェッショナルな姿勢で、ずっとやってこられたんだ』と感じることがたくさんありました。ずっとプロフェッショナルであり続けるすごさ。普通、どこかで緩んでしまったりするじゃないですか。簡単にできることじゃないです。神業です」

木村拓哉木村拓哉たらしめるのは、その輝きの強さではなく、長年、輝きを持続させるプロフェッショナリズムである。そう示唆する長澤に、木村はふっとほほ笑みを投げかけ、自身の胸中を語り始めた。

「僕らがカメラの前で表現しているものを、しっかりと収穫している人たちが、現場にはいるんです。360度僕らの周りに居て、照明を当て、心の叫びをとらえてくれる。映像を残してくれる。エンドロールで表示される方々に、僕らは支えられているんです。そしてその1人1人全員が、恥ずかしくないプロなんです。各部門のアシスタントの人ですら、チーフから指示されたことを“ただやっている“のではなく、みんな“吸収している”。本気じゃない人がいたら、灰汁みたいに浮いてきますからすぐわかります。プロの人々に囲まれ、共同作業させてもらっているから、おのずと自分もそういられるんです」

周囲に支えられることで自分もプロでいられる。そんなシンプルな思いを胸に抱いてきたからこそ、木村は常にプロであり続け、平成を代表するスターとして走り続けることができたのだろう。もうすぐ、元号が変わる。文字通り“新時代”にも、彼の輝きが鈍ることはない。

木村拓哉 の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画.com注目特集 2月1日更新

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る