町山智浩が解説、女性の成長を描く「RAW」はなぜホラーになった?
2018年2月2日 21:00

[映画.com ニュース] 第69回カンヌ国際映画祭で批評家連盟賞に輝いた「RAW 少女のめざめ」が2月2日、公開初日を迎え、映画評論家の町山智浩によるトークイベントが東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズで行われた。
第41回トロント国際映画祭、第49回シッチェス・カタロニア国際映画祭ほか多数の映画祭で賞に輝き、2017年6月に行われたフランス映画祭2017ではチケットが完売になるなど映画ファンの関心を集めた本作。厳格なベジタリアンの獣医一家に育ち、家族と同じ獣医学校に入学した16歳のジュスティーヌ(ガランス・マリリエール)。寮生活を送り始めたジュスティーヌは、新入生の通過儀礼として生肉を食べることを強要されてしまう。学校になじむために家族のおきてを破り生肉を食べたジュスティーヌだったが、その日を境に隠されていた本性があらわになり、変貌を遂げていく。
“これまでにないニュータイプのホラー”と言われ、トロント映画祭では失神者も出したという触れ込みの本作。だが、町山氏は「監督は元々、ホラーにするつもりはなかった」と語り、俊英ジュリア・デュクルノー監督が本作の主演女優マリリエールと初タッグを組んだ「ジュニア」という短編映画を紹介。「実は物語の内容はほぼ同じなんですが、こちらは女の子が初潮を迎えるという話です。(初潮を迎え、本作で肉を食べたときと同様に)皮膚がむけてきたりして、しばらく休んで学校に行くと、先生も生徒たちも『誰?』と思うくらい、女の子らしくなってて、いつもじゃれ合って遊んでいた男の子も(少女の変化に照れて)口を利かなくなって……という甘酸っぱい映画なんです。それを元に、(初潮ではなく)セックスで描いた作品。結果的にホラーになった」と説明する。
さらに、町山氏は「女性は子どもを生む能力が備わったとき、自分ではコントロールできないような違和感がある。自分が得体のしれないものに変形していく感覚があり、それを表現したくてホラーになった」という監督の言葉を紹介した。
本作は獣医学校を舞台にしており、(人間を含めた)動物の生と死がリアルに描かれているが「生き物を扱うということは、血や内臓にまみれるということ。少女がそれを知っていく。あなたも血や肉でできていて、性欲があって、肉を食べて生きていくのよと知っていく成長の物語」と考察。衝撃の結末については、「予想してない感動を最後に与えて終わるすごい映画」と感嘆。「セックスを超えた大きな愛が描かれている」と語っていた。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
WEAPONS ウェポンズ
【問題】子ども17人が同時に行方不明に…このヒミツ知りたい? ネタバレ厳禁考察ミステリー緊急公開
提供:ワーナー・ブラザース映画
WIND BREAKER ウィンドブレイカー
【この冬、一番かっこいい男たちに会いに行こう】ビジュ限界突破。ぜ~んぶがクリティカルヒットした話
提供:ワーナー・ブラザース映画
昼、母親。夜、ドラッグの売人。
【衝撃の感動作】大切な人のためならどこまでも頑張れる。たとえそれが、どんなに危険なことでも。
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI